こんにちは!食べ痩せダイエット専門家の松田リエです。
暑くなってきて食べたくなる麺と言えば、
『素麺(そうめん)』ではないでしょうか?
日本3大そうめんといえば
「兵庫の揖保乃糸」
「奈良の三輪そうめん」
「香川の小豆島そうめん」などがあり、
そうめんはさっぱり食べられるし、
料理を作る意欲も食欲も落ちてしまった時には
いいですよね。
お子さんがいる方は、「夏休み中のお昼ご飯はそうめん!」
というご家庭も多いのではないでしょうか。
そして、そんな身近な
「そうめん」をつかったダイエット方法がある
って聞いたら、試してみたくなりませんか?
ただ、「糖質もカロリーも高そうだし、
そうめん食べたら太っちゃう!」
「そうめんはダイエットに良いなんて本当なの?」
という心配もあるかもしれません。
確かに、そうめんは太ってしまう食べ方もあるので、
注意が必要です。
ということで!今回の記事では
【そうめんはダイエット向き?
気になるカロリーと効果のある痩せた食べ方】
について解説していきたいと思います。
そうめんのカロリーや糖質も気になると思いますので、
栄養面からも分かりやすく解説していきますね。
ー目次ー
そうめんのカロリーと糖質、脂質の量は?
最初に、「そうめんは本当にヘルシーなのか?」
という疑問にお答えしていきたいと思います。
まず、他のめん類「ラーメン」、「パスタ」と
栄養面で比べてみましょう。
それぞれ 1食当たり100gの乾(生)麺を茹でた後の
カロリー・糖質・脂質量です。
そうめん(1束)カロリー345kcal、糖質71g、脂質1.7g ラーメン(生麺)カロリー306kcal、糖質61g、脂質1.4g パスタ(乾麺)カロリー375kcal、糖質73g、脂質2.2g
意外にも、そうめんは「ラーメン」「パスタ」と比べて、
カロリーや糖質がけっして低くはないことが分かるかと思います。
ではどうして、そうめんがダイエット向きと言えるのでしょうか?
キーポイントは調理後の状態にあります。
次に、夏の定番メニュー(一人前)を見てみましょう。
冷やし中華・カロリー556kcal、糖質81g、脂質25g 冷製パスタ・カロリー763kcal、糖質84g、脂質18g
パスタから冷製パスタにすると『25g』も糖質が高くなり、
中華麺は冷やし中華になると
脂質が『18倍』になったりもします。
クリーム系や背油たっぷりのラーメンになると、
さらにカロリー過多になってしまいます。
一方そうめんは他の麺類に比べると、
あっさりと『シンプル』に食べれて、
さらに工夫次第でカロリーや糖質、脂質を抑えて
『痩せる食べ方』をしやすい麺になります。
そうめんはダイエット向き?太る?白米とどちらが良い?
そうめんが麺類の中ではヘルシーなものとはいえ、
やはりお米を主食にした場合よりは
栄養のバランスが悪く、糖質も摂り過ぎやすい
可能性があります。

先ほどもお伝えしたように、
そうめん1食(1束・100g程度)糖質量は70g程度ですが、
白米1食分(150g程度)ですと、
糖質量は55〜60g程度になります。
しかも、そうめんってツルッと喉越しよく食べられるので、
1束だけではなく2束でもペロッと
食べ過ぎてしまいやすいですよね。
そういった意味では、
そうめんは白米よりも太るリスクはあります。

とはいえ、暑い季節にはそうめんのような
さっぱりしたものが食べたくなりますよね。
そこで!今から
【ダイエットにいい!そうめんの食べ方4選】
をご紹介いたします。
【ダイエットにいい!そうめんの食べ方4選】
痩せるそうめんの食べ方1、トッピングをたっぷりにする
そうめんって『薬味をのせただけ』で
食べることも多いと思います。
しかし、実はそうめんって相性のいい具材が
たくさんあり、とてもバリエーション豊かに
食べれる麺なんです。
しかも、他の具材をそうめんと一緒に食べることで、
ダイエットに効果的な食べ方になります。
つまり、この
『トッピングをたっぷり』にして食べることが、
『痩せるそうめん食べ方』のポイント!
