こんにちは!食べ痩せ専門家の松田リエです!

 

今回は【どれだけ炭水化物を食べても太らないどころか痩せる食材BEST5】というテーマでお伝えしていきます。

 

突然ですが、あなたは白米を食べると太るって思っていませんか?

 

 

実は私の元にも

「炭水化物を食べると太るから我慢している」

「白米は控えないとダメですよね?」

と、いうご質問をよく頂きます。

 

そういった方の話を聞いてみると、痩せるために

 

・糖質制限ダイエットでご飯などの炭水化物を全てカットしている

「お米=太る」と強く信じている

・炭水化物を我慢してサラダだけの生活にしている

 

というような食生活をしている事がほとんどです。

 

そして、頑張ってダイエットしているのに、むしろ体重が増えてく…。

 

 

もうどうしていいのか分からない。と、ダイエット難民になってしまっている方も多いです。

 

あなたも同じような経験はありませんか?

 

実は私も、以前は同じ悩みを抱えていました。

 

学生時代から看護師として働いていた頃も、ずっと白米を食べると太ると信じ込み、ダイエットのためにサラダやたんぱく質だけを摂るようにした結果、職場のストレスやふとした時に食欲が暴走して、甘い物やお菓子が止まらなくなってしまい自己嫌悪。。

 

 

そしてまたダイエットのために白米を食べない・・・ということを繰り返すような生活を送っていたんです。

 

その結果、痩せるどころかどんどん太ってしまい、髪もパサパサ・肌もボロボロ、メンタル面でもマイナス思考で自己肯定感も低く、今よりも12kgも太っていました。

 

 

今ならわかるのですが、こうなってしまったのにはちゃんとした理由があったんです。

 

ということで、今日の動画では、「ダイエットのために」と炭水化物を食べないようにしているのに、痩せられないどころか太ってしまう。お米を抜くと体にも不調が現れてしまうのはどうしてなのか?

 

その理由を、私の実体験も踏まえながら、看護師保健師・ダイエット講師である私が、徹底的に解説していきます。

 

 

そして、お米を美味しく食べながら健康的に痩せられる方法や、むしろ一緒に食べることで代謝アップ、便秘改善、脂肪燃焼にもなる、お米と一緒に食べたい食材ベスト5もご紹介します!

 

 

=====【動画を見る】=======

どれだけ炭水化物を食べても太らないどころか痩せる食材BEST5🍚【代謝アップ、便秘改善、脂肪燃焼】

https://youtu.be/DEazFWru7Xw?si=0w94avjNuTxkBLLh

===================

 

なぜお米を食べても太らないのか?

 

みなさんが特に知りたいことは、「なぜお米を食べても太らないのか?」ではないでしょうか?

 

そこで、まずはこの点についてお話ししていきます。

 

実は、私たちの脳が1日に必要とするエネルギーのうち、約60〜70%を炭水化物から得ていると言われています。

 

 

なので、炭水化物が不足するということは脳にとっては大ピンチ。

 

そのため危機的な状態になったと判断した脳は、エネルギーを温存するために体の基礎代謝を下げるように指令を出してしまいます。

 

すると、これまでと同じ生活を送っていたとしても、基礎代謝が下がってしまうんですね。

 

基礎代謝が下がると、日中の活動量が変わらなくても太りやすい体質になってしまいます。

 

逆に言えば、炭水化物は適量摂れば絶対に太らないどころか、痩せやすい体を作る大切な栄養素になる!ということ。

 

例えば、日本人の長寿を研究したある論文によると、伝統的な和食で白米を中心とした食事をしている方のほうが、炭水化物を制限している方より、基礎代謝が15%〜20%も高いという結果が出ています。

 

 

これは、私がこれまで3500人以上の方の食事指導をしてきた経験からも証明されています。

 

 

例えば、私のダイエット受講生の40代紗希さん

 

以前糖質制限&筋トレのダイエットで痩せた経験があったので、運動無しで、しかも炭水化物も食べながらで本当に痩せられるのか、不安だったそうです。

 

しかし、実際に食べ痩せダイエットに取り組んだところ、私の動画も参考にして炭水化物も摂りながら日々の食事を整えているうちに、1度も辛い気持ちになる事無く3ヶ月があっという間に過ぎて、本当に運動無しで体重-7.4kg、体脂肪率-6.8%と、しっかり落ちて驚いたと感想を頂きました。

 

 

では、糖質制限ダイエットが流行っている一方で、なぜこんなことが起こるのか?不思議ですよね?

