新生活が始まるこの季節。春までに増えた体重を、今すぐ綺麗さっぱり落としたい!

 

そんな方に特別に教える『1ヶ月で5kg痩せた神食材』をクラス別にご紹介。

 

 

入学式、入園式、入社式、歓送迎会、健康診断など、様々な行事が重なる4月。「残り2週間で少しでも痩せたい」と思ったことありませんか?

 

そこで今回は、『完全保存版!毎日食べて1ヶ月で5kg痩せた、奇跡の神食材40選』をまとめました。

 

「いや、そんな短期間で痩せるわけがない」そう思いましたよね。もちろん、ダイエットに完璧はありません

 

それに、『急いで痩せる、無理して痩せる』は、ダイエットにおけるNG行動。「じゃあ、結局、痩せれないのかな?」そう思うかもしれませんが、あきらめるには、まだ早い!

 

なぜなら、カラダと食と栄養の仕組みを理解し、食べ物をカラダに合わせて変えていけば、短期間でも無理なく体重を減らすことができるから!

 

今日は、3,500名以上のダイエット卒業生を誕生させた私がオススメする食材40選です。

 

 

とはいえ、ただ40個食材を紹介しても面白くないので、4つのクラスに分けてご紹介していきます。

 

1️⃣ Cクラス:実はダイエットに注意が必要な食材13選

2️⃣ Bクラス:痩せると言われているけど、量に注意しないと太る食材10選

3️⃣ Aクラス:1ヶ月で5kg痩せるならこれ!むくみ解消食材13選

4️⃣ Sクラス:受講生3500名が実践!オールシーズン食べるべき神食材5選

 

=====【動画を見る】=======

 

保健師が春までに5kg確実に痩せる食事40選を特別公開します。

https://youtu.be/VQGl9yKTueg?si=szJsH4UvsOpdIDiy

 

===================

 

 

 

【実は注意が必要な食材Cクラス13選】

 

ダイエットをがんばる上で体にいいとされてるけど、実は距離をおいて欲しい。

 

使い方要注意のCクラスの食材12選を紹介!ダイエット意識が高い!そんな方こそ必見の内容になっています。

 

1つ目、プロテイン

 

タンパク質が豊富に含まれ体に良さそうですが、実は添加物や甘味料も多く使われ、健康にはマイナス面もあります。

 

 

しかも、1食200カロリー以上するものも多いので、意外とカロリーも高くなりがち。

 

中でも、コンビニのプロテイン飲料は人工甘味料だらけで、タンパク質もとれるけど、その分糖質も多くとっています。使いどころに注意しましょう。

 

2つ目、グラノーラ

 

健康と見せかけて、実は糖質と脂質のかたまりなのが、市販のグラノーラやシリアル。

 

 

また、グラノーラに入っているナッツ類は、そもそも脂質が多く、特にグラノーラのように糖質と一緒にとると脂肪として蓄積されやすくなります。

 

ですので、ノンシュガーでない限り、できるだけ頼らなくて済むよう、日頃の食事に注意しましょう。

 

3つ目、野菜ジュース

 

ある意味その名の通りですが、はっきり言って、これはただのジュースです。

 

 

実は、野菜ジュースでは本物の野菜と同等の栄養はとれない上、想像以上に糖質が高く、血糖値も急上昇しやすい飲み物!

 

なので、名前からは想像できない、ダイエットにおいて天敵となる飲み物と言っても過言ではありません。

 

4つ目、市販のダイエット食品(プロテインバーなど)

 

これも実は糖質のかたまりです。確かにタンパク質を手軽にとれるメリットもありますよね。

 

でも実際は、人工甘味料や質の悪い油がたっぷりで、腸内環境を悪くし、痩せにくい体質になるというデメリットの方が大きい!

