こんにちは、看護師・保健師の松田リエです。

 

今回は、

・血糖値を爆上げする危険なおやつワースト5

・血糖値を安定させるおやつベスト7

・さらに血糖値を下げる習慣

について、これまで4,000名以上を『運動なし・我慢なし』

でダイエット成功に導いてきた私が、

医学的根拠をもとに解説します!

 

 

 

血糖値を爆上げする危険なおやつワースト5

 

第5位:野菜ジュース、フルーツジュース

 

つい「健康そうだから飲んでみよう」

と選びがちな飲み物

 

甘味料や砂糖が使用されていないものもあるので、

そういうのなら大丈夫でしょ?とも思われがち…!

ですがこれが大きな落とし穴!

 

ジュースにすることで野菜やフルーツ本来

含まれているはずの食物繊維が除去されています。

 

つまり糖質だけが濃縮されていること

のほうが多いんです。

 

飲むだけでビタミンやミネラルはほぼ摂れず、

血糖値が一気に上がり、健康どころではありません。

 

例えば200mlの野菜ジュースには、約15gの糖質。

ご飯半膳分に相当する糖質が含まれている場合もあります。

 

液体は噛むことなく一気に吸収されるため、

血糖値が急上昇、急降下する「乱高下」を起こしやすく、

飲んだ後の眠気やだるさ、糖質過多により、

脂肪の蓄積にもつながります。

 

第4位:カフェラテ、カフェオレ

 

基本的に砂糖を使った飲み物は要注意。

血糖値を上げる原因になってしまいます。

しかし今回盲点なのが

無糖のカフェラテに含まれる牛乳です。

 

牛乳には乳糖という天然の糖質が含まれており、

これも血糖値を上げる原因になります。

 

例えば、スタバのカフェラテ、トールサイズには、

砂糖を入れなくても約18gの糖質が含まれています。

これは乳糖による糖質。

 

しかも、日本人の約8割は「乳糖不耐症」といわれ、

乳糖をうまく消化できない体質を持っています。

 

そのため、牛乳を多く摂ると

お腹がゴロゴロするだけでなく、

吸収が速まり血糖値が乱高下しやすい

というリスクがあるんです。

 

実際に東京医科大学の研究では、

カフェラテを飲んだ後の血糖値は、

ブラックコーヒーと比較して平均で

約65mg/dlも高くなったという報告があります。

 

「砂糖を入れていないから大丈夫」

と思って毎日飲んでいると、

気づかないうちに血糖値スパイクを繰り返し、

糖尿病リスクを高めてしまうのです。

 

カフェラテを楽しみたい時は

無調整調乳をお試しください!

 

第3位:清涼飲料水

 

炭酸系の飲み物なども、あのシュワっとした感じが

気分をさわやかにしてくれ、夏に大人気の飲み物。

 

でも炭酸のさわやかさの裏で、

1本で角砂糖10〜15個分が入っている

というのもまた事実・・・

飲むだけで血糖値の急上昇は避けられません!

 

第2位:和菓子

 

よく「和菓子なら洋菓子よりマシ」と思われがちですが、

残念ながら血糖値の目線ではそうとは言えません。

 

甘味付けに使われる砂糖は吸収が早く、

急激な血糖値上昇を起こします。

 

「じゃあ甘くないおせんべいなら大丈夫でしょ?」

といわれそうですね。

 

でもおせんべいは何から作られているか知っていますか?

そう、お米ですよね。

 

砂糖ほどではないとしても、

血糖値をあげやすいお菓子にはなるので注意は必要ですよ。

 

知らずに食べ続けていると、

眠気・倦怠感の原因になってしまいます。

 

第1位:菓子パン

 

菓子パンというと朝に食べてしまう方も多く、昼食時や

忙しい時にコンビニで買ってしまう方が多い食べ物。

 

なんとメロンパンに100gに含まれる糖質は約55g、

糖質量がワースト1位の理由なのだろうと

想像がつくかと思いますが、これを1位にしたのには

他にも理由があるからです。

 

注意すべき点は『脂質量』

 

特にバターやラードといった飽和脂肪酸というのは、

血糖値を下げるために分泌される物質。

 

インスリンの働きを邪魔してしまうことが

わかってきたんです。

ただでさえ高い糖質量をもつ菓子パンにも関わらず、

脂質のせいでさらに血糖値が急上昇。

太りやすさを加速させる食べ物の1つです。

 

今紹介した5つ

「今日食べちゃった」

「日頃から飲んでしまってる」

と思って、どうしよう・・・と思ったみなさん、

ここからが本題です!

