こんにちは!松田リエです。

 

今回は、

お米と一緒に食べたら痩せる!

ダイエット効果バツグンのお米の食べ方を5つ

紹介していきます!

 

 

=====【動画を見る】=======

” お米と一緒に食べたらガッツリ痩せる✨

ダイエット効果のあるお米の食べ方と注意点!

【脂肪燃焼・腸内環境改善】

https://youtu.be/ldnKuvKXjR4

===================

 

 

【ダイエット効果のあるお米の食べ方】

 

1、お米の量

 

糖質=太ると考え、

お米を極端に抜いていませんか?

 

糖質は毎日適量をとらないと、

キレイに・健康的に脂肪は落とせません。

 

 

お米は1食につき拳1つ分程度

目安にとるようにしてください。

 

実際、『何グラム食べてください』と言われ

実践するのは正直難しいところ。

 

なぜなら、体格や日々の活動量によって、

人それぞれ必要なお米の量は違ってくるからです。

 

だからこそ、続きやすい・簡単に取り入れやすい

という理由で、目安量はみなさんそれぞれの

『こぶし1つ分』なんです。

 

 

では、なぜ糖質が不足すると

痩せづらくなるのでしょうか?

 

それは、糖質を抜くと痩せるどころか、

代謝のエンジンそのものが

止まりかけてしまうからです。

 

特に深刻なのが「甲状腺ホルモン」への影響。

 

このホルモンは体を温めたり、脂肪を燃やしたりする、

いわば脂肪燃焼を加速させるアクセル!

 

つまり、糖質を抜けば抜くほど

→筋肉量が減り、

肝臓の機能が低下し、

ホルモンが働かなくなり

→代謝が落ちる!

 

また繰り返しにはなりますが、

糖質を制限したことで減るのは

脂肪ではなく水分量!

 

 

ですから、脂肪を落としやすくするためにも

毎食お米こぶし1つ分は糖質を

摂るようにしてくださいね。

 

もし今まで長い間糖質を

抜いたことがあるという方は

筋肉量の維持増進のために

お米とこの栄養素を一緒に摂るようにしてください👇

 

2、たんぱく質ととる

 

たんぱく質を毎食しっかり食べれていますか?

 

もしも、
・たんぱく質を食べてない
・どこか1食で、糖質抜きの高たんぱくを意識している
・食事そのものを抜いている

 

これらに当てはまる場合、

今日から改善したいところ!

 

 

たんぱく質は、筋肉や肌、髪などの材料になるだけでなく、

 

実は“お米の脂肪燃焼力”を

高めるサポートもしてくれるんです。

 

お米を食べると、血糖値が緩やかに上がります。

 

ここにたんぱく質が加わることで、

満腹感が長持ちし、インスリンの過剰分泌を

防ぐことができるんです。

 

さらに、たんぱく質は満腹ホルモンと呼ばれる

GLP-1やPYYの分泌も促してくれるので、

自然と食欲も落ち着き、

次の食事まで空腹を感じにくくなるんです。

 

目安はとっても簡単!

 

女性なら、「手のひら1枚分」くらい。

 

 

これが1食に必要なたんぱく質の適量です。

お肉でもお魚でも卵でも豆腐でも乳製品でもOK。

 

たとえば…
・朝は→ゆで卵+納豆+ヨーグルト
・昼は→鶏むね肉のソテー
・夜は→お刺身

 

このくらいで、十分“お米ダイエット”を

支えてくれるバランスになります。

 

ですがここで1つ注意点!

 

 

プロテインドリンクやプロテインバーを

「+α」で摂りすぎないようにしましょう。

 

食事でたんぱく質が足りているなら、

わざわざ追加する必要はありません。

 

むしろ、添加物や余分な糖質・脂質を

とりすぎやすく、要注意。

 

そしてもう1つ、脂質も一緒に摂りすぎてしまうと、

結局オーバーカロリーになるので、

「脂質の少ないたんぱく質」を

意識することもポイント!

