こんにちは!

食べ痩せダイエット専門家の松田リエです。

 

にんじんは健康に良いイメージがありますが、

ダイエットに効果的なのか、疑問に感じている方も

いらっしゃるのではないでしょうか。

 

にんじんには、β-カロテンをはじめ、

豊富な栄養素が含まれており、

美容や健康だけでなく、ダイエットにも

嬉しい効果が期待できる食材です。

 

この記事では、にんじんの栄養や期待できる効果

イエット中の賢い取り入れ方をご紹介します。

ぜひ、参考にしてみてください。

 

にんじん

 

 

【にんじんのカロリーや糖質量は?他の野菜と比べると高い?】

 

ニンジンは栄養価が高いことで

知られる野菜ですが、他の野菜と比較すると

カロリーや糖質量はやや高めです。

 

にんじん1本(約180g)あたりのカロリーは58kcal、

糖質量は10.8g程度とされています。

 

これは、例えばきゅうり1本(約100g)が14kcal、

糖質量2.5gであることと比較すると、

その差が明らかです。

 

そのため、にんじんを大量に摂取すると、

カロリーや糖質の摂りすぎに

つながる可能性があるため、注意が必要です。

 

ダイエット中は、食べ過ぎを避け、

調理法を工夫しながらバランス良く

食事に取り入れることが大切になります。

 

【にんじんの栄養・効果は?】

 

人参は正しく取り入れれば、

ダイエットや健康に嬉しい効果が

たくさんあるんですよ!

 

ということで、今から

その栄養や効果をご紹介していきます。

 

1、ダイエット効果

ウエストが細い女性

 

にんじんには、余分なナトリウムの排出を

促すカリウムや、有害な活性酸素を

除去する抗酸化作用が期待できます。

 

カリウムはむくみの改善や血圧の低下に役立ち、

抗酸化作用は免疫力向上や老化防止、

代謝低下予防に効果があるでしょう。

 

また、にんじんは100gあたり

2.7gの食物繊維を含んでおり、

これはさつまいもよりも豊富な量です。

 

食物繊維は腸内の有害物質を排出して

腸内環境を整える効果が期待できます。

 

さらに、水を吸収して満腹感をもたらすことで

食事量をコントロールしやすくなり、

食後の血糖値上昇を抑えて脂肪の蓄積を

防ぐ効果も期待できるため、

ダイエットに有効です。 

 

加えて、にんじんに含まれるカロテンには

血流促進効果があるので、

代謝アップや冷え防止、

動脈硬化予防にも効果的です。

 

2、健康・アンチエイジング効果

両手を頬に添える女性

 

にんじんに豊富に含まれるβカロテンは、

植物由来のオレンジ色の色素成分であり、

体内でビタミンAに変換されます。

 

ビタミンAは目の健康を維持するだけでなく、

アンチエイジング効果、免疫力の向上、

成長促進、生殖機能の正常化

重要な役割を果たしています。

 

さらに、ビタミンAは骨や歯の健康にも不可欠で、

骨や歯の成長と修復を促し、

歯のエナメル質を強化する働きも期待できます。

 

にんじんにはカルシウムやリンといった

骨形成に必要なミネラルも含まれており、

生のにんじんを噛むことで、

虫歯の原因となる食べカスや

歯垢の分解にも効果があるといわれています。

 

【にんじんの品種の違い】

にんじん

 

にんじんは、中東のアフガニスタンが

原産とされるセリ科の野菜です。

 

その後、ヨーロッパに伝わった

「西洋系にんじん」とアジアに伝わった

「東洋系にんじん」に分かれました。

 

西洋系にんじんはオレンジ色で

長さ15~20cm程度、東洋系にんじんは

細長く赤色をしているのが特徴です。

 

戦前までは東洋系が主流でしたが、

現在では西洋系にんじんが一般的です。

 

にんじんの旬は春(4月~7月)と

冬(10月~12月)の年2回あり、

特に冬に収穫されるものは味が濃く、

栄養が豊富です。

 

品種によって栄養組成が異なり、

黒や紫のにんじんに含まれる

フラボノイドには抗酸化作用や抗炎症作用、

抗菌作用が期待できます。

 

また、黒にんじんのポリフェノールや

カロテノイドは慢性疾患のリスクを

低減する効果が期待されています。

 

おせち料理に使われる金時人参は、

リコピンを豊富に含み、がんや心臓病のリスクを

低下させる効果が期待されています。

 

ただし、金時人参は他の品種に比べて

甘味が強く、カロリーや糖質量がやや高めです。

 

他にも、色鮮やかな黄人参や、

ミニキャロットと呼ばれる

小型のにんじんなどがあります。

 

【効果的なにんじんの食べ方】

にんじん

 

これまでお伝えしてきたように、

にんじんには豊富な栄養素が含まれており、

健康やダイエットに効果的な食材ですが、

食べ方によってはその効果を

十分に得られない場合があります。

 