 

実は、「糖質制限ダイエット」や「カロリー制限ダイエット」のように、炭水化物を避けるようなダイエットというのは、インスリンの分泌を抑え、脂肪の利用を促すことで体重を落とそうとするダイエットです。

 

しかし、炭水化物を極端に制限するダイエットは、短期的には体重を減らすことができる反面、長期的には基礎代謝が低下することがあるという研究結果もあります。

 

というのも、炭水化物が体に入ってこないと、エネルギー源が脂肪に偏ります。

 

つまり、エネルギー源であるタンパク質、脂質、糖質のバランスが崩れ、糖質の比重が極端に少なくなる。

 

そうすると、糖質を代謝する能力も落ちていきます。

 

そこに糖質を少しでも入れてしまうと、反動で血糖値が急上昇し、少しの糖質でも太ったり、むくみに繋がってしまいます。

 

 

そして、先ほどもお伝えしたように、脳が正常に機能するためには、糖質を適切に摂ることが非常に重要になってきます。

 

他にも、炭水化物を極端に制限し過ぎると、深刻な不調も引き起こします。

 

例えば、

 

・いつも疲労感があり、だるい

・集中力や記憶力が低下して仕事に支障がでてしまう

・冷え性や便秘がツラい

・筋肉量が減って、体のラインも崩れ、これまで着ていた服が似合わなくなる

・ホルモンバランスが乱れ、メンタル面でも不安定なことが多い

など。

 

 

どれも日常生活を送るうえで辛い症状ですよね。

 

理想の自分を目指してツラい制限にも耐えながらダイエットしているはずなのに、結果は悲惨なことに。

 

過去の私も、痩せたい一心でガマンと根性の努力を重ねてダイエットしていたのに、どんどん不調が増えて心身ともにボロボロに、、、

 

 

もしかするとこの記事を読んでくれている方の中には、ダイエットを繰り返しても一向に痩せられず、「もうどうしていいのか分からない…」と、藁をも掴む思いで見てくれている方もいるかもしれません。

 

そんな方に、私と同じような辛い思いをしてほしくありません。

 

ですので、私だけでなく3500名のダイエット受講生様が実践し、結果を出してきた方法を包み隠さずお伝えしたいと思っています。

 

 

そこで、食べる事をガマンせずに美味しく食事を楽しみながら、しっかりと脂肪も燃やしていける効果的なご飯の食べ方を知って、ぜひあなたのダイエットに取り入れてみて下さいね。

 

ここまで聞いていただき、糖質を制限しすぎると様々な弊害がある事はお判りいただけたかと思いますが、もちろん糖質を摂り過ぎると太ってしまいます。

 

何事もバランスが重要だということです。

 

 

なのでここからは、押さえておいてほしい!「糖質の摂り方のポイント」を3つお伝えしていきますね。

 

糖質の摂り方のポイント

 

1、質

 

まず摂り方のポイント1つ目は「質」です。

 

糖質の摂り過ぎも、制限のし過ぎも良くないということは、先にお伝えした通りですが、そう言うと、「同じ糖質だからご飯の代わりにお菓子やケーキでもいいでしょ?」と勘違いしている方がいらっしゃいます。

 

お皿に入れられたクッキーとカフェオレ

 

これ、よくある質問で、過去の私も同じように思っていました。

 

でも、ご飯とケーキでは、同じ「糖質」でもその中身は大違いなんです。

 