 

5つ目、加糖ヨーグルト・飲むヨーグルト

 

無糖のギリシャヨーグルトであれば、ダイエットにもぴったりですが、加糖タイプや飲むヨーグルトは、お菓子・ジュースをとっているのと一緒。

 

購入する時に間違って選ばないよう注意しましょう。どうしてもヨーグルトに甘みが欲しい時は、はちみつを加えて取り入れるのもおすすめですよ。

 

6つ目、豆乳飲料(無調整豆乳以外)

 

実は、成分調整の豆乳には甘味料も多く使われており、特に味つきのものはジュースと代わりありません。

 

 

なので、豆乳を取り入れる時は成分調整は選ばず、無調整のものを選びましょう。

 

Cクラスの食材は他にも、米粉パン、スムージー、ドライフルーツ、ノンアルコールドリンク、春雨スープ、ドライフルーツ、ノンオイルドレッシングなどがあります。

 

もちろん、同じ商品だからと言って、全部がNGではありません。ただ、選び方がとても重要です

 

裏面の成分表示をよく確認して、砂糖が1番目にきていないか、添加物が不要に使われていないか?よく確認しましょう。

 

【痩せる食材Bクラス10選】

 

Bクラスは、ダイエットに効果的ですが、量に注意が必要な食材ですよ!

 

1つ目、アボカド

 

森のバターと言われるほど栄養価が高く、脂質、ビタミン、食物繊維、ミネラル、全てを1つで摂取できる優れた食材

 

 

たった1つ、サラダに入れて食べるだけで、

・食物繊維による便秘改善

・ビタミンEで抗酸化作用

・豊富なビタミンB群で代謝促進を促す効果

 

が期待できます。

 

他にも、「アボカドの脂質は良質な脂質」って聞いたことありませんか?

 

実際、アボカドの良質な脂に含まれるオレイン酸は、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やしてくれる効果も期待できます。

 

でも実は、アボカドには注意点があるんです!それは・・・カロリー量。

 

 

アボカド100gあたりに含まれるカロリーは、なんと160キロカロリーと、かなりの高カロリー。

 

せっかく食べた栄養素が無駄になるってみなさんも嫌ですよね?だからこそ、アボカドは1日につき1/2個程度までを目安にしてください。

 

2つ目、さつまいも

 

 

さつまいもは食べ方次第で、太るか太らないかが、大きく変わってきます。

 

そもそも、私がお話している『食べて痩せる瞬食ダイエット』では、3大栄養素である糖質は必要不可欠としています。

 

そして、さつまいもの中でも特に注目したい成分が、カリウムと不溶性の食物繊維。

 

まず、カリウムは体内の余計な水分を体の外に排出するので、むくみや高血圧の予防に繋がります。

 

そして、不溶性の食物繊維をとることで腸内環境の改善。便秘で悩んでいる方には最強のデトックス食材になります。

 

さつまいもの皮にも、栄養素が豊富に含まれています。それがアントシアニン。聞いたことありますよね。

 

アントシアニンは、

・血流をよくする効果

・目の疲れを改善する効果

・抗酸化作用でシミや老化予防

にも効果的なんです。

 

低カロリーな上、食物繊維も豊富に含まれているので、腹持ちも抜群です!お米にも食物繊維は含まれますが、本当に微々たる量です。

 

ただしここで注意点!それは、さつまいもは特に食べ方が重要ということです。

 

 

というのも、さつまいもがお米より低カロリーだからといって、白米と一緒におかずとして食べたり、大学芋みたいにお菓子として食べると、やっぱり糖質過多になりますよね。

 

目安としては1/2本程度がおすすめですよ!

 

3つ目、はちみつ

 

 

はちみつには『人間が摂りすぎなくて済む秘密の性質』があるって知ってましたか?

 

実は、はちみつは砂糖よりも甘味度が1.3倍ほど高く、カロリーは17%低いという特徴があります。しかも、血糖値を程よくあげて食欲を安定させてくれる!

 

目安は1日つき大さじ1杯程度を意識して、ヨーグルトやコーヒーなどに混ぜるのもおすすめ!

 

しかも、はちみつには美容や健康、ダイエットに嬉しい効果がたくさん。特に注目したい効果は3つ。

 

 

①ビタミンによる疲労回復効果と脂肪燃焼効果

②抗菌作用による免疫力の向上

③整腸作用が活発になる効果

 

ちなみに、改善した症状は5つ。喉の痛み・鼻詰まり・うっけつ・せき・便秘。

 

はちみつを選ぶ時は、裏のラベルを見て、水飴が含まれていない純正のはちみつを選んでくださいね。

 

4つ目、素焼きのナッツ

 

素焼きだからこそ、余計な塩分・糖分が含まれておらず、低カロリー低糖質なのが嬉しいポイント!