ここでは、にんじんをより

効果的に摂取するための調理法や調味料の選び方、

適切な摂取量の目安についてご紹介します。

 

1、調理法

筑前煮

 

にんじんは皮の部分にβ-カロテン、ビタミンC、

食物繊維などの栄養素が豊富に含まれているため、

皮をむかずに丸ごと使うことがおすすめです。

 

皮の汚れが気になる場合は、

調理前によく洗ってください。

 

しかし、ビタミンCやカリウムは

水に溶けやすい性質があるため、

長時間水にさらすのは避けてくださいね。

 

にんじんは生でも加熱しても

美味しく食べられますが、生で食べることで

加熱や水に弱いビタミン群や

カリウムを効率的に摂取できます。

 

千切りにしてサラダに加えたり、

スティック状にしてそのまま食べたりすることで、

シャキシャキとした食感も楽しめます。

 

生のにんじんは噛み応えがあるため、

咀嚼回数が増え、満腹感を得やすく

食べ過ぎ防止にもつながりますよ。

 

また、β-カロテンは油に溶けやすい

脂溶性ビタミンなので、オリーブオイルやえごま油、

アマニ油などのオメガ3オイルと一緒に摂ると

吸収率がアップします。

 

ただし、グラッセや煮物といった

加熱料理は砂糖を多く使う場合があるため、

カロリーや糖質量が高くなりやすいです。

 

カレーやシチューも糖質・脂質量が高い調理法なので、

ダイエット中は頻度や量を控えめにすることを

おすすめします。

 

にんじんを加熱調理する際は、

溶け出した水溶性の栄養素も一緒に摂れる

味噌汁やスープにするのが効果的です。

 

2、調味料

オリーブオイル

 

にんじんはダイエットに有効な食材ですが、

カロリーや糖質が低いわけではありませんので、

調味料の使用は控えめにし、

薄味を心がけることが大切です。

 

特に市販のドレッシングには、

砂糖や果糖、体に良くない油が

多量に含まれているものが多く、

ダイエットの妨げになる可能性があります。

 

そのため、ドレッシングの使用を避け、

メイン料理の味付けを活用して

生野菜を食べる工夫がおすすめです。

 

もし何か調味料を使いたい場合は、

オリーブオイルやえごま油、亜麻仁油などの

良質な油と塩を少量かけ、ハーブソルトや干しエビ、

チーズ、レモン果汁などで風味を

プラスすると良いでしょう。

 

にんじんに含まれるβカロテンは

油と組み合わせることで吸収率が高まるため、

質の良いオイルとの組み合わせが特におすすめです。

 

3一日に食べる量の目安

 

健康やダイエットに効果的なにんじんも、

食べすぎるとかえって逆効果になる場合があります。

 

にんじんは栄養が豊富ですが、

それだけですべての栄養を

摂取できるわけではありません。

 

また、にんじんは他の野菜と比較して

糖質がやや高めなので、摂取量には注意が必要です。

 

主食の代わりに大量に食べる

置き換えダイエットではなく、

普段の食事に小鉢程度の量を

取り入れるのがおすすめです。

 

具体的には、1日あたりおよそ

100gの摂取を目安にしてください。

 

→→→ 食べる”ほど”に痩せる瞬食ダイエットのメソッドを、無料で公開中♪

 

【作り置きできる!人気にんじんレシピ】

にんじんの千切り

 

ここでは、にんじんを使った作り置きできる

人気レシピを2つご紹介します。

 

これらのレシピは、

栄養満点のにんじんを美味しく、

そして手軽に毎日の食卓に

取り入れられるように工夫されています。

 

忙しい日々でも健康的な食生活を

サポートしてくれるでしょう。

 

1、酢にんじん

 

酢にんじんは、にんじん2本を細切りにし、

お酢100cc(リンゴ酢や米酢などお好みで)、

塩小さじ2/3、純粋はちみつ大さじ1と一緒に

保存袋に入れて揉み合わせるだけで簡単に作れます。

 

使用するはちみつは、

原材料がシンプルで他の甘味料が含まれていない

「純粋はちみつ」を選ぶことがポイントです。

 

栄養価を重視するなら「非加熱のはちみつ」を、

血糖値の急上昇を抑えたい場合は

「アカシアのはちみつ」がおすすめです。

 

酢にんじんは、にんじんの栄養を

美味しく手軽に摂取できるだけでなく、

作り置きも可能なので、忙しい日々の食卓にも

簡単に取り入れられます。

 

酢とにんじんの相乗効果によって、

抗酸化効果、脂肪を落とす効果・脂肪を

つきにくくする効果、デトックス効果などが

期待できますよ。

 

冷蔵保存すれば1週間から10日ほど日持ちします。

 

2、根菜スープ

 

にんじん、大根、玉ねぎを使った根菜スープは、

ダイエット中に嬉しい効果が期待できる一品です。

 

材料は、にんじん1本、大根1/3本、玉ねぎ1個、

だし汁400ml、味噌大さじ2程度です。

 

まず、にんじんと大根は皮付きのまま乱切りに、

玉ねぎはくし切りにします。

鍋にだし汁と切った野菜を入れ、

野菜が柔らかくなるまで煮込みます。

 

野菜が柔らかくなったら味噌を溶き入れ、

ひと煮立ちさせれば完成です。

 

根菜には食物繊維が豊富に含まれており、

腸内環境を整え、便秘解消に役立つため、

代謝アップにもつながります。

 

また、体を温める効果も期待できるため、

冷え性の改善や基礎代謝の向上にも効果的です。

 

冷蔵保存で2~3日程度日持ちしますので、

作り置きにもおすすめです。

 

【よくある質問】

 

1、糖質制限中でもにんじんを食べても良いですか?