というのも、お米などの『炭水化物』には、糖質だけでなく『食物繊維』も豊富に含まれているので、食物繊維の働きにより、血糖値の急上昇を抑える効果・デトックス力を高める効果・満腹感を高める効果も併せ持っているんです。

 

 

しかも、炭水化物の糖質のほとんどは多糖類である「でんぷん」です。

 

でんぷんは体内で消化するには時間がかかります。

 

つまり、血糖値の上がり方も緩やかで腹持ちが良く、食欲も安定しやすくなります。

 

一方、お菓子や甘いものなどに使われる砂糖には食物繊維がほとんど含まれず糖質の構造も「単糖類」や「二糖類」など単純なもの!

 

そのため、食べるとすぐに消化吸収され、血糖値が急上昇してしまいます。

 

 

そうすると、先程お伝えしたようにインスリンが大量分泌され、急激に血糖値が下がる。

 

 

その結果、脂肪が溜まりやすくなるだけでなく、空腹感を引き起こし、異常な食欲が生まれるんです。

 

なので、ダイエットや健康のためには、砂糖などの糖質ではなく、炭水化物で糖質を摂ることが大切なんですね。

 

 

そして、炭水化物の適切な質や量もしっかりと知っておくことが、重要なポイントですよ。

 

2、量

 

ということで、次に摂り方のポイント2つ目は「一回に食べる量」ですが、一食で食べる炭水化物の量は、「拳1つ分程度」を目安にしてください。

 

そして、『食事の最初はお米から食べない』というのも、血糖値を急上昇させないコツです。

 

『ベジタブルファースト』と言われるように、サラダや汁物から食べ始めたり、タンパク質を食事の始めに食べる『タンパク質ファースト』もオススメですよ。

 

→→→ 食べる”ほど”に痩せる瞬食ダイエットのメソッドを、無料で公開中♪

 

3、小麦製品を避ける

 

そして、摂り方のポイント3つ目は「小麦製品を避ける」ということです。

 

炭水化物で糖質を摂るのがポイントとお伝えしましたが、『パン・パスタ・うどん』などの『小麦製品』はあまりおすすめできません。

 

 

なぜなら、こういった小麦製品には、腸内環境を乱す作用があると言われている『グルテン』がたっぷりと含まれているから。

 

でも、グルテンが大量に含まれる食材って美味しいですよね?

 

だから食べる量には注意したいところです。

 

なぜなら、腸内環境が悪くなると、便秘になって体重が増える・お腹がぽっこりするだけでなく、悪玉菌が好む『太りやすい食べ物』、例えば唐揚げやラーメン、菓子パンやケーキといった食べ物を異常に欲してしまうんです。

 

しかも、グルテンは依存性が高い!

 

 

また、『ご飯』というのはお米と水だけというシンプルな材料からできているのに対して、例えば『パン』の場合、油・甘味料・添加物など、ダイエットを邪魔するものが含まれている場合が多いのも事実です。

 

そのため、ダイエットのための『炭水化物』は、シンプルな『お米』を選ぶことが最もおすすめ。

 

 

お米ばかりで飽きてしまい、変化を付けたい時などは、オートミールや十割蕎麦、サツマイモなどで代用するのも良いと思いますよ。

 

ただし、食べる量の目安は「1食でこぶし1つ分」ということを覚えておいてくださいね。

 

以上のようなポイントをしっかりと抑えて摂れば、糖質で太る事はありませんので、安心して食べても大丈夫。

 

 

このように「なぜ必要なのか」「どのくらい食べればよいのか」ということを理解していれば、ガマンせずに、美味しく食べながらダイエットが進められますよ。

 

ではいよいよ、ここから白米と組み合わせて欲しい食材TOP5の発表です。

 

これらの食材は

・いつものスーパーで簡単に手に入る

・調理が簡単

・コスパが良い

・美味しい

という、継続していくために必要な4つの条件を全て満たしているんです。

 

