こんにちは!食べやせ専門家の松田リエです!

 

「夏バテ気味で食欲が出ない…」

「食べてないはずなのに体が重たい」

「全然脂肪が減った気がしない」

 

そんなあなたにおすすめしたい食材・・・

それが、『梅干し』

 

 

その理由の1つが、梅干しに含まれる『オレアノール酸』。

 

これは、肝機能の働きを促進してくれる効果があると言われています。

 

これにより得られる効果は3つ!

①血糖値が安定し、脂肪が蓄積しにくい体作りができる。
②老廃物、毒素の処理速度が早くなる。
③女性ホルモンのバランスが整いセルライトができにくくなる。

 

このように肝臓は痩せ体質を作る上でとても重要な器官なんです。

でも、「私肝臓弱ってる…」って、あまり自分では判断できませんよね?

 

ただ、肝臓の働きが弱まっているサインというのがあるんですよ!

 

そのサインは、以下の通りだと研究で言われてます。

 

・脂肪肝と診断された方
・お酒を飲んでないのに、体がだるい方
・お腹周りが先に太ってしまう方
・便秘、肌荒れ、イライラが続く方

 

これらに当てはまる方は、今からご紹介する食材と

梅干しを一緒に食べて、改善していきましょう!

 

 

【梅干しのダイエット効果を倍増させる食材5選】

 

第5位:しらす

 

 

しらすは一年を通してスーパーで手に入りますし、

簡単に取り入れることができますよね。

 

そして、そんなしらすで特に注目したいのが、

カルシウムの多さ。

 

でも、「カルシウムって骨や歯を健康にするだけじゃない?

ダイエットと関係ある?」こう思いますよね?

 

例えば、お腹に溜まったつかめる脂肪ってありますよね?

 

しかし1カルシウムは脂肪分解酵素リパーゼの

活性に大きく関わっています。

 

例えば、体の中では、こうした余分な脂肪を

エネルギーとして燃やすために、常に“焚き火”が行われています。

 

そして、脂肪分解酵素のリパーゼは、その“薪”にあたりますが、

薪だけでは火はつきません。

 

そこで必要なのが、“着火剤”としてのカルシウム。

 

つまり、カルシウムが十分にあることで

→薪に火がつき

→脂肪が燃えやすくなるというわけです。

 

 

逆に、カルシウムが足りない場合は、

脂肪はどんどん蓄積されやすくなってしまいます。

 

なので、お腹の脂肪が気になる方、

体脂肪率の増加が気になる方に試して欲しい組み合わせが、

梅干しとしらす!

 

なぜ、梅干しとしらすを一緒に食べると

痩せやすくなるのでしょうか?

 

その理由は、梅干しとしらすがそれぞれ

「脂肪燃焼」において異なる役割を果たしながら、

相互に補い合っているから。

 

梅干しに含まれるクエン酸やオレアノール酸は、

代謝を活性化し、脂肪を燃やすためのスイッチを押してくれる存在。

 

梅干しが「燃焼のスイッチ」を入れ、

しらすが「燃焼を継続させる力」を支えるという、

非常に理にかなった組み合わせなんです。

 

白米に梅干しとしらすをのせて

簡単な一品にするのも良いですし、

副菜として別に取り入れてもOK。

 

このように、しらすも梅干しも、毎日の食事に

無理なく取り入れやすいのも嬉しいポイントですね!

 

第4位:海藻

 

わかめ

 

海藻のおすすめポイントは、ズバリ!

『水溶性食物繊維』!!

 

「食物繊維は腸内環境の改善効果がある」

というのは、ご存じの方も多いですよね?

 

ですが、食物繊維にはもう一つ重要な役割があります。

それが・・・血糖値の安定化。

 

先ほどもお伝えした通り、梅干しには

血糖値を安定させる効果があります。

 

なので、お米などの糖質を食べる前に、

例えば海藻類と梅干しを使ったサラダを取り入れることで、

食後の血糖値上昇をブロック!

 

これにより、食後にくる強烈な眠気、

インスリンの過剰分泌による脂肪の蓄積を防いでくれます!

 

おすすめは梅のドレッシング!

 

 

【 材料 】 


・梅干し1/2個

・本みりん大さじ1と⅓

・しょうゆと酢はそれぞれ小さじ1


【 作り方 】 


1、まず梅干しは種を取り、

包丁で刻んでペースト状にしておきます。


2、次にみりんを鍋に入れて火にかけ、

沸騰させてアルコールを飛ばしていきましょう。


3、そして梅を加えて加熱していきます。

表面が乾いて、中までホクホクしたら完成です。

梅の大きさでも時間が変わるので、
10秒ずつ様子をみるのがおすすめ。


4、最後に、しょうゆ・酢と
しっかり混ぜ合わせていくだけで完成!

