こんにちは、食べやせ専門家の松田リエです!
リンゴ酢って、ダイエットや健康にいいって
よく聞きますよね。

実際、私の周りでも
「毎日リンゴ酢を飲んでます!」って方、
すごく多いんです。
それと同時に、こんな声もよく届きます。
「リンゴ酢、ちゃんと続けてるのに全然痩せない…」 「むしろなんか、太った気がするんですけど…」 「流行りのリンゴ酢を取り入れてみたけど、 なぜか結果が出ない。」 「え、私だけ効果ないの?って焦って、 結局やめちゃった。」
こういったお悩みを聞くこともあります。

ですが、これまで4000人以上の
食事指導の経験に加え、
リンゴ酢を自社開発したことで
「リンゴ酢で痩せない人」が
ついやってしまっている共通の間違いが見えてきました。
なので、今回は「もったいない飲み方」を
1つずつ解説しながら、
リンゴ酢をダイエットの味方に変える
“裏ワザ3選”もあわせて紹介していきます!

=====【動画を見る】=======
ほんっとにやめて!
絶対にやってはいけない
太るリンゴ酢の飲み方と
激痩せする裏技3選【脂肪燃焼、血糖値改善】
===================
ー目次ー
【太るリンゴ酢の飲み方】
太るリンゴ酢の飲み方1、種類
落とし穴は全部で3つ。

リンゴ酢ってスーパーでも売られていて、
手に入れるのも簡単になりましたよね。
それに種類も豊富で、ついつい
パッケージ買いみたいなことしていませんか?
でもこれが1つ目の落とし穴!!
『選ぶべき種類について』
リンゴ酢を選ぶ時に見るのは、
パッケージではなく・・・
裏の成分表示です!!
市販のリンゴ酢の中には、かえってダイエットに
悪影響となる商品も多く存在しているのが現実。
その一つに『甘味料』があります。
リンゴ酢は1回飲めば効果が出る!
という魔法の商品ではありません。
なので、継続して飲んでほしいところですが、
『甘味料』が入っている
リンゴ酢は中毒性も高く、本当に危険。
しかも、リンゴ酢に入っている甘味料は、
『砂糖』や、砂糖よりも血糖値を急上昇させてしまう
『果糖ブドウ糖液糖』であることが多い!
この血糖値の急上昇は脂肪の蓄積につながる上、
食欲が乱れる原因にもなります。
つまり、間違ったリンゴ酢を選ぶと、
中毒、血糖値上昇による脂肪の蓄積、
食欲の暴走下など、
ダイエットには逆効果となる危険大!

そのため、リンゴ酢は甘味料なしのものを
選ぶようにしましょう。
具体的にどこを見ればわかるの?
無糖のものはラベルに純りんご酢と
書いてありますのでそちらを選ぶようにしてください。
太るリンゴ酢の飲み方2、量
健康やダイエットに良いと聞くと、
「たくさんとれば早く結果が出るのでは!?」
と期待してしまうこと、ありますよね。
本当にその気持ちは分かるのですが、
これって実は逆効果になることの方が多いんです。

実際、リンゴ酢の適量は1日大さじ1~2杯程度!
理由としては、それ以上取り入れてしまうと、
逆流性食道炎など体の不調につながるリスクが高まるから。。
そして、手軽に取り入れたいからと、
リンゴ酢を原液のまま飲むのもやめましょう。

これもまた腹痛や下痢、からだを冷やす原因になり、
ダイエットや健康には逆効果になってしまいます。
リンゴ酢は、必ずコップ1杯程度の水などで
割ってから取り入れてくださいね。
太るリンゴ酢の飲み方3、期間とタイミング
これが意外とテキトーになっちゃってる方が多いんですね。
というのも、先ほども
『リンゴ酢は1回飲めば効果が出るわけではない』
とお伝えしましたね。

酢による内臓脂肪の減少を調べた
ミツカングループの研究でも、
体重や血圧、体脂肪、食後血糖値の改善が
見られるようになったのは56日後から。
つまり2ヶ月が目安だったそうです。
なので、『最低でも2か月は毎日摂りつづける』
ということが大切なんですね。
そして、リンゴ酢を取り入れるタイミングも重要。
一番のおすすめは
『食事と一緒に取り入れること』なんです!