食生活は習慣なので、「続けられるダイエットかどうか」ということは、何よりも大切ですからね。

 

白米と組み合わせて欲しい食材TOP5

 

第5位、「豚肉」

 

なぜ豚肉なのか?というと、まずお肉は言わずと知れた「タンパク質」が豊富に含まれる食材です。

 

 

タンパク質は筋肉をはじめ、臓器、神経、細胞、ホルモンなどの原料になっているため、生命を維持するために重要な栄養素です。

 

なので、キレイに健康的に痩せていくためにも、タンパク質は必要不可欠な栄養素。

 

そして、豚肉にはタンパク質の他に、ビタミンB1が豊富に含まれているというのは、白米との組み合わせにおすすめなポイントです。

 

 

なぜなら、ビタミンB1はお米に含まれている糖質の代謝に重要な役割を果たしているから。

 

というのも、ビタミンB1と糖質を一緒に摂ることで、糖質を効率よくエネルギーに変えてくれるんです。

 

わかりやすく例えると、車のガソリンと点火装置の関係のようなもの。

 

いくらガソリン、つまり糖質を入れても、点火装置となるビタミンB1がないと、エネルギーとして使えないんです。

 

逆に言えば、糖質に偏った食事をしている人は、ビタミンB1が不足しがちな傾向にあります。

 

ビタミンB1は別名「疲労回復ビタミン」とも呼ばれていて、不足すると体内で乳酸が蓄積され、疲労感や筋肉痛、集中力の低下を引き起こすこともあるんです。

 

 

つまり、糖質を摂ることでビタミンB1の消費が高まるため、糖質と一緒にビタミンB1を摂取することが望ましいというわけです。

 

そんなビタミンB1を多く含んでいるのが豚肉で、中でも特に豊富なのが豚の肩ロース肉。あとは、モモ肉もオススメです。

 

一食あたりの目安量は100g程度、大体手のひら分程度

 

例えば、生姜焼きにすると生姜に含まれる「ショウガオール」という成分も摂れます。

 

 

生姜の成分が体を温めてくれるので、ダブルのダイエット効果で代謝を高めてくれますよ。

 

第4位、「ネギ」

 

実は、白米との相性が抜群の野菜がネギ。

 

ネギは低カロリーで、ビタミンやミネラルなどの栄養が豊富!

 

スーパーやコンビニ、最近はドラッグストアでも「刻み葱」を扱っているところが増えてますよね?

 

このように、ネギは一年中手軽に手に入り、経済的にも嬉しい野菜。

 

 

そんなネギに特徴的な成分が、アリシンです。

 

あまり効かない名前かもしれませんが、「アリシン」は血液循環を良くしたり、抗炎症作用があったり、脂肪燃焼を助ける働きもあります。

 

しかも、アリシンは先ほどご紹介したビタミンB1の働きをサポートしてくれるんですよ!

 

なので、豚の生姜焼きにネギの味噌汁を組み合わせたら、最強のダイエットメニューになりますね。

 

さらに、ネギは体内の余分な塩分を排出してくれる「カリウム」も含んでいるので、むくみの解消にも効果的。

 

 

しかも、ネギは食物繊維も豊富で糖質による血糖値の急上昇を緩やかにしてくれたり、腸内環境を整えることで、代謝アップにも貢献してくれるんです。

 

取り入れ方は、刻んで白米にのせるだけでOK。

 

また、豚肉だけでなく、これからご紹介する食材のトッピングにもピッタリなので、毎日の食卓に気軽に取り入れてみて下さいね。

 

第3位、「雑穀」

 

雑穀は白米と一緒に炊くだけで、痩せやすい体質に導いてくれる優れもの。

 

 

実は雑穀にもビタミンB1がしっかりと含まれているんです。

 

雑穀と言っても様々な種類の穀物がありますが、特にダイエットに効果的なのが「もち麦」です。

 

というのも、もち麦には食物繊維の「β-グルカン」が豊富に含まれているからです。

 

あまり聞きなじみがないという方も多いのでは無いでしょうか?