 

我慢せずに血糖値を下げる、健康にもダイエットにも最強な「神おやつ」7選

 

第7位:フルーツ

 

「フルーツって糖分が多いから血糖値に悪いのでは?」

そう思われる方も多いかもしれません。

 

しかし、正しく選んで食べれば、

フルーツは血糖値を安定させる

“神おやつ” になり得るんです。

 

その理由は大きく2つ。

 

1つ目:食物繊維やポリフェノールを多く含むこと

 

これらが糖の吸収をゆるやかにし、

血糖値スパイクを防いでくれます。

 

2つ目は 水分やビタミン、ミネラルが豊富

 

代謝や脂肪燃焼をサポートしてくれる点です。

 

実際にハーバード公衆衛生大学院の研究では、

毎日適量のフルーツを食べていた人は、

糖尿病の発症リスクが23%低下したという

データも出ています。

 

では、どんなフルーツが特におすすめなのか?

それは ブルーベリーやラズベリーなどのベリー類。

 

糖質が低い上に、抗酸化物質である

アントシアニンが豊富で、血糖値上昇を抑えてくれます。

 

他にもバナナやキウイ。りんごがおすすめです!

目安量は拳1つ分。

 

例えばりんごなら半分、バナナなら1個、

ぶどうなら10粒程度、キウイなら1個がちょうどいい量です。

 

そして最も重要なのが 食べるタイミング。

 

食後のデザートとして食べてしまうと、

すでに上がった血糖値をさらに押し上げてしまい、

そこから急降下。

ジェットコースターの急上昇、急降下を引き起こします。

 

おすすめは 間食として3時のおやつタイム。

もしくは朝に無糖ヨーグルトと組み合わせること

タンパク質や脂質が加わって吸収がさらにゆるやかになり、

血糖値の安定につながります。

 

つまり、フルーツは「量とタイミング」さえ守れば、

血糖値を下げる味方になるおやつになりますからね。

 

第6位:無調整豆乳

 

牛乳の代わりにぜひ取り入れて欲しい飲み物です。

その理由は大きく3つあります。

 

①乳糖が含まれていない

 

牛乳には乳糖という

糖質が含まれていますが、豆乳にはそれがありません。

 

②大豆イソフラボンを摂取できること。

 

豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、

女性ホルモンに似た働きを持ち、

ホルモンバランスを整えます。

 

特に40代以降の女性に多い「更年期太り」や

「脂肪がつきやすくなる」悩みに対しても

サポートしてくれる、更年期の方に必要不可欠な栄養素

 

③血糖値上昇を緩やかにする栄養素が豊富

 

豆乳には大豆たんぱく質やオリゴ糖が含まれており、

腸内環境を整え、糖の吸収をゆるやかに

してくれる働きがあります。

 

結果として血糖値スパイクを防ぎ、食後の眠気やだるさ、

疲労感を丸ごとブロックしてくれるんです。

 

1日の目安は 200mlパック1本程度。

飲みすぎはカロリーオーバーになります。

 

間食としてそのまま飲むのもOKですが、

ココアパウダーやきな粉を少量加えると満足感が増して、

さらに血糖値安定効果も高まります。

 

第5位:チーズ・ゆで卵などタンパク質食材

卵

 

あなたは食後どうしてもお腹が空く。

強い空腹感に襲われるといった経験ありませんか?

 

その原因の1つにタンパク質不足が

関わっているかもしれません。

 

タンパク質は筋肉や臓器を作るだけでなく、

食後の満腹感を持続させるホルモンGLP-1の分泌を

促す栄養素でもあります。

 

つまりタンパク質が不足していると、満腹感を感じづらく、

食後血糖値が下がれば強い空腹感に襲われてしまうんです。

 

そんな時こそタンパク質を間食にとりいれること。

チーズは糖質ほぼゼロで、

カルシウムやタンパク質を手軽に摂れる

 

ゆで卵は1個で約6gのタンパク質がとれ、糖質はほぼ0g。

食物繊維とビタミンC以外の栄養素を含んだ

完全栄養食と言われる間食界の王様。

 

どちらも血糖値を安定させつつ、腹持ちが良いので

「次の食事まで空腹に悩まされない」

理想のおやつになるんです。

 

目安は チーズ1〜2個、ゆで卵1個にしておくこと!