そうすることで、そうめんの食べ過ぎ・糖質のとりすぎを
抑えることができる上、栄養バランスが良くなるんですよ。
ということで!続いてはダイエットに
おすすめなそうめんのトッピングをご紹介しますね。
トッピング1:栄養の宝庫『缶詰』の活用
そうめんだけだと特に不足するのが、
『タンパク質』!
そして、そのタンパク質を簡単にとることができて、
そうめんとの相性が抜群なのが『ツナ缶』です。
パカッと缶を開けて即トッピングできて、本当に楽チン。
ちなみに、ダイエット的にはツナは
ノンオイルか水煮がオススメです。
また、サバ缶やイワシ缶の水煮なども、
そうめんに合うんですよ!
意外に思うかもしれませんが郷土料理にもあるくらい、
そうめんとなじみのいいお味です。
これらの缶詰は、タンパク質だけでなく『オメガ3』という
代謝アップ効果のある脂質も含まれているので、
ダイエットにおすすめなタンパク源ですよ!
他にも、いかそうめんや鯛などのお刺身も
そうめんと相性が良く、調理いらずで
トッピングしやすくおすすめです。
トッピング2:冷蔵庫の『常備品』の活用
次にオススメのトッピングは「タマゴ」です。
「ゆで卵」「金糸卵」など、
彩りキレイにトッピングできるのもいいですね。
タマゴ料理は作り置きがきくので、
前もって調理しておくとさらに便利です。
また、「納豆」のトッピングもオススメ!
こちらも冷蔵庫の常備品で、
パカッとあければ食べられる納豆は手軽で良いですね。
そうめんの細さが、納豆のネバネバと
よく絡み合ってくれて、相性抜群です。
次に、多少調理は必要ですが、サッと火が通る
『豚の冷しゃぶ』なども合います。
この『豚肉』や『納豆』というのは、
糖質をエネルギーに変えてくれる『ビタミンB1』が豊富!
そのため、そうめんの糖質を効率的に
エネルギーとして活用することができます。
また、糖質がエネルギーとしてうまく活用できないと、
太りやすくなるだけなく、疲労も感じやすくなるんです。
なので、これらのトッピングは夏バテ防止のためにも
オススメな組み合わせになります。
ここまでご紹介したおすすめトッピングは、
いずれも良質なタンパク質です。
タンパク質は代謝の良い体を作る上で
欠かせない栄養素ですし、タンパク質が足りないと
食事の満足感が得られにくいと言われています。
なので、そうめんにたんぱく質を足すことで、
ダイエット向きな食べ方になりますよ!
トッピング3:さらに満足度を高める強い味方
さきほどのタンパク質がとれるトッピングに加えて、
さらに「野菜」や「海藻」を足せば、
満足感もアップしますし、栄養面でもビタミン、
ミネラル、食物繊維などプラスできます。
特に食物繊維を足すことで、
そうめんの量は少量でも満足できるので
→糖質量を控えめにすることができ
→ダイエットに効果的に働いてくれます。
過去の私も、こういったトッピングが不足していたために、
そうめんは3束など一気に食べるのが普通で、
カロリー・糖質を摂りすぎてしまっていました。
最近の私は、そうめんには調理がほぼいらない
ミニトマト・きゅうり・冷凍オクラ・大葉・キムチ・
わかめ・海苔などをトッピングにすることが多いです。
ここでご紹介したものをいくつか組み合わせて、
トッピングを楽しんでみてくださいね。
痩せるそうめんの食べ方2 、よく噛んで食べる
そうめんってどうして、のど越しよく何束でも
ペロリと食べてしまいやすいのでしょうか?
その理由は『水分量』!
うどんは乾麺→茹でると2.5倍の重量になるのですが、
そうめんは茹でると約3倍!