 

また、これまであまりタンパク質を

とってこなかった人は、

消化力が追いつかないケースもあるので、

徐々に増やすようにすることが大事。

 

 

また、朝タンパク質を食べていなかった…という方は、

ゆで卵を一品追加してみる。

無糖のヨーグルトを追加してみることから

スタートしてみてくださいね。

 

3、汁物と一緒に食べる

 

ここで意外と見落とされがちなのが、「汁物の力」

そして、その中でも特におすすめなのが、

味噌汁です。

 

 

なぜかというと、味噌汁は代謝を支える栄養素を

手軽に取れる最強の一品だからです。

 

こんな経験ありませんか?

 

体重は落ちたのに肌がガサガサ、

便秘が続いてお腹がずっと張ってる、

朝の体が重い、やる気が出ない…。

 

これ、実は体の中で

“栄養がうまく使えてない”状態なんです。

 

 

そして、味噌は腸内環境を

整えてくれる菌がとれる発酵食品です。

 

そして、便秘に役立つ

オリゴ糖・食物繊維・マグネシウムなどが

自然にとれる食材!

 

具材として野菜・きのこ・海藻を入れることで、

代謝に必要なビタミン・ミネラル・食物繊維も

無理なく一緒に摂ることができます。

 

加えて、汁物には1つ大きなメリットがあります。

 

それは「満腹感が増す」ということです。

 

水分が多いので、自然と食欲が落ち着いて

お米の量も適量で満足できるようになります。

忙しい人や料理が苦手な人は、

インスタント味噌汁でもOK!

 

できれば、乾燥わかめや冷凍野菜を

ちょい足しするだけでも、栄養価がぐんとアップします。

 

 

つまり、味噌汁を1品足すだけで

「代謝」「腸内環境」「満腹感」が一気に整い、

お米を味方にした“食べ痩せスイッチ”が入るんです。

 

→→→ 食べる”ほど”に痩せる瞬食ダイエットのメソッドを、無料で公開中♪

 

4、きのこや海藻と食べる

 

ここからは、脂肪を燃やすスイッチを

“自然に”入れてくれる食材をご紹介します。

 

それが、「きのこ」「海藻」です。

 

 

みなさんは、「ダイエットを頑張っているのに、

お腹が張る、便が出にくい体重は減ってるのに

見た目が変わらない!」

こんな状態に心当たりはありませんか?

 

それ、腸内環境が乱れているサインかもしれません。

 

そんな時にこそ意識して

取り入れたいのが「食物繊維」。

 

 

まず、きのこで注目したいのが、

“不溶性食物繊維”!

 

これは腸を物理的に刺激して

ぜん動運動を促し、便のカサを増やして

体にたまった老廃物を押し出す働きがあります。

 

腸は食べたものを吸収するだけでなく、

体脂肪を燃やすためのスイッチを管理する、

“代謝の起点”でもあるんです。

 

そして、腸内環境が整えば、

糖の吸収がゆるやかになり、

血糖値の急上昇が防がれることで

インスリンの過剰分泌も抑えられます。

 

この“インスリンの乱れ”が少ないほど、

脂肪が体に蓄積されにくくなり、

余分なエネルギーが体脂肪になるのを防げるんです。

 

さらに、腸が元気な状態では、

「GLP-1」や「PYY」といった

満腹感を高めるホルモンの分泌も活発になります。

 

その結果、自然と食欲が落ち着きやすくなり、

間食や食べすぎもグッと減るんですね。

 

だからこそ、腸の動きを促す

“きのこや海藻”のような食材は、

脂肪燃焼の支えになる存在なんです。

 

 

そして、海藻には“水溶性食物繊維”が豊富。

 

血糖値の急上昇を抑え、

脂肪が蓄積されにくい状態を作ってくれるんです。

 

さらに海藻に含まれるミネラル類は、

糖質や脂質をしっかり代謝するための

“潤滑油”のような存在でもあります。

 