 

 

そしてナッツは、良質な植物性油や食物繊維、ビタミン・ミネラルなどを多く含んでいます。

 

特に、脂質に含まれるオメガ3は血液をサラサラにしてくれ、不飽和脂肪酸はコレステロール値を抑制してくれます。

 

適自然と満腹感が持続しやすいですよ。目安としては1日につき1つかみ程度を意識することがおすすめ!

 

ここまでBクラスを4つ紹介してきましたが、残りの6つはスパッといきます。

 

5つ目と6つ目は、玄米、オートミール

 

カロリーを抑え、食物繊維による腸内環境改善が効果的です。

 

7つ目、そば

 

 

そばに含まれるルチンという成分には血管の壁を丈夫にする効果が期待できます。血管が傷つきやすくなる50歳以降に積極的に取り入れたい食材。

 

8つ目、9つ目、10つ目カカオ70%以上のチョコ、トマトジュース、ブルーベリー

 

ダイエット効果だけなく、美容効果も満載。ただ摂りすぎると糖質過多・カロリー過多となり、痩せにくくなります。

 

Bクラスの食材は、選び方や食べ方にも一癖ある食材が多いので、食べすぎには注意が必要!バクバク食べずに適度に楽しんでいきましょうね!

 

→→→ 食べる”ほど”に痩せる瞬食ダイエットのメソッドを、無料で公開中♪

 

【痩せる食材Aクラス13選】

 

続いてAクラス!1ヶ月で5キロ痩せるならこれしかない!むくみ解消食材13選をご紹介していきます。

 

そもそも、私たちの体の60%は水分でできています。そして、体内の水分は筋肉や心臓がポンプのように動くことによって、体内を循環し老廃物を体の外に出す仕組みになっています。

 

 

なので、乱れた食生活を整えるだけでも、余計な水分や老廃物が体の外に排出され、結果的に体重が素早く落ちるんですね。

 

それに、むくみも解消するだけで、パンパンにはった顔や足がスッキリしますので、ぜひAクラスの食材を試してください。それでは、

 

1つ目、切り干し大根

 

むくみを解消する上で必要な成分、カリウムが特に豊富に含まれているのが、切り干し大根。

 

 

さらに大根に含まれるイソチオシアネートという成分は、体内の消化酵素の分泌を促進します!

 

実際、切り干し大根には生の大根の約20倍ものカルシウムが含まれています。そのため、閉経後に気になる骨の健康も守ってくれますよ。

 

そして、気になるカロリーもごく少量。なんと100gあたり、たった18キロカロリー。

 

しかも、100g中に含まれる食物繊維量は約21gもあります!乾物なので、時期を選ばずおすすめしたい食材です。

 

2つ目、トマト

 

 

トマトといえばこの栄養素、そう!リコピン。この成分、本当にすごくて、なんといっても強い抗酸化作用が魅力的!

 

また、ドロドロの血液をサラサラにしてくれ、血圧を改善することでも、体内をデトックスしてくれるんです。

 

そして、血液がサラサラになると、代謝の維持増進にも繋がります。肌ツヤもよくなり、肌のシミやしわ、ニキビなんかにも効果的なんですよ。

 

ですので、ダイエットだけでなく美容や健康にも気を使いたい女性は、ぜひトマトを活用してくださいね!

 

 

3つ目、海藻

 

なんといっても海藻にはネバネバした食物繊維、『アルギン酸』が超豊富に含まれています。

 

 

体内にある余分なコレステロールが腸内にある余分な毒素と結びつき、勝手に体外へ排出してくれる働きがあるんです。

 

そのため、腸内環境を掃除し、体内のデトックスにもつながる!ですので、1ヶ月で5キロ痩せたいならぜひ海藻類をお試しください。

 

4つ目、5つ目はさばとアジ

 

実は最短最速で痩せたいなら、まず食べるべきは牛肉などの肉ではなく鯖やアジなどの青魚類。

 

 

その理由は、これらはたった一尾で、タンパク質、カルシウム、ビタミン、ミネラルなどの栄養を一気に豊富に摂れるから。

 

特に注目したいのが、DHAとEPAという脂質!これ、みなさんも聞いたことありますよね?50代以上の方には、特に嬉しい栄養素。

 

なぜなら、DHAとEPAは、脳の細胞を元気にしてくれ、血液をサラサラに変えてくれるから。おまけに、認知症予防にも効果的です。

 

ほうれん草、バナナ、ブロッコリー、枝豆、めかぶ、モロヘイヤ、カボチャ、硬水

 

短期間で痩せたい!むくみを取りながら健康にも気を使いたい!そんな方は適宜活用してくださいね!

