こんにちは!食べ痩せダイエット専門家の松田リエです。
皆さんは、
・最近肌がたるんできたかも
・髪もうねるようになってきた
・どんどん太りやすくなっている…
なんて感じることはありませんか?
こういった症状は『老化現象』なので、止めることはできない!
仕方がないこと…と、あきらめている方も多いかもしれません。
しかし!同じ年齢なのに、
なぜか若々しく見える人っていますよね。
その理由は、若々しく見える方は、
老化を遅らせる食生活・生活習慣を、
日頃から実践しているから。
ただ、こうした美意識が高い人のように、
ストイックなことはできない!ガマンはしたくない!
という方も多いと思います。
そういった方は、サクッと簡単にアンチエイジングできる、
ある『飲み物』を取り入れてみてください。
ということで!本日の記事では
『【糖化を防ぐ飲み物】
体内年齢が若返る食べ物や飲み物を一挙公開!』
というテーマでお伝えします!
老化だけでなく、健康もダイエットも
同時に叶えていきたい方は、要チェックの内容ですよ。
ー目次ー
【老化とは何か?】
『老化』、つまり体が衰える原因は、
主に『酸化』と『糖化』という2つの原因が
あるのをご存知でしょうか?
まず、『酸化』とは何か?というと、
体の細胞がさびること!
体がさびるなんて、
なんだかおそろしいですよね…
そして、この酸化現象を引き起こすのが、
『活性酸素』!
活性酸素とは、呼吸によって
体内に取り込まれた酸素の一部が、
通常よりも活性化された状態になることを言います。
つまり、呼吸するだけでも
自然と発生するものなんですね。
加えて、ウイルスや細菌を退治するという
役割もあります。
そのため、活性酸素は必ずしも
悪者というわけではないんですね。
ただ、体内で必要以上に活性酸素が増えると
→健康な細胞まで酸化させるので
→老化の促進や・病気・代謝の低下につながる
リスクがあるんです。
続いて、『糖化』とは何か?と言うと、
酸化が→細胞のサビなのに対し、糖化は
→細胞のコゲだと言われています。
というのも、体内のタンパク質に
→糖が結びついてしまうと
→『メイラード反応』と言われるコゲが
発生してしまうんです。
例えば、パンケーキの表面が茶色くなるのは、
このメイラード反応によるもの!
そして、糖化したタンパク質は、
『AGEs』(エージーイーズ)という
老化促進物質を作りだします。
日本語だと『糖化最終産物』とも言いますね。
そして、一度生成されたAGEsは元にはもどらずに、
体内に蓄積されてしまうと言われています。
しかも、体を構成している
髪、血管、内臓、皮膚、骨、肌、筋肉などは、
すべてタンパク質からできています!
そのため、『体内のタンパク質に結び付いた糖』が
→AGEsを発生させ→体中の細胞が劣化、
つまり『老化』を促進させていくのです。

こうして老化が進むと、冒頭でお伝えしたような、
肌や髪の老化に加え、代謝の低下や、
骨粗しょう症・動脈硬化などの病気につながるリスクもあります。
では、こういった酸化や糖化などの
老化の原因となるものは、何なのでしょうか?
今からお伝えするので、当てはまる項目がないか
チェックしてみてくださいね!
【老化の原因】
老化の原因1、添加物
食材を保存するため・おいしさを保つため
・彩りをよくするために、
ありとあらゆる加工品に含まれている
『添加物』!
なんとなく体に良くないイメージはあると思うんですが、
なぜ悪いのか?その理由を理解している人は
少ないかもしれません。
簡単に説明すると、添加物は体にとっては異物なので
→それを解毒するために活性酸素が発生し
→細胞にダメージを与えるリスクがあるんですね。
老化の原因2、紫外線
『紫外線』をよく浴びるという人は、
体を強い刺激から守ろうとして、活性酸素が
発生するといわれています。
みなさんもすでにご存知かとは思いますが、
肌に直接浴びた紫外線は、強力な活性酸素を発生させ、
シミなどの肌トラブルの原因にもなりますよ。
老化の原因3、ストレス
『ストレス』を受けると
→体はストレスを緩和させようとして
→副腎皮質ホルモンを分泌し
→その時一緒に活性酸素も作られてしまうと言われています。
また、ストレスがたまると、ストレス緩和・抗酸化作用のある
『ビタミンC』を大量消費するため、活性酸素の勢力が
強くなるともいわれていますよ。
老化の原因4、タバコ・大気汚染
体に悪いものの代表!と言ってもいい『タバコ』ですが、
実は!老化の原因にもなります。
なぜなら、タバコに含まれるタールなどの
有害物質が体内に入ると、細胞を守るために
活性酸素が増えるからです。
これは、受動喫煙でもおこるので要注意!
同じ考えで、『大気汚染』などの有害物質でも、
活性酸素が発生すると言われています。
老化の原因5、過度な飲酒
実は!『アルコール』を分解する際にも、
活性酸素が発生します。
また、飲酒はデトックスの要である肝臓にも
負担をかけるので、そういった意味でも、
老化につながる原因になってしまうんですね…
ただ、適量のお酒であれば
活性酸素を減らすとも言われています。
そのため、お酒は量や頻度を意識して
楽しむようにしてくださいね!
目安は、ビールなら1日につき
ロング缶1本までと言われていますよ。
老化の原因6、激しい運動
体に良いイメージのある『運動』ですが、
実は、過度な運動はかえって体には負担となってしまいます。
なぜなら、運動をすると呼吸数が増えるので、
必然的に活性酸素に変換される量も増えるからです。
つまり、息があがるような激しい運動のやりすぎは、
老化の原因になるんですね。
老化の原因7、糖質のとりすぎ
先ほどもお伝えしたように、糖質がタンパク質と結びつくと、
糖化の原因になります。
ただ、これは適量の糖質ならば問題はなく、
一度にたくさんの糖質をとりすぎることや、
血糖値を急上昇させる糖質をとることが問題なんです。
なので、玄米やオートミールなど血糖値をあげにくい糖質は、
1食につきこぶし1つ分を目安にとりつつ、
お菓子やジュースなどはできる範囲で控えることが大切ですよ。
老化の原因8、質の悪い油