そして噛む時はペースト状になるまで

噛むとより満腹感が持続しやすくなりますよ!

 

第4位:リンゴ酢+炭酸水

 

リンゴ酢には血糖値の急上昇を抑えてくれたり、

糖の吸収をおだやかにしてくれる作用があります。

 

また炭酸水も満腹感をサポートしてくれます。

毎日の炭酸系飲料が習慣になっている人にお勧めですよ。

 

おやつの時もしくはおやつの前に飲むのがおすすめ

 

炭酸水が苦手という人はもちろん水でもOKですし、

6位の豆乳で割るのも美味しいですよ!

 

そしてここでも甘味料たっぷりのリンゴ酢には要注意。

 

ここで糖質たっぷりのリンゴ酢を選んでしまうと

それは逆効果になってしまいます。

 

選ぶなら無糖。

もしくは私が直接監修したリンゴ酢「酢檎夢」

がおすすめです♪

 

 

第3位:ナッツ

 

なぜナッツが血糖値に良いのか?

理由は3つ!

 

①低糖質で血糖値が上がりにくい

特にアーモンドやクルミなどは糖質が少なく、

血糖値を上昇を示す数値、GI値も低いため

血糖値スパイクを起こしにくい食材です。

 

②良質な脂質が豊富

 

ナッツに含まれるオメガ3脂肪酸や不飽和脂肪酸は、

インスリンの働きを助け、

血糖コントロールをサポートします。

 

③食物繊維とミネラルがたっぷり

 

マグネシウムやカリウムが糖代謝を改善し、

食物繊維は糖の吸収をゆるやかにしてくれます。

 

ただし食べすぎには要注意!

脂質は高めなので、

食べすぎると一気にカロリーオーバーに。

1日の目安は20g。手のひら軽く1杯程度。

素焼きのナッツを選ぶようにしてくださいね!

 

第2位:ヨーグルト

ヨーグルト

 

たんぱく質が取れるので、 5位のチーズやゆで卵と

同じようにおすすめなのがヨーグルト。

 

アメリカの大学院での研究でもヨーグルトを

毎日食べる人は2型糖尿病のリスクが18%低いという結果や

イギリスの大学でも最大28%リスクが低くなるという

結果が出て血糖値を下げる救世主のような存在

 

もちろん選びたいのは無糖のプレーンヨーグルト。

 

そのままだと食べにくいと感じるときは

ベリーなどのフルーツと合わせたり、

きな粉や甘味がほしいときは少量のはちみつなど

いろいろアレンジして楽しめるのも、

血糖値を気にされているかたにとっては嬉しいポイント!

 

わたしはギリシャヨーグルトにリンゴ酢を

かけたりすることもありますよ。

 

いろいろな種類が売られていると思うので、

お気に入りのヨーグルトをぜひ見つけてみてくださいね。

 

第1位:冷やし焼き芋

 

ポイントは『冷やし』焼き芋ということです。

 

イモ類自体、糖質が多い食材ですし、

調理前のサツマイモより、焼き芋のほうが

血糖値が上がりやすいという意見もあります。

 

ですが、焼いたあとに冷やすことで

『レジスタントスターチ』という物質が増えます。

 

これは『難消化性でんぷん』といって、

通常のでんぷんと違って小腸で消化されずに

大腸まで届くんです。

 

そして食物繊維と同じような効果が見込めるため、

糖質の吸収を緩やかに。

 

結果として血糖値の急上昇を防ぎ、

甘いのに食後の眠気や倦怠感を

和らげてくれる神おやつに。

 

またレジスタントスターチには満腹感が

得やすいという効果もあるので、

食べすぎも防ぎやすいんです。

 

量は大体こぶし1つ分程度を目安に、

ぜひ皮まで一緒に食べてくださいね。

 

選び方を知ることで、『おやつ=悪』から解放されますし、

タイミング次第で、血糖値スパイクを

避けることもできますよ。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

ぜひ今日の内容を踏まえてやめるべきこと、

取り入れることを区別し、1つずつ取り入れてくださいね!

 

 

そして

我慢することなく食事を楽しみながら痩せる方法

血糖値を改善する方法

を無料でプレゼントしています!!

 

気になる方は私の公式LINEをチェック。

「血糖値」と送っていただければ

プレゼントが届くのでぜひお受け取りくださいね!

お受け取りはこちらから↓

 

 

他にも、ダイエットの小ネタをインスタで

たくさん発信しているので、

こちらもぜひチェックしてみてくださいね♪