こんにちは松田リエです。

 

最近、なんとなく体が重い。

肌もくすみがちで、お腹も常に張っている。

 

それに加えて、「ダイエットの効果が感じられない・・・」

と悩んでいたりしませんか?

 

実はそれ、体の中にたまった

『毒素』『老廃物』が原因かもしれません。

 

 

私自身、11歳の時からずーっと、

便秘とむくみに悩まされてきました。

 

「何を食べても出ない」

「やっと出てもスッキリしない」

「肌荒れもひどくなる一方・・・」

 

もちろん、そんな日々から抜け出したくて

『便秘解消法』や『デトックス』と調べあさり、

挙句の果てには下剤に頼る日々になりました。

 

そんな無理やり出すような方法を続けていて、

からだに良いわけないですよね。

 

実際、肌荒れや慢性的な疲労に

悩まされる日々だったんです。

 

そこで目をつけたのが、

食事だけで体内の毒素をデトックスする方法。

 

 

朝にある『5つのデトックス食材』

意識して取り入れるようになってから、

下剤なしでスルンとお通じがでるようになりました。

 

おかげで今は便秘とは無縁!それに体重も12kg減、

そして10年間リバウンドなし!

 

毒素をデトックスしたことで

お肌までツヤツヤに変わったんです。

 

ポイントは、『腸活』だけでなく

『デトックス』を意識しているということ。

 

しっかりデトックスができるからだになれば、

腸が整い、代謝もアップします!

 

ダイエットはもちろん、便秘、肌荒れ、

むくみ全てをリセットできるようになりますよ!

 

それでは、朝におすすめのデトックス食材TOP5

を紹介します!

 

=====【動画を見る】=======

【毒を出して10歳若返り、体型もお肌も大変身】

たった2日で全身から老廃物を洗い流す

“朝のデトックス食TOP5″

https://youtu.be/GqVS7q6HlU8

===================

 

 

【朝のデトックス食材TOP5】

 

第5位:レモン

 

残暑が続きまだまだ体の不調や倦怠感が続く10月。

 

そんな中積極的に摂取したいのが、クエン酸!

このクエン酸は体内でキレート作用と

呼ばれる働きをします!

 

これは体内に溜まった有害な毒素、

鉛や水銀と結びつき排出を促す効果があります!

 

え?体の中に鉛って溜まるの?って思いますよね。

ですが、知らず知らずのうちに

自然と吸収されることが多いんです。

 

例えば、魚介類。

海に浮かんだ鉛を摂取した魚介類が、

人の体内に取り込まれることで吸収されます。

 

では、この鉛が体内に溜まるとどうなるのか?

 

 

WHOの発表によると、骨や歯の骨代謝の異常による、

骨粗しょう症の進行。

女性では、月経異常や不妊との関連も指摘されています。

 

じゃあ、鉛や水銀を摂取しなければいいだけじゃない?

こう思うかもしれませんが、地球温暖化や海のゴミ問題が

進行する現代ではそれも難しい話。

 

だからこそ、食事で体内に溜まった鉛や毒素を

デトックスできるようにしなければいけないんです!

 

そして、他にもレモンの注目したい成分が、

食物繊維ペクチンと香り成分であるリモネン。

 

特にレモンの皮に多いペクチンは、

水溶性食物繊維の一種で、腸内にゲル状の膜をつくります。

 

その結果、膜に絡みついた有害物質を絡め取り、

体の外に排出してくれるんです。

 

また、リモネンの香り成分には、

胃腸のぜんどう運動を高め、

便を自然に押し出す働きがあります。

 

そのため、朝に感じやすい「お腹の重さ」や

「便秘感」をすっきり解消してくれるんです。

 

つまり、レモン1つで

すべて行ってくれる万能食材なんです。

 

レモンはアルカリ性食品としても有名なので、

血液の流れをサラサラにし、むくみ解消にも効果的ですよ!

 

本格的な夏は終わったとはいえ、

まだまだ残暑が残り、薄着の季節。

顔のむくみやお腹のむくみ。

慢性的な便秘や体の不調で悩む方も多いはずです。

 

そんな方のために、レモンと同じく

むくみ、便秘、肌のくすみ、体のだるさをまとめて

リセットするデトックス食材10選!

 

 

体脂肪をみるみる減らし、2025年年末までに

体脂肪を7%落とすアクションプランをまとめました!

 

気になる方は私の公式LINEをお友達追加いただき、

「10月」と送って下さい♪

お受け取りはこちらから↓

 

 

第4位:ヨーグルト

ヨーグルト

 

あなたは、体に毒素が溜まる原因の多くが、

「腸内環境の乱れ」にあると言われていることを

ご存知でしたか?