実は、油は細胞膜の材料になる栄養素!
なので、質の悪い油を日常的にとっていると
→質の悪い細胞膜ができるので
→細胞自体の働きも低下します。
そうすると、老化だけでなく、
美容やダイエットにも悪影響を及ぼしますよ!
ちなみに、質の悪い油とは、酸化した油や、
マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸のことです。
このように、老化の原因って本当〜に
たくさんあるんですね…。
そのため、これら全てを完全になくすことは難しいですし、
生きていれば老化はあらがえないものではあります。
しかし!今からお伝えする食材を取り入れれば、
簡単にアンチエイジングすることができるんですよ。
(→→→ 食べる”ほど”に痩せる瞬食ダイエットのメソッドを、無料で公開中♪)
【老化を防ぐ飲み物2選】
それではここで、老化を防ぐ飲み物を
2つご紹介しようと思います。
1、ルイボスティー

ルイボスティーには「アスパラチン」や「ポリフェノール」
などの抗酸化にうれしい成分が豊富に含まれています。
これらは体内の活性酸素を取り除いてくれますし、
糖とたんぱく質が結びついてできる
AGEsの生成を抑える働きがあるんですよ。
また、ルイボスティーはノンカフェインで毎日飲みやすく、
糖化による老化や肌のくすみ対策に効果的なお茶です。
ちなみに、「アスパラチン」の成分はよく
15分くらい煮出した方がいいと聞きますが、
なかなか難しいかと思います。
水出しよりもお湯出しの方がよく有効成分が出ますので、
保温ポットにいれて熱湯を注いで5〜10分以上
しっかり蒸らすことで、有効成分が抽出されやすくなりますよ。
2、緑茶

緑茶に含まれる「カテキン」や「ビタミンC」などには、
強い抗酸化作用があると言われています。
特にカテキンは、糖とたんぱく質が結びついてできる
AGEsの発生を抑え、体の糖化を防ぐ働きがあります。
また、緑茶は血糖値の上昇をゆるやかにする作用もあり、
糖化の原因となる高血糖を防ぐのにも役立ちますよ。
高血糖(こうけっとう)とは、食事後2時間で
血糖値が140mg/dL以上の状態が続く事を言います。
そして、この高血糖状態が続くと、糖がたんぱく質と結びついて
AGEsを作り出してしまい、肌の老化、内臓の機能低下、
血管ダメージの原因になってしまうんです。
そして、インスリン(血糖を下げるホルモン)の効きが
悪くなると、糖尿病に進行する可能性もあります。