 

【痩せる食材Sクラス5選】

 

それではいよいよSクラスの発表です!Sクラスは私の受講生3500名が実践!

 

オールシーズン食べるべき1ヶ月で5kg痩せる食材5選です。継続することで、さらに痩せ効果を実感できますよ!

 

他にも40代〜60代の方で、同じような成果の方が多数!では、そんなダイエットに効果抜群なSランク食材を紹介します。

1つ目、2つ目は無糖ヨーグルト、きなこ

 

そしてオススメは、この食材を組み合わせた無糖きなこヨーグルト。きなこ本来のやわらかい甘さとヨーグルトの相性が抜群。

 

 

さらに、これだけで、手軽にタンパク質も補給できます

 

では、Sクラス残り3つを紹介しますが、その前に大切なお話があります。というのも、過去の私も含め、ほとんどの日本人はタンパク質量が足りてません。

 

みなさんは、毎食タンパク質補給できてますか?そこで今回、少食な女性でもタンパク質1日50g摂取を目指せる『タンパク質を豊富に含む食材10選』をシートにまとめました。

 

気になる方は下記をタップ!私とお友達になっていただき、カタカナ三文字で「クラス」と送ってください。

 

 

3つ目、卵

 

 

まさにタンパク質の王様。しかも、卵は食物繊維とビタミンC以外の栄養素全てを含んだ食材だと言われています。そのため、卵は完全栄養食と呼ばれるほど!

 

おすすめは、半熟のゆで卵にしてサラダ、もしくは塩胡椒でシンプルに食べること!

 

私も2児の母なので、毎食作るのは疲れるなぁって思った時も正直あります。そんな時に、ゆで卵に何度も救われてきました。

 

 

お弁当に入れたり、サラダにトッピングしたり、パンと一緒に食べたり。とにかく応用が効く上、タンパク質も1食あたり約6gと豊富!ぜひ試してみてください。

 

4つ目、鶏肉

 

 

淡白な鶏むね肉だけを毎日食べ続けるって、結構大変ですよね。

 

おまけに、筋トレしてカラダをバキバキにしたいわけじゃなく、あくまでも健康的に痩せたいんですよね?

 

でしたら、そういう努力は不要です!正直、我が家も鶏むね肉より、もも肉の方が好評です。

 

 

ただし唐揚げやとり天などの揚げ物、油を大量に使った料理にするのは基本NG。調理法に関しては注意してくださいね。

 

5つ目、納豆

 

 

みなさまお馴染みの納豆。畑のお肉と言われるほどタンパク質量を多く含んでいる納豆。

 

しかも、納豆は発酵食品なので、善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれる!

 

ただ、納豆の注意点は、付属のタレは基本使用しないこと。糖質や添加物が大量に含まれた備え付けタレは、せっかくの納豆の栄養効果を半減します。

 

 

代わりにおすすめは、お酢やキムチを入れて食べる食べ方。お酢に含まれる酢酸や、キムチに含まれる乳酸菌により、腸活効果が加速!

 

便秘改善や美容効果、脂肪燃焼効果も追加され、最短で痩せることができるようになりますよ!ぜひ毎朝1パックずつ、納豆を継続して試してみてくださいね。

 

そして、今回紹介した食材40選と栄養素をまとめたシートが欲しい方は

 

下記をタップ!

 

 

お友達登録していただき、私のLINEに「クラス」と送ってください。するとこんな感じでプレゼントが受け取れますよ。

 

また、今日紹介した食材40選を使った、『ズボラでも真似するだけで完成!2週間分のテンプレレシピや、

 

『プロの食べ痩せ講師に直接相談ができる完全オーダーメイド型個別相談会』の参加チケットを含めた食べ痩せダイエット豪華33大特典を無料配布中

他にも、ダイエットの小ネタをインスタでたくさん発信しているので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね♪