 

実は、この「β-グルカン」がすごいんです。

 

というのも、βグルカンは水溶性食物繊維の一種で、腸内の善玉菌のエサとなって腸内環境を整えてくれたり、腸内でのコレステロール吸収を抑える働きがあるので、糖尿病の予防や管理に役立つとされているんですよ。

 

 

また、免疫系を刺激する作用があり、白血球細胞を活性化させることが知られています。

 

つまり、外部からの病原菌やウイルスに対して強い防御力もUP!

 

感染症への抵抗力も向上させてくれる可能性があるんです。

 

今の時期には特に嬉しい効果ですよね。

 

ちなみに、雑穀やもち麦は、初心者さんなら白米に対して1.5割くらい混ぜて炊くのがおすすめです!

 

 

慣れてきたら雑穀の食感を存分に感じられる3割程度に増やすなど、好みや体調に合わせて配合してみてくださいね。

 

第2位、「酢納豆」

 

その名の通り、納豆にお酢を混ぜただけ。

 

 

これがダイエットに超効果的!

 

まず、納豆は「畑のお肉」と言われているほどダイエットに必要不可欠なタンパク質が豊富に含まれています。

 

そして、腸内環境を整える善玉菌を含む発酵食品で、その善玉菌のエサとなる食物繊維も同時に摂れます。

 

そんな嬉しい効果をたくさん持つ納豆ですが、取り入れる際にひとつ注意点があります。

 

それは納豆を買った時についているタレは使わないということです。

 

 

なぜなら、納豆のタレには砂糖や化学調味料が含まれていることが多く、せっかくの納豆の効果も半減してしまうからです。

 

これは本当にもったいない。

 

でも、納豆に何もかけないというのも食べづらいですよね。

 

そこでおすすめなのが、タレの代わりにお酢をかける工夫です。

 

お酢はタレの代わりになるだけでなく、ダイエットにも絶大な効果が期待できるんです。

 

 

まずお酢に含まれる酢酸には、血糖値の急上昇や脂肪の蓄積を防いだり、代謝を高めるというダイエットに嬉しい効果がたっぷり。

 

また、腸内環境を整えたり、食欲を抑える効果も期待できるんです。

 

つまり納豆とお酢を合わせた「酢納豆」は、腸内環境を整えてデトックスを促しながら、脂肪燃焼効果を高め、ダイエットを強力にサポートしてくれる組み合わせ!と言えるんですね。

 

しかも、納豆にも豚肉や雑穀と同じくビタミンB1が豊富に含まれています。

 

 

なので、酢納豆×雑穀ご飯は特にダイエットにおすすめな組み合わせ!

 

さらに、先程ご紹介した刻み葱やキムチ・梅干し・海苔をトッピングするのも良いですね。

 

風味が加わることで食べやすくなるうえに、これらの食材に含まれる成分が、さらに代謝アップを促してくれますよ。

 

私も、この酢納豆を食べ始めてからダイエットがぐんぐん加速して、一年で12㎏の減量に成功することができたので、ぜひ試してみて下さい。

 

 

第1位、「たまごかけご飯」

 

「え?そんな単純なものでいいの?」と、思いましたか?

 

はい、そうなんです。

 

日本の食卓でお馴染みの「卵かけご飯」は、最近では「TKG」などと呼ばれて、色々なアレンジが考案されてますよね?

 

 

シンプルがゆえに奥深い、子供からお年寄りまで大人気なメニュー!

 

そんな「卵かけご飯」が、ダイエットにも効果的なのには、ちゃんと理由があるんです。

 

まず、みなさん白米だけで食べるより、卵かけご飯の方が太らないって知ってましたか?

 

え?卵でカロリーが増えるから太るんじゃ無いの?そう思った方も多いはず!

 

ですが卵かけご飯にした方が太らないんです。

 

 

なぜなら私達にとってコスパも良くて身近な卵は、高タンパク質かつ低カロリー・低糖質な上、「完全栄養食」と言われるほど栄養豊富な食材だから!