そのため、そうめんは他の麺に比べて
多く水分を含んでいるので、のど越し良く
つい早食いしてしまいやすいです。
そして、『早食い』は満腹感が得られにくい…。
なぜなら、満腹中枢が作用して満腹感を得られるまでには、
約20分の食事時間が必要だと言われているから。
なので、そうめんダイエットの痩せる大切なポイントは、
よく噛んで食べること。
先ほどお伝えしたような具材を
たっぷりトッピングしたら、おのずと
噛む回数も増えると思いますよ。
トッピングによって栄養バランスを整えてくれるので、
一挙両得ですね。
ちなみに、よく噛むことは食べ過ぎを防げるだけでなく、
血糖値の急上昇を抑える・消化吸収力のUP・
代謝の促進など、嬉しい効果がたくさんあります。
噛むことってつい忘れがちですが、
『噛むだけ』でダイエット効果がアップするなんて、
お金もかからなくて、ガマンや根性も必要なくて、
すぐに実践できるので、最高ですよね!
痩せるそうめんの食べ方3 、つゆを工夫する
そうめんって『めんつゆ』につけて食べますよね。
ただ、このめんつゆって意外にも
『糖質量』が結構高いんです。
実は、一般的な市販のめんつゆだと
100ml当たり・糖質10g程になる場合もあるんですね。
なぜなら、市販のめんつゆには
甘味料がたっぷり含まれているから。
その上、市販のめんつゆは砂糖よりも
血糖値を急上昇させやすい甘味料である、
『果糖ブドウ糖液糖』が含まれている商品が多いんです。
血糖値の急上昇は脂肪の蓄積につながるので、
ダイエットのためには避けたいところ…。
そのため、市販のめんつゆを活用する場合は、
『果糖ブドウ糖液糖』ではなくせめて
砂糖が甘味料となっている商品を選ぶことがおすすめ!
また、めんつゆを手作りするのもおすすめの工夫!
めんつゆって意外と簡単に作ることができるので、
今から『ヘルシーなめんつゆの作り方』をご紹介しますね。
そうめんだけでなく、温かいにゅうめんとして
食べるときや、ひやむぎ・うどん・そばなどにも
応用できるおすすめなレシピですよ!
【低糖質ダイエットめんつゆのつくり方】
【材料】 ・水…500ml ・昆布…適量 ・かつお節…1袋(約3g) ・ダイエット甘味料(ラカントS・エリスリトールなど)…大さじ1〜2 ・醤油…50ml 【作り方】 1.耐熱容器に500mlの水を入れ、一時間から一晩昆布を浸す。 2.1のだし汁を800Wで2分加熱し、昆布を取り出す。 3.残りの材料をすべて2の容器に入れる。 4.800Wの電子レンジで1分加熱し完成。
簡単ですし火も使いたくない時でも、
家にある材料で簡単にできますよ。
痩せるそうめんの食べ方4 、薬味の工夫
夏にそうめんを食べる時って、氷で麺を冷やして、
冷たいつゆにつけて食べますよね。
しかし、こうして冷たい食べ物を食べすぎると
→体も冷えてしまい
→代謝が落ちてしまうリスクがあります。
それだけでなく、胃腸の働きが落ちることによって、
ダイエット中に夏バテ・便秘になるのは避けたいものですね。
こんな時には、そうめんに温活できる
薬味を活用することがオススメ。
特にオススメな薬味は『しょうが』。
なぜなら、しょうがには『ジンゲロール』
という成分に血流を良くする働きがあるので、
代謝アップや冷え防止に効果的だからです。
他にも、『一味』も良いです。
というのも、唐辛子に含まれる『カプサイシン』
にも血流を良くする効果があると言われているから。
さらに、ひとあじアレンジの効いた味になる
【梅干し】もオススメ!
特に紀州梅には、近年研究が盛んになっている
『バニリン』という成分が豊富に含まれているんです。
バニリンは脂肪細胞に刺激を与えるので
→脂肪細胞が燃焼しやすくなり
→ダイエットに効果的なんですよ!
梅干しの『クエン酸』は夏バテ予防にも効果的ですし、
皆さんもぜひ試してみてください。
(→→→ 食べる”ほど”に痩せる瞬食ダイエットのメソッドを、無料で公開中♪)
【よくある質問】
1、そうめんは「うどん」や「そば」よりもダイエットに向いてるんですか?