だからこそ、「味噌汁の具材」として

取り入れるのが最も手軽で、効果的。

 

たとえば、わかめ・のり・えのき・しめじ

・しいたけ・ひじきなど。

冷蔵庫にあるもので、

簡単に一品追加できるのが嬉しいですよね。

 

その具材としてきのこや海藻を選ぶことで、

お米をダイエットの味方に変える

“代謝セットメニュー”が完成します。

 

 

ポイントは、“抜く”のではなく“足す”という視点。

まずは今日の味噌汁に、

1品加えるところから始めてみてくださいね。

 

5、シンプルなおかずにする

 

ここまで、お米と一緒に

“何を足せば痩せるのか?”

についてお話してきました。

 

でも実はもうひとつ「足す」だけじゃなく、

「引く」ことも重要なポイントなんです。

 

 

それが、

【おかずの味付けや調理法をシンプルにする】

ということ。

たとえばあなたも、こんな経験ありませんか?

濃い味の唐揚げやハンバーグだと、

ついごはんが止まらなくなる。

外食で味が濃いものを食べた後、

なんだか無性に甘いものが欲しくなる。

 

これは、味が濃い=塩分・脂質が多くなりやすく、

食欲が刺激されすぎるからなんです。

 

一方で、焼き魚・蒸し鶏・冷奴・納豆

のようなシンプルおかずはどうでしょうか?

 

これらの共通点は、味が濃すぎず、

脂質や糖質が過剰に含まれていないこと。

 

実は人の食欲は、

「甘味・塩味・脂質」が強くなるほど

刺激されやすくなるという研究があります。

 

つまり、濃い味付けや脂っこいおかずは、

“もっと食べたい”という脳の欲求を

引き出してしまうんです。

 

 

だからこそ、シンプルなおかずにするだけで、

自然とお米の量も適量で満足できる。

 

「物足りない」ではなく、“過剰に刺激されない”

ことで、自然に満腹感を感じやすくなるんですね。

 

ダイエットに重要なことは糖質制限や

断食をがんばることではありません。

 

それよりも間違った行動を減らす!

食事を純粋に楽しむということの方が

よっぽど大切なんです。

 

 

また、4000名の受講生の中には、

5年間糖質制限をしても痩せなかった、

痩せてもリバウンドの繰り返しだったという方が、

3ヶ月で10kgのダイエットに成功したり、

一生リバウンドしない体を作りあげています。

 

あなたも正しい方法で実践できれば

確実に痩せることができる。

 

そして、毎日のようにダイエットの正しい知識を取り入れ、

実践しようとしているあなたなら

確実に1歩ずつ前進することができます!

 

 

そこで、今回のダイエットをよりお手軽に

今から実践できるように

テンプレレシピを40個用意しました。

 

何をしても痩せることができない。

糖質を食べると太ってしまう。

そう悩んでいる方にこそ受け取って欲しい特典です。

 

 

具体的には、

 

・1年以上ダイエットが停滞期に入った50代、60代の方が

たった3ヶ月で7kg以上減、受講生さんの食事に1週間密着した

食事21品を紹介した電子書籍。

実際の受講生さんの体の変化を写真付きで掲載。


・主婦が始めれば旦那が絶賛!簡単なのにおいしすぎる。

看護師、保健師が監修した簡単ダイエットご飯


・累計発行部数38万部突破!

書籍の中から大人気メニューだけを

抜粋したレシピテンプレ2週間分。

 

ヒルナンデスやサスティな!

数多くのメディアでも紹介されたレシピ集です。

 

現在20万人以上がお友だち登録してくださっている、

私の公式ラインとお友達になっていただき、

「ごはん」とコメントしてください!

 

お友達登録はこちらから👇

 

 

他にも、ダイエットの小ネタをインスタで

たくさん発信しているので、こちらもぜひ

チェックしてみてくださいね♪