 

先ほどもお伝えしたように、ダイエット中というのは、筋肉を維持したり、代謝を高めたりするためにもタンパク質をしっかり摂ることが大切です。

 

卵一個に含まれるたんぱく質は約6g程度で、カロリーは、たったの70kcalほど。

 

つまり、卵だけで1食に必要なタンパク質の約1/3を、低カロリーで摂ることができる!

 

これはダイエットを進めていくにおいて大きなメリットです。

 

しかも、カロリー70キロは30分ほど普段の家事などで動いていれば、簡単に消費されます。

 

しかも卵に含まれるコリンという成分は、脂肪の分解をサポートしたり、コレステロール値を下げる働きがあるとされています。

 

 

その他、ビタミン類やカルシウムや鉄分などのミネラルが豊富で、卵かけご飯を食べることでビタミンB12や葉酸などの不足しがちな栄養素も補いやすくなります。

 

特にビタミンB群は、エネルギー代謝をサポートして脂肪の燃焼を促進するので、ダイエットの手助けにもなってくれるというわけです。

 

ご飯に卵を割り入れるだけであっという間に完成するため、私も子供の世話でバタバタしている朝や、仕事が立て込んでいる時の昼食など、食事の準備に時間をかけられない忙しい時には、本当に助かっています。

 

ただし、ここでも重要なポイントがあります。

 

よく「たまごかけご飯専用の醤油」がありますが、使う前にちょっと待ってくださいね。

 

見落としてしまいがちですが、一般的な「たまごかけご飯用の醤油」には、実は砂糖や化学調味料が含まれていることが多いんです。

 

これも納豆のタレと同様に、せっかくのダイエット効果を台無しにしてしまいかねません。

 

 

なので、卵かけご飯に使う醤油の原材料名に「砂糖」「ぶどう糖果糖液糖」などの甘味料が入っていないかどうかを、必ずチェックしてくださいね。

 

シンプルな醤油であればあるほど体に優しく、たまごやお米の旨みを感じやすく、栄養も最大限に活かすことができますよ。

 

さらにご飯を雑穀米にしたり、先程ご紹介した刻み葱や酢納豆をトッピングすれば、ダイエット効果の高い、栄養満点のお食事になりますよ。

 

 

いかがだったでしょうか?

 

どの食材も、スーパーで簡単に手に入り、調理も簡単でコスパも最高!

 

しかもお米との相性もバッチリの、美味しく続けられる組み合わせばかりだったと思います。

 

では、これまでの内容をまとめてみましょう。

 

まず、「糖質」の摂り方のポイントを3つお伝えしました。

 

1つ目は、糖質は砂糖などの甘いものからではなく「炭水化物」を選ぶということ。



2つ目は、一回に食べる量はこぶし1つ分を目安にするということ。



そして3つ目は、小麦製品は避けるということ。

でしたね。

 

次に、お米との最強の組み合わせBEST5をご紹介しました。

 

第5位は、タンパク質とビタミンB1が摂れる満足感の高い「豚肉」




第4位は、脂肪燃焼を助けてくれるアリシンや、むくみ解消に効果的なカリウムを含む「ネギ」




第3位は、善玉菌を増やしたり免疫力アップ効果が期待できるβ-グルカンが含まれる「雑穀」




第2位は、腸内環境を整えデトックスを促しながら脂肪燃焼効果を高めてくれる「酢納豆」




そして第1位は、高タンパク質・低カロリーで、不足しがちな栄養も補える「たまごかけご飯」

でしたね。

 

ここで一つ、はずせないポイントがあります。

 

それは、ダイエットのためには「3食」きちんと摂るということ。

 

なぜなら、私たちの体は食べ溜めすることができないので、いくら代謝を高める食材を意識していても、食事を抜いたり極端に量を減らしたりすると、栄養不足になってしまいます。

 

 