というのも、リンゴ酢の効果として
『血糖値の急上昇の抑制』や『脂肪の蓄積を防ぐ』
というものがあります。
なので、リンゴ酢は食事の前に飲むことも
おすすめではあるのですが、
酢には食欲増進作用もあるので、
食前だと食べ過ぎのリスクも上がってしまいます。
また、空腹の状態で取り入れるということは、
先ほどお伝えしたように胃腸への負担にもなります。
このリスクを抑えるためにおすすめなのが、
『リンゴ酢は食事と一緒』なんですね。
とはいっても、
「食事中に水で割ったリンゴ酢は飲みにくい・・・」
というお声もいただきます。

なので今回、食事中に取り入れやすいような
裏ワザを3つ紹介しますね。
一緒に食べればリンゴ酢の力をさらに引き出してくれますよ!
(→→→ 食べる”ほど”に痩せる瞬食ダイエットのメソッドを、無料で公開中♪)
【リンゴ酢と組み合わせると激やせする裏ワザ3選】
第3位:キャベツ
キャベツと言えば、豊富な食物繊維が特徴ですよね。
そしてこの食物繊維には、リンゴ酢と同じで
『血糖値の急上昇を抑制する』という効果があります。
なので、糖質を食べる前にキャベツを食べると、
血糖値の急上昇を抑制!
これにより、脂肪の蓄積・食欲の暴走・
食後の眠気防止に効果を発揮してくれます。
何より食物繊維は『腸内環境の改善』には欠かせません。
便秘になりやすい、朝起きると必ず顔がむくんでいる、
頻繁に白ニキビや赤ニキビで悩む。。
こういった方は、腸内環境の改善が必須!

なぜなら、腸内環境が乱れていると、
老廃物の排出がうまくいかず、毒素が体内に蓄積。
血流が滞り、結果代謝が落ちて脂肪が燃えにくくなります。
さらに、食欲や気分を安定させる
“幸せホルモン”セロトニンの分泌も減ってしまうんです。
これらが積み重なることで、
「痩せにくい・太りやすい・我慢できない」…
そんな負のスパイラルに陥ってしまうんですね。

だからこそ、腸内環境を整えることは、
ダイエットを成功させるための土台。
そんな土台づくりにぴったりな
『リンゴ酢×キャベツ』という組み合わせは、
まさに“最強の腸活コンビ”というわけ!

なぜなら、腸内環境を整えてくれる
『グルコン酸や酢酸』をリンゴ酢から、
善玉菌の『エサ』となる食物繊維を
キャベツからとることができるから!
取り入れ方のおすすめは『酢キャベツ』。
千切りキャベツをリンゴ酢で
つけておくだけの簡単レシピ。
作り置きもできるので、
もう1品欲しいなという時にも便利ですよ。
また、酢につけることで、キャベツのかさも減るので
食べやすくなるというメリットもあります。
リンゴ酢なので、普通の酢よりも
酸味が抑えられており、
子どもたちも好んで食べていますよ。
おすすめのリンゴ酢は
こちらのリンゴ酢「酢檎夢」
私が直接監修し、販売開始から2万本を突破しました!
腸内環境を改善する栄養素であるオリゴ糖をふくみ、
オリゴ糖は血糖値が上がりにくい!
なので、優しい甘さが特徴のリンゴ酢。
市販のリンゴ酢には酸味が強すぎて続かないものも多く、
長期的に飲みやすい甘さや
オリゴ糖の有無もポイントになります。
第2位:切り干し大根
切り干し大根というと、
煮つけのイメージが強いかもしれませんが、
意外と酢との相性がいいんですよ。
それに、切り干し大根には脂肪の分解を助ける
『消化酵素』やエネルギー代謝に欠かせない
『ビタミンB群』が豊富。
そしてもちろん『食物繊維』も豊富なので、
血糖値の急上昇抑制や腸内環境を
整える効果も期待できちゃいます。
さらに切り干し大根のすごいところは、
その『デトックス効果』です!

