パンを楽しみながらでも理想の体型に。-12kgも夢じゃない秘密の組み合わせとは?
今回は「パンは太る」と思われがちな方にこそ知ってほしい、『一緒に食べたら理想の体型になれちゃう』食材を5つ紹介します。

私自身もパンが大好きで、以前は「パン=太るもの」と思いながらも、忙しい朝はパンに頼る日々を過ごしていました。
手軽に食べられる便利さから、ついパンだけで済ませてしまう毎日。ですがその結果、便秘や肌荒れ、ポッコリお腹に悩むようになってしまったんです。
でも、今日紹介する方法を取り入れたことで、パンを我慢せずに1年で-12kgを達成し、その後10年間体型をキープできています!
この経験を通して学んだ「パンと相性の良い痩せる食べ合わせ」を、紹介していきます!

=====【動画を見る】=======
パンと一緒に食べたらガッツリ痩せる🍞✨|ダイエット効果のあるパンの食べ方と注意点!【脂肪燃焼・血糖値抑制】
===================
ー目次ー
パンと一緒に食べたら痩せる食材5選
① 卵

「完全栄養食」と呼ばれるほど栄養豊富で、アミノ酸スコアは100点満点。
筋肉やホルモンの材料になるタンパク質が豊富なうえ、血糖値の急上昇を防いで太りにくい体づくりをサポートします。
おすすめの食べ方は「ゆで卵」。忙しい朝でもサッと食べられ、腹持ちも◎。
② ツナ(水煮)

EPAやDHAといった良質な脂質に加え、鉄分やタンパク質も豊富なんです。
代謝を上げる・貧血予防・脂肪燃焼に効果的な万能食材です。
水煮タイプを選び、マヨネーズは控えめに。
缶から出してそのままパンにのせてもOK!
③ チーズ

低GI・低糖質で、腸活にも効果的。糖質をエネルギーに変えるビタミンB1、脂質を代謝するビタミンB2なども豊富。
おすすめは脂質控えめな「カッテージチーズ」や「モッツァレラチーズ」です。
パンとの相性も抜群で、チーズトーストにも◎。
④ 豆乳

タンパク質が摂れるだけでなく、女性にうれしいイソフラボンも含まれており、代謝促進・ホルモンバランス・腸内環境改善に効果あり。
「無調整豆乳」がおすすめで、1日1杯(約200ml)までが目安です。
⑤ トマトジュース

抗酸化作用のあるリコピンは、血糖値の急上昇を抑える働きもあり、脂肪の蓄積を防ぎます。水溶性食物繊維も含まれ、満腹感アップにも◎。
飲みすぎは糖質過多になるので、1日コップ1杯を目安にしましょう。
実は太りやすくなるパンの組み合わせ3選
① 牛乳

日本人の約3人に2人は乳糖不耐症とされ、牛乳に含まれる乳糖をうまく分解できないと言われています。
そのため、牛乳を飲むことで消化不良・腹痛・下痢などの不調を起こすことがあり、腸内環境が悪化して代謝が落ちやすくなります。
また、パンに含まれるグルテンも腸に負担がかかるとされており、この組み合わせは日本人にとってあまりオススメしない組み合わせなんですね。
② ジャム・クリーム

トーストに塗るジャムやクリームは、糖質を多く含んでおり、パンと一緒に食べることで糖質過多に!
血糖値が急上昇し、インスリンが大量に分泌されることで、脂肪が蓄積されやすくなります。
加えて、血糖値の乱高下によって眠気・イライラ・集中力低下などの不調も引き起こす原因にもなります。
③ 加工肉(ハム・ウインナー)

加工肉には保存料や着色料として使われる「亜硝酸ナトリウム」などの添加物が含まれ、これらは代謝の低下につながります。
さらに、脂質や塩分も多く、むくみや生活習慣病のリスクを高めてしまうため、注意が必要なんです。
なぜ痩せるのか?
パンと一緒に「血糖値の急上昇を抑える食材」を食べることで、インスリンの過剰分泌が防げ、脂肪として蓄積されにくくなります。

さらに、先にタンパク質や食物繊維をとることで満腹感も得られ、パンの食べ過ぎを防ぐことにも◎。
実際に 50代・よしえさん はこの食べ方で -7.9kg・体脂肪率-3.7%を達成し、「自分を大事にするという生き方に変わった」と話してくださいました。
ぜひ「やせるためにはパンはがまんしないと!」と思っている人にこそ、試してほしいですね。

なので、今回パンと相性が良い瞬飲ドリンク10選をまとめました!
実はこのドリンク10選Amazonランキング1位。

各書店でも1位に輝いたこちらの書籍の内容を、一部配布しているんです!
実際飲むだけで半年で10kg痩せた方や、急ぎで1ヶ月3kg以上体重を落とした方など、様々な実績を出した書籍の内容をこの動画限定でプレゼントします!
下記から公式LINEを追加し、漢字二文字で「書籍」と送ってください♪
ぜひ普段の愛用ドリンクとして活用してください!
他にも、ダイエットの小ネタをインスタでたくさん発信しているので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね♪