冒頭でもお伝えしたように栄養不足だと判断すると、体が危機を感じて代謝が落ちてしまい、ダイエットどころではなくなってしまうからです。

 

毎日朝・昼・晩の3食から必要な栄養をバランス良く摂ることが、健康に・キレイに・そしてリバウンドせずに痩せていくコツですよ。

 

「白米を我慢する」というのは、過去ダイエッターだった頃の私も陥ってしまっていた大きな間違いでした。

 

「食事をする」というのは本来楽しく幸せな事のはずです。ダイエットで大切なのは、正しい知識を学び、賢く組み合わせて、美味しく楽しみながら理想の体型を目指すことだと思います。

 

今回の記事を最後まで読んでくださったあなたへ、最後に大切なメッセージを送らせてください。

 

かつて看護師・保健師として数多くの患者さんを見てきた経験から、そして3500名以上の方のダイエットをサポートしてきた経験から、お伝えしたいことがあります。

 

 

「炭水化物を我慢する」というのは、あなたの体にとって本当に辛いことなんです。

 

それは、あなたの体が必死で「食べたい」というサインを送っているから。

 

これは決して、あなたの意志が弱いからではありません。

 

ダイエットは、自分を追い込むためのものでも、歯を食いしばって頑張るものでもないんです。

 

むしろ、一生続く「食べる事」をたのしみながら、健康で幸せな人生を送るための第一歩なんです。

 

そんな第一歩を日本人の主食であるお米を味方につけて、まずは、朝食のたまごかけご飯を明日からスタートさせてみませんか?

 

シンプルな醤油を使って、ネギをたっぷりのせた酢納豆をお供にしてみる、そんな簡単なことからで大丈夫です。

 

これまで「白米=太る」と信じていた方にとっては、「お米を食べると太りそうで怖い」と感じるかもしれません。

 

 

そんな方は、もち麦や雑穀を多めに混ぜて始めてみるのもおすすめです。

 

ぜひあなたの食卓に、お米との最強の組み合わせを取り入れてみてください。

 

必ず、理想の体型への近道となるはずです。

 

そして何より、お米を我慢することなく、美味しく楽しみながら、健康的に痩せられるなんて本当に幸せなことだと思います。

 

私たち日本人にとって、お米は単なる食べ物以上の「心も体も満たしてくれる大切な存在」とも言えます。

 

 

そのお米をあなたの味方につけて、一緒に、楽しく健康的なダイエットで理想の体型を手に入れましょう。

 

食べて痩せるための栄養学×楽しく続けるマインド×体のメカニズム、この3つができるようになれば、過度な運動や辛い食事制限をすることなく、食べるだけで、私のように理想の体型をキープすることができます。

 

 

実際、しつこいほど同じ内容をお伝えしていますよね?

 

こういったダイエットへの正しい知識を深めて、これからの食べ痩せダイエットに活かしていきましょう。

 

ダイエットの天敵はなんと言ってもリバウンド。

 

お腹の肉をつまむ女性

 

どれだけ食べてもリバウンドしない体を作るためにも、しっかり私の過去の記事も読んで復習していきましょう。

 

そして今回私の記事を読んで勉強してくださって、本当に嬉しいですし、これからダイエットを始めよう、頑張ってみようと思われている事自体すごい事です。

 

ダイエットに失敗する方の多くは、何もせず痩せる方法は無いか探して挙げ句の果てに断食や糖質制限と言った間違ったダイエットに走ってしまいます。

 

そんな中ここまで時間を使って学習されている。皆さんは本当にえらいです。

 

 

少しでも皆さんの痩せるきっかけになれば、こんなに嬉しいことはありません。

 

ぜひ今回紹介した食材を使った、最短5分でできる 瞬食ダイエット2週間レシピ 2週間分限定で無料配布しているので、それを見て時短しながら痩せたい方は公式LINEから受け取ってください。

 

 

また私の受講生が実践している、サプリ不要で食べるだけで本当に-5kg痩せる 栄養成分早見表 PDF 30種類も配布しています。

 

この2つの内容を実践したことで、病気で服薬しながらでも食事制限なしで-5kg、定期健診も楽々クリアするなど、驚くべき変化を見せてくださる受講生が3500人以上います。

 

 

そしてこちらの20万人以上の方がお友達になっている、この公式LINEでは、私が体重53キロ体脂肪30%台だった状態から、食事だけで1年で-12kg!