 

腸内の善玉菌より悪玉菌の働きが優位になると、

腸の働きが鈍くなり、便や老廃物を

うまくデトックスできません。

 

すると、「ガス」「臭い」「便秘」「肌荒れ」「疲労感」

のような不調が現れやすくなるんですね。

 

その腸を根本からデトックスするのに欠かせないのが、

乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌。

 

善玉菌の活動が悪玉菌より優位になれば、

脂肪燃焼力の向上、便秘の改善、肌荒れや疲労感の回復

といった改善が見られるようになります。

 

だからこそ、善玉菌を直接取り込める

ヨーグルトがおすすめです!

ポイントは、“毎朝”取り入れること。

 

というのも、夜の間に体に溜まった毒素や老廃物は、

朝に腸が動き出すタイミングで一気にデトックスされます。

 

そのとき、腸内に善玉菌がしっかり届いていることで、

便通がスムーズになり、デトックス力が高まるんです。

 

また、ヨーグルトには「たんぱく質」も豊富なので、

腸の細胞修復や代謝にも効果的。

 

さらに、カルシウムによって、ストレスホルモンである

コルチゾールの分泌を抑え、リラックス作用や

むくみ解消にも役立ってくれます。

 

ただし、ここで気をつけたいのが・・・

ヨーグルトの“選び方”

 

 

というのも、市販のヨーグルトには加糖タイプや

フルーツ入りで糖質が高すぎるものも多い!

 

ですので、ヨーグルトは「無糖」「プレーン」

と記載があるものを選ぶようにしましょう!

 

ちなみに、ギリシャヨーグルトのような

「高たんぱく」タイプもおすすめですよ。

 

理想は、1日100g程度を目安に、

朝イチまたは朝食と一緒に取り入れてみてください!

 

ヨーグルトと、次に紹介する第3位の食材と

組み合わせることおすすめなので、ぜひためしてください!

 

第3位:きな粉

 

きな粉といえば、身近な和のスーパーフード。

実はこの中に豊富に含まれているのが「大豆オリゴ糖」

 

この大豆オリゴ糖は、腸内に届くと直接

「善玉菌のエサ」になります。

 

特にビフィズス菌との相性がよく、善玉菌を活性化し、

腸内での勢力をどんどん増やしてくれるんです。

 

つまり、前の第4位で紹介した「ヨーグルト」に含まれる

善玉菌を、より元気に長生きさせてくれるのが、

このきな粉というわけです。

 

また、きな粉に含まれる「不溶性食物繊維」は、

腸のぜん動運動を刺激して“出す力”を高めてくれます。

 

さらに、きな粉には女性にうれしい

「大豆イソフラボン」というポリフェノールも豊富。

 

このイソフラボンは女性ホルモンと似た働きをし、

ホルモンバランスの乱れからくる

「むくみ」や「便秘」「肌荒れ」にも効果的です。

 

そして、実はきな粉には

「カルシウム」「マグネシウム」「鉄分」など、

現代女性に不足しがちなミネラル類も豊富。

 

ポイントは食前にパクッと食べること!

 

 

ついつい食べ過ぎがちな方や何か毎食満足できない方が

タンパク質豊富なきなこヨーグルトを取り入れることで

いつもの食事より満足感UP!

空腹を防ぎ、食べ過ぎの防止につながりますよ!

 

オールシーズン、体脂肪やむくみや便秘で悩む方こそ

食前に1つのきなこヨーグルトをお試し下さいね!

 

第2位:キャベツ

 

キャベツといえば、スーパーでも年中手に入る定番野菜。

ですが、そのパワーは絶大!

実は、デトックス効果も抜群なんです。

 

まず注目したいのが、キャベツに含まれる

「水溶性食物繊維」

この成分は、腸の中で水分を含んでゲル状になり、

腸内に残った老廃物や有害物質、

悪玉菌の毒素を絡めとって、体の外に排出してくれます。

まさに“腸内の掃除機”

 

さらに、キャベツには「イソチオシアネート」

という強力な抗酸化物質も含まれています。

 

これは、キャベツを切った時に出る

“あのツンとした香り”の正体。

体内の老化を進める活性酸素を除去してくれる働きがあり

肌荒れ・くすみ・たるみなどの予防にもつながります。

 

また、キャベツに含まれる酵素は、

体内のデトックス機能を活性化させることで

知られており、肝臓での解毒作用を助けてくれます。

 

腸だけでなく、肝臓までサポートしてくれるなんて、

まさに全身デトックス野菜ですよね。

 

そして、キャベツが優秀なのは、“量を食べやすい”こと。

例えば、サラダや味噌汁、炒め物など、

どんな料理にも合わせやすい!