そばやうどんは『天ぷら』を一緒に食べることが多く、
食べ方によっては太る可能性の高い麺といえます。

一方、この記事を参考にすると、うどんもそばも
ダイエットに向いてる食べ方ができますよ。
2、野菜そうめん(ほうれん草・かぼちゃなど)・豆腐麺・こんにゃく麺などは痩せますか?
ほうれん草やかぼちゃなどの野菜入りのそうめん
・豆腐麺・こんにゃく麺などは、
どれもダイエットにおすすめの麺です。

特にこんにゃく麺は低糖質な上、そうめんだけでなく
うどん・中華麺などあらゆる麺類の代わりとして
活用しやすいですよ。
また、豆腐麺も低糖質なことに加えて、
タンパク質がとれるメリットもあります。
3、そうめんは朝昼夕いつ食べるのがおすすめですか?
これまでお伝えしてきた通り、
そうめんは糖質が高めなので、太りやすい夕飯より、
活動前の朝食や、活動中の昼食で取り入れることが
おすすめです。
夜に食べる場合は、
先ほどご紹介した低糖質な豆腐麺などが、
最近はコンビニでも手軽に購入できておすすめです。
【まとめ】
それでは、最後にまとめていきます。
そうめんは、他の麺類に比べてカロリーや糖質が
低いわけではありませんが、工夫次第で痩せる食べ方が
できるということをご紹介しましたね。
痩せるそうめんの食べ方は
1、トッピングをたっぷりにする 2、よく噛んで食べる 3、つゆの選び方 4、トッピングの工夫
でしたね!
とはいっても、毎日そうめんばかり食べたり、
ご飯の置き換えのように食べるのは注意が必要です。
適量や頻度に気をつけて取り入れてくださいね。
そして、ダイエットで最も大切なのは
『食事のバランス』です。
一見難しそうに思えますが、
食事のバランスというのは決して難しいものではなく
誰でも簡単に身につけることができます。
実際、私は看護師・保健師・ダイエット講師として、
この『簡単に実践できる正しい食事法』により、
これまで4000名以上の方を
ダイエットからの卒業に導いてきました。

なので、ここまで真剣に記事を読んでいただいたあなたも、
この『食べて痩せる食事法』を学ぶことで、
3ヶ月後には『過去最高の自分』を
手にいれてほしいと思います。
現在20万人以上が登録している私の公式LINEでは、
実際にどのくらいの食事量をとったらいいのか、
具体的にどんな食事を組み立てればいいのか、
もっと詳しく知りたい!という方に向けて、
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典1個目💎
便秘/むくみ/冷え/生理不順/不眠
5つの体調別対策法
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典2個目💎
周囲のサポートがない
一人ダイエット成功集
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典3個目💎
便秘の悩みから卒業!
腸のセルフチェックリスト
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典4個目💎
365日外食でも
痩せ続ける3STEP
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典5個目💎
【40、50代ダイエット】
更年期症状 楽痩せ食事法
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典6個目💎
家族の好みに合わせてもやせる
ダイエットレシピ20選
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典7個目💎
成果が出るから挫折しない!
食べ痩せ完全ガイドブック
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典8個目💎
運動不要!基礎代謝を
上げるレシピ20選
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典9個目💎
甘いもの依存から
卒業するための3STEP
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典10個目💎
病気や薬で体重増加でも
ダイエット成功実例集
╋━━━━━━━━╋
他にも合わせて最大【33個】を
公式LINE限定で無料配布しています。
プレゼントの受け取りはこちらをタップ↓
公式LINEを友達追加すると10秒で受け取れます。
配信は期間限定ですので消えてしまう前に、
今のうちにLINE登録しておいてもらえればと思います。
1人でも多くの方に正しいダイエットの知識を
知って欲しいので、公式LINEの特典は全て無料です。
ぜひ受け取ってみてください。
他にも、ダイエットの小ネタをインスタで
たくさん発信しているので、こちらもぜひ
チェックしてみてくださいね♪
【関連動画】
-12kg痩せたそうめんの食べ方!
ダイエット講師が教える正しい素麺の食べ合わせ教えます
https://youtu.be/-PbaS7jhvO8?si=f3EwGlnXuHLL7RtE