 

たった3年間で出版した書籍は14冊以上!皆様に御愛好いただき、発行部数36万部以上突破した私が食べるだけで痩せるダイエット方法を解説しています。

 

このように、食べ痩せダイエットを継続できてやり切れる環境を用意しています。

 

LINEのお友達になるだけで

・ダイエットにおけるNG行動

・レシピテンプレ

・痩せるために必要な栄養素

・1ヶ月で3キロ落ちる生活習慣

・最短5分でできるずぼらダイエットメニュー

 

など、これら全てを完全解説した、瞬食ダイエット完全攻略3STEP動画

 

 

STEP1:

運動や食事制限を続けてもリバウンドの繰り返し。

一生ダイエットをやめられない理由を完全解説した動画教材(24分)

 

STEP2:

私の受講生3500人以上が実践し成果を出している

一生ものの食の知識で理想の体型を叶える食べ痩せダイエット動画教材(20分)

 

STEP3:

ダイエットで中々痩せない、そんなあなたにオーダーメイドされた人生最後のダイエットを成功させる完全ロードマップ動画(28分)

 

忙しない通勤時間や帰宅時間に読み物として、1冊の本のように楽しめる。

 

4、ダイエットから卒業!瞬食ダイエット完全攻略電子書籍 PDF 85P

 

5、ストレスを食べることで気分を紛らわせている方必見!

 

2度と暴食しないためのセルフコントロール法 PDF 24P

 

6、便秘・むくみ・冷え・生理不順・不眠だった人が快適な毎日を過ごせるようになるまでのたった5つの体調別対策法   PDF 5セット

 

7、痩せ続け、痩せたままをキープできる目標の作り方 PDF 26P

 

 

8、周囲のサポートがなくても。一人ダイエットを成功させるポイント集をまとめたPDF教材12P

 

9、時短!ずぼら!OK 瞬食ダイエット2週間レシピ レシピ 2週間分

 

 

10、サプリ不要?!食べるだけで本当に-5kg痩せる 瞬食栄養成分早見表 PDF30種類

 

計10個の無料特典、計72分の動画教材+182枚のPDF教材とレシピテンプレが欲しい方は、3日限定で受け取り可能ですので、今のうちにLINEのお友達になっていただければと思います。

 

 

さらに今なら、食べ痩せダイエット現役講師に1対1で個別相談ができる!完全オーダーメイド型食べ痩せダイエット無料相談会の参加チケットも配布しています。

 

食べ痩せダイエットに中々取り組めない。取り組んでいるのに全く痩せない。リバウンドばかりで苦しい日々を送っている。そんな方の救いになりたい!そう思い無料相談の場を作りました。

 

 

ですが、人にダイエットの悩みを相談するのはすごく勇気がいることです。

 

私自身、便秘、体脂肪、生理不順で悩んでいることを誰にも話したくない。

 

そんな毎日を送り1人で苦しんでいました。

 

でも1人で苦しんでいるだけでは何も変わらないんです。

 

なので、ダイエットのプロに相談し、最短最速で痩せる。そんな環境を提供するために無料相談の場を作りました。

 

この個別相談に勇気を持って飛び込んでくださった方限定で、計10個の無料特典に加え、他にも有料講座で解説している内容を一部完全解説した、動画教材、テンプレレシピ含む、豪華23大特典を完全無料で配布しています!

 

全部で合計33大特典を受け取りたい方は、こちらから受け取ってください。

 

 

他にも、ダイエットの小ネタをインスタでたくさん発信しているので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね♪