にんじん

 

糖質制限中でもにんじんを

食べることは可能です。

 

しかし、にんじんは他の野菜と比較すると

糖質量がやや高めであるため、

食べる量には注意が必要です。

 

ケトジェニックダイエットなど、

より厳格な糖質制限を行う場合は、

にんじんの摂取量をさらに少量に抑えるか、

他の低糖質の野菜を優先して

摂取することをおすすめします。

 

2、1日にどのくらいの野菜を食べたらいいですか?

 

一般的に、健康的な食生活を送る上で、

1日に350g以上の野菜を摂取することが

推奨されています。

 

特に、緑黄色野菜を120g、

その他の野菜を230g以上摂ることを

目標にすると良いでしょう。

 

ただし、にんじんなど野菜の種類によっては

糖質が比較的高めのものもあるため、

ダイエット中は摂取量に注意し、

バランス良く様々な種類の野菜を

取り入れることが重要です。

 

【まとめ】

 

最後に皆さんにどうしてもお伝えしておきたい

『注意点』があります!

 

それは、にんじんはあくまでも

ダイエットの『補助』であるということ!

 

なぜなら、ダイエットの基本は

『食事のバランス』だから。

 

バランスの取れた食事

 

つまり、まずはその『痩せる食事バランス』

を身につけた上で、梅干しをサポートとして活用すると、

よりスムーズにダイエットが進みやすくなるんですよ。

 

しかも、この『痩せる食事』って

意外にもめちゃめちゃ簡単!

しかもおいしい!しっかり食べられる!

 

実際、私は看護師・保健師・ダイエット講師として、

この『簡単に実践できる正しい食事法』により、

これまで4500名以上の方を

ダイエットからの卒業に導いてきました。

 

ダイエットに成功した受講生さん

 

なので、ここまで真剣に記事を

読んでいただいたあなたも、

この『食べて痩せる食事法』を学ぶことで、

3ヶ月後には『過去最高の自分』を

手にいれてほしいと思います。

 

現在20万人以上が登録している私の公式LINEでは、

実際にどのくらいの食事量をとったらいいのか、

具体的にどんな食事を組み立てればいいのか、

もっと詳しく知りたい!という方に向けて、

 

╋━━━━━━━━╋

💎豪華特典1個目💎

便秘/むくみ/冷え/生理不順/不眠

5つの体調別対策法

╋━━━━━━━━╋

💎豪華特典2個目💎

周囲のサポートがない一人ダイエット成功集

╋━━━━━━━━╋

💎豪華特典3個目💎

便秘の悩みから卒業!

腸のセルフチェックリスト

╋━━━━━━━━╋

💎豪華特典4個目💎

365日外食でも痩せ続ける3STEP

╋━━━━━━━━╋

💎豪華特典5個目💎

【40、50代ダイエット】

更年期症状楽痩せ食事法

╋━━━━━━━━╋

💎豪華特典6個目💎

家族の好みに合わせてもやせる

ダイエットレシピ20選

╋━━━━━━━━╋

💎豪華特典7個目💎

成果が出るから挫折しない!

食べ痩せ完全ガイドブック

╋━━━━━━━━╋

💎豪華特典8個目💎

運動不要!基礎代謝を上げるレシピ20選

╋━━━━━━━━╋

💎豪華特典9個目💎

甘いもの依存から卒業するための3STEP

╋━━━━━━━━╋

💎豪華特典10個目💎

病気や薬で体重増加でも、ダイエット成功実例集

╋━━━━━━━━╋

 

他にも合わせて最大【33個】

公式LINE限定で無料配布しています。

 

プレゼントの受け取りはこちらをタップ↓

 


 

公式LINEを友達追加すると10秒で受け取れます。

 

配信は期間限定ですので消えてしまう前に、

今のうちにLINE登録しておいてもらえればと思います。

 

1人でも多くの方に正しいダイエットの知識を

知って欲しいので、公式LINEの特典は全て無料です。

 

ぜひ受け取ってみてください。

 

他にも、ダイエットの小ネタを

インスタでたくさん発信しているので、

こちらもぜひチェックしてみてくださいね♪

 

 

【関連動画】

 =====【動画を見る】=======

その野菜絶対やめて!激太りする野菜!

https://youtu.be/TA7EoTCJXfI

 ===================