ですので、緑茶を食後30分後に飲むことで、
糖の吸収を穏やかにし、老化や肌のくすみ対策にも効果的ですよ。
また、抹茶に比べて緑茶は安価で手に入りやすいので
日常的に飲みやすいのも魅力です。
【老化を防ぐ食べ物】
それでは!アンチエイジング効果のある食べ物って
一体何なのか?と言うと、それは・・・
『きな粉』!!
きな粉は、大豆を砕いて炒ったものなので、
「じゃあ普通に大豆だって同じでしょ?」と思った方も
いるかもしれませんが、大豆製品の中でも、
きな粉は特に栄養価が高いんです!
タンパク質量でみてみると、大豆の水煮100gの
タンパク質量が→約15gなのに対し、
きな粉100gのタンパク質量は→約37g。
タンパク質は→肌や髪の材料になるため、
アンチエイジングに欠かせないだけでなく、
筋肉やダイエットホルモンの材料にもなるので、
ダイエットにも欠かせない栄養なんですよ。
また、きな粉に豊富な『イソフラボン』は、
女性ホルモンに似た働きがあるだけでなく、
アンチエイジング効果も高い成分なんです!
そして、このイソフラボンの量も、
大豆が→140mgに対して、きな粉は約270mg!
なんと、2倍近くもあるんですね。
また、きな粉に豊富な『大豆オリゴ糖』と『大豆サポニン』も、
老化を防ぐカギになってくれます。
まず、この大豆オリゴ糖は、食後の血糖値の急上昇を
抑えてくれるので、糖化を防ぐ効果が期待できるんです。
続いて、『大豆サポニン』は、抗酸化作用があるので、
酸化の原因である、活性酸素を除去してくれるといわれていますよ。
ほかにも、大豆サポニンはコレステロールも下げ、
動脈硬化を防ぐ役割もあるのです!
サポニン…可愛い名前とは裏腹に、かなり優秀ですね。
そして、きな粉は食物繊維が豊富な食材!
そのため、きな粉は便秘解消のサポートをしてくれるので、
不要なものをデトックスする効果が期待できますよ。
ただ、きな粉をそのまま摂取するのは、
パサパサするし・むせるし(笑)、
積極的に継続してとることは難しいと思います。
そこでおすすめなのは、
きな粉をヨーグルトに混ぜる食べ方!

無糖ヨーグルトに小さじ1〜2のきな粉を入れるだけで、しっとり&風味がUPしますよ。
さらに甘さが欲しいときは、少量のバナナやはちみつ、
オリゴ糖を少し加えてもOKです。
【よくある質問】
1、カフェインのある飲み物は糖化を促進するって聞きましたがどうなんですか?
カフェインの過剰摂取はいけませんが、
先ほどご紹介したように、緑茶にはアンチエイシン具効果が
ありますし、紅茶にも「テアフラビン」という
抗酸化成分が含まれていますよ。
なので、緑茶や紅茶にはカフェインが含まれているものの、
抗酸化・抗糖化作用が期待できる飲み物です。
でも、飲み過ぎに注意し、一日一杯を目安に
適量をとることがオススメですよ。
2、ルイボスティーが好きなので、水代わりに飲んでもいいですか?
ルイボスティーは緑茶よりもカフェインが少ないですが、
ミネラルの吸収を阻害する、『タンニン』が含まれていますので、
1日1〜2杯程度にして、残りは水にするといいでしょう。
【まとめ】
いかがでしたでしょうか?
まさか、きな粉やルイボスティー、
緑茶に老化を防ぐ効果があったなんて!驚きですよね。
毎日の取り入れやすい食材で、
簡単においしく老化予防していきましょう!
実際、私は看護師・保健師・ダイエット講師として、
こうした『簡単に実践できる正しい食事法』により、
これまで4000名以上の方をダイエットからの卒業に導いてきました。

なので、ここまで真剣に記事を読んでいただいたあなたも、
この『食べて痩せる食事法』を学ぶことで、
3ヶ月後には『過去最高の自分』を手にいれてほしいと思います。
現在20万人以上が登録している私の公式LINEでは、
実際にどのくらいの食事量をとったらいいのか、
具体的にどんな食事を組み立てればいいのか、
もっと詳しく知りたい!という方に向けて、
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典1個目💎
便秘/むくみ/冷え/生理不順/不眠
5つの体調別対策法
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典2個目💎
周囲のサポートがない
一人ダイエット成功集
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典3個目💎
便秘の悩みから卒業!
腸のセルフチェックリスト
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典4個目💎
365日外食でも
痩せ続ける3STEP
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典5個目💎
【40、50代ダイエット】
更年期症状 楽痩せ食事法
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典6個目💎
家族の好みに合わせてもやせる
ダイエットレシピ20選
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典7個目💎
成果が出るから挫折しない!
食べ痩せ完全ガイドブック
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典8個目💎
運動不要!基礎代謝を
上げるレシピ20選
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典9個目💎
甘いもの依存から
卒業するための3STEP
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典10個目💎
病気や薬で体重増加でも
ダイエット成功実例集
╋━━━━━━━━╋
他にも合わせて最大【33個】を
公式LINE限定で無料配布しています。
プレゼントの受け取りはこちらをタップ↓
公式LINEを友達追加すると10秒で受け取れます。
配信は期間限定ですので消えてしまう前に、
今のうちにLINE登録しておいてもらえればと思います。
1人でも多くの方に正しいダイエットの知識を知って欲しいので、
公式LINEの特典は全て無料です。
ぜひ受け取ってみてください。
他にも、ダイエットの小ネタをインスタで
たくさん発信しているので、こちらもぜひ
チェックしてみてくださいね♪
【関連動画】
老化は〇〇を飲むだけで止められる!体内年齢を若返らせる飲み物!