キャベツと同じで食物繊維の効果もあるんですが、
それ以上に注目したいのが『カリウム』。
あなたも朝起きた時と仕事終わりのむくみがきになる、
こういった悩みはありませんか?
こうしたむくみを手っ取り早くとるなら、
ぜひカリウムをとるようにしてください。
なぜなら、カリウムには体内の余計な
水分を排出する効果があるから。
むくみが解消されるだけで、
体重もストンと落ちたりしますし、
なにより見た目もスッキリするので、
モチベーションアップにもつながりますよ。

また、デトックス力が上がると、
栄養の吸収力がアップ!
食欲も安定しやすくなるなど
勝手にダイエットが進む『やせ体質』
に近づきやすくなるんです!
『切り干し大根×リンゴ酢』の取り入れ方は、
酢の物にするのがおすすめ。
きゅうりやツナなどもプラスしても美味しいですし、
にんじんなどの他の野菜とも相性が良いので、
お気に入りの組み合わせを見つけるのも楽しいですよ!
第1位:納豆
これは簡単なのにダイエット効果が
抜群の最強の組み合わせ!

というのも、納豆には代謝アップに欠かせない
『たんぱく質』や、腸内環境を整える
『食物繊維』『オリゴ糖』『マグネシウム』が豊富!
そのため、納豆はやせ体質を
叶える栄養素を全て含んでいる!
と言っても良いくらいの優秀食材。
しかも、リンゴ酢と納豆は発酵食品同士の
組み合わせになるので、
相乗効果で腸内環境を整えるスピードもアップしますよ。

それに、納豆の『ナットウキナーゼ』という成分には
血液をサラサラにしてくれる効果があります
血液がサラサラになると全身に
酸素や栄養素がしっかりと行き届き、
『基礎代謝の向上』が期待できるんです!
また、『サポニン』という成分も
脂肪の蓄積を抑えてくれるという働きがあるので、
代謝アップ、デトックス、脂肪燃焼とダイエット効果が最大に!
朝・昼・夕いつ食べても良いのですが、
朝は特にたんぱく質不足になりやすい上、
基礎代謝アップや食欲の安定を得られる
『朝』がおすすめですよ!
そんなダイエット効果抜群の納豆ですが、
食べ過ぎはNG!

イソフラボンが過剰摂取になってしまい、
ホルモンバランスが乱れたりという不調の原因にもなります。
また付属のタレにも要注意!
タレには最初にお伝えした『砂糖』や
『果糖ブドウ糖液糖』が使用されていることが多いです。
いくらリンゴ酢の成分にこだわっても、
ここでその効果を台無しにしてしまっては
意味ないですよね。
リンゴ酢だけでもおいしいですが、
プラスするならしょうゆなどの
シンプルな調味料にする方が
ダイエット効果をいかせますよ。

いかがでしたか?
リンゴ酢は正しく摂れば、
ダイエットの強力な味方になってくれます!
まずはできることから見直して、
効果的にリンゴ酢を使ってほしいですし、
間違えた使用はしてほしくない。
そこで今回、
リンゴ酢によく合う食材30選を食べ物だけ
厳選して資料としてまとめました!

リンゴ酢と合わせるとどんな栄養がとれ、
どんな症状の改善に効果的なのか?
作り方も含めてまとめました!
気になる方は下記から私の公式ラインをお友達追加いただき、
「りんご」とコメントしてください。
お受け取りはこちら👇
また、登録するだけ!1ヶ月で5kg痩せ、
一生リバウンドしないための
食べ痩せダイエット豪華37大特典、
ダイエットから卒業する完全無料の
食べ痩せ勉強会のお知らせも受け取れます。
みなさんと一緒にダイエットを継続、
そしてダイエットから卒業できることを
楽しみにしております!
他にも、ダイエットの小ネタを
インスタでたくさん発信しているので、
こちらもぜひチェックしてみてくださいね♪