 

 

なので、無理なく「1日2〜3回」取り入れることも可能。

 

デトックス食材は、“毎日少しずつ、継続的に”

摂ることが大切なので、まさにキャベツは

その条件にぴったりなんです。

 

例えば朝食なら、

千切りキャベツ+オリーブオイル&塩でサラダに。

夜なら、味噌汁やスープにざく切りキャベツを

入れるだけでOK。

 

食物繊維やビタミン・ミネラルなど、

異なる栄養をバランスよく摂れるので、

ダイエット・便秘・むくみ・肌荒れ…あらゆる悩みに

一気にアプローチできますよ!

 

第1位:トマトジュース

トマトジュース

 

ここまで「食べる」デトックス食材を紹介してきましたが

1位は「飲む」だけでデトックスが叶う食材の

“トマトジュース”

 

注目すべきは「リコピン」という

最強の抗酸化成分の存在です。

 

このリコピン、実はビタミンEの100倍、

βカロテンの2倍もの抗酸化作用があり、

体内にたまった「活性酸素」「炎症性物質」を

強力に中和してくれるんです。

 

活性酸素と炎症性物質、この2つは

肌荒れ・くすみ・腸内の炎症・肥満の原因

となる毒素のひとつ!

 

リコピンを摂ることで、体の“サビ”を洗い流し、

体内からの若返りを助けてくれるというわけです。

 

でも生のトマトでもいいんじゃないの?

こう思いますよね^^

 

ですが、トマトジュースにすることで、

生のトマトよりも「リコピンの吸収率が約2.5倍」

にアップ。

 

このような研究結果が、

デュッセルドルフ大学により発表されています。

 

つまり、通常のトマトよりトマトジュースにした方が、

効率的に体の隅々までリコピンを

届けることができるということ。

 

さらに、トマトジュースの注目すべきポイントは、

「カリウム」の含有量です。

 

トマトジュース1杯(200ml)には

約400mgのカリウムが含まれており、

これはバナナ1本分以上!

 

カリウムには、体内にたまった

「余分な水分」や「塩分」を外に出してくれる

利尿・むくみ解消効果があります。

 

つまり、トマトジュースを飲むだけで、

・体内の酸化を防ぐ抗酸化作用

・腸の炎症を鎮める抗炎症作用

・むくみや老廃物を出すデトックス作用

これら“3つの効果”が、一気に手に入るんです。

 

また、トマトジュースには

「クエン酸」や「グルタミン酸」も豊富で、

疲労回復や腸の細胞修復にも効果的。

まさに“液体の総合デトックス薬”!

 

 

おすすめの飲み方は、「朝」

トマトジュースならコンビニでも手に入るので、

通勤途中にサクッと取り入れることもできますよ。

 

また、リコピンは脂溶性なので、

オリーブオイルを小さじ1垂らすと吸収率がさらにUP!

しかもトマトの酸味とまろやかさが合わさって、

味もまるでスープのように飲みやすくなります。

 

注意点は、無塩タイプを選ぶこと。

塩分が多いと、逆にむくみの原因になるので要注意。

 

疲れやすい、むくみやすい、なかなか痩せない…

そんな方は、まず1杯のトマトジュースから

始めてみてくださいね!

 

まとめ

 

そして、今回ここまでみていただいたあなたに、

特別なメッセージを送らせてください!

 

9月が終わり、もうすぐ夏も終わりに近づくとはいえ

まだまだ薄着が続く10月。

 

「この夏も痩せられなかった。」

「今年中には最低限痩せたいけど一向に痩せる気配がない。

むしろ脂肪より疲労感でやる気が起きない。」

という方も多いはず。

 

そんな方にこそ、一番気をつけて欲しいのは

「毎日の食生活」

 

 

なぜなら、体脂肪・便秘・むくみ・肌荒れ・疲労感。

これら全ての原因は、「腸内環境」や「老廃物の蓄積」

にあるからです。

 

つまり、今回紹介したように食事を改善するだけで、

腸内環境の改善、体に溜まった

老廃物のデトックスをすることができます。

 

だからこそ今回、便秘、むくみ、体に溜まった脂肪を

根本からデトックスする。

食べ痩せ✖️デトックスに特化した

特別ガイドを無料でご用意しました!

・朝・昼・夜のデトックス献立食材40選

・1ヶ月で5kg痩せた食材50選

・半年間ダイエット停滞期だった方が3ヶ月で
  −7%体脂肪を落とした受講生のリアルな食事例

・体のだる重不調を丸ごと解消する
  生活習慣改善シート

 

受け取りたい方・知りたい方は、

私の公式LINEをお友達追加いただき

「10月」とコメントして下さい!

お受け取りはこちらから↓