食物繊維とクエン酸も一緒に摂れるため、

夏バテで毎日疲れるという方にもおすすめのサラダ!

 

ぜひ試してください♪

 

第3位:大根

 

 

大根と言えばSNSでも話題の、『梅流し』

組み合わせたことがある方も多いのではないでしょうか?

 

このように、梅干しと大根を煮て、

スープと具材を食べていくと、宿便解消!

というような話はよく聞きます。

 

というのも、梅干しには腸の働きを

よくする効果があるとお伝えしましたよね?

 

そして、大根も食物繊維が豊富ですし、

なにより水分を多く含む野菜です。

 

それらが合わさって、

あの梅流しのデトックス効果が発揮されるんですね。

 

そして、大根はデトックス効果の他にも、

さらに注目したいのが、『酵素』が豊富であるということ。

 

 

脂質や糖質を分解するために必要な酵素ですが、

これが大根にも含まれているんです。

 

この分解が促進されることで、

代謝が促進されるんですね。

 

それに、大根には『イソチオシアネート』という

辛み成分があるのですが、この成分には

脂肪燃焼効果があると言われています。

 

ちなみに、イソチオシアネートは大根おろしにすることで、

その効果が高まると言われています。

なので、デトックスには『梅流し』

脂肪燃焼には『梅おろし』と、

ぜひ使い分けてみてくださいね!

 

→→→ 食べる”ほど”に痩せる瞬食ダイエットのメソッドを、無料で公開中♪

 

第2位:白湯

 

白湯

 

オールシーズン試して欲しい『白湯』!

 

先ほど紹介した『梅の脂肪燃焼効果』を

アップさせられるのが、

この組み合わせ、『梅白湯』。

 

「脂肪燃焼効果」がある梅干しの『バニリン』。

 

実は、このバニリンは、加熱をすることで

その効果が20%もアップするという研究があるんです。

 

それだけでなく、加熱することで血流を促進して

代謝を高めてくれる成分が生成されます。

 

それが『ムメフラール』。その特徴は主に3つ。

・冷え性の改善

・代謝の低下予防

・むくみの改善。

腸内環境を整えたい方、便秘がちで悩んでいる方にもぴったりです。

 

飲み方としてはとても簡単で、

コップ1杯(約150〜200ml)の白湯に、

種を取った梅干しをひとつ入れるだけ。

 

スプーンで軽く潰しながら飲むようにしてください!

 

朝起きてすぐの1杯として取り入れると、

代謝のスイッチをオンすることができますよ。

 

ただし、梅干しは塩分が高めなので、

1日1〜2個までを目安にしてくださいね。

 

 

第1位:納豆

 

納豆

 

朝の定番食『納豆』+もち麦ご飯の組み合わせ。

 

やせ体質になるためには、朝の代謝のアップと

腸内環境の改善は欠かせません。

 

そのどちらにも効果的なのが、

この『納豆』もち麦ご飯なんです。

 

まず、納豆からは代謝アップに欠かせない、『たんぱく質』。

 

納豆の原料でもある『大豆』は『畑の肉』と呼ばれるほど、

植物性のたんぱく質が豊富です。

 

プラスもち麦ご飯に含まれる食物繊維で、

朝から腸内環境が活性化。

 

デトックスしやすい体づくりに最適。

 

 

そんなたんぱく質をエネルギーにするためにも、

梅干しのクエン酸が力を発揮してくれます。

 

加えて、納豆は発酵食品なので、

『納豆菌』『乳酸菌』を含むため、

腸内環境の改善には必須食材!

 

しかも、実は梅干しにも『乳酸菌』が豊富!

 

また、いろいろな種類の菌を摂る方が、

相乗効果でより腸内環境の改善が進むといわれています。

 

なので、梅干しと納豆で相乗効果が期待できるんですね。

 

 

それだけでなく、納豆は善玉菌のエサとなってくれる『食物繊維』

善玉菌を活性化させてくれる『オリゴ糖』を含み、

 

さらには、便を柔らかく出しやすくしてくれる

『マグネシウム』も含んでいます。

 

こうしていろいろな食材を組み合わせることで、

やせ体質に早く近づくことができるんですよ!

 

ダイエットに年齢は全く関係ありません!!

 

着れる服ではなく、着たい服を選べるようになりたい!

 

こう願うあなたのために、

食べ痩せダイエット豪華37大特典を用意しました♪

 

・今日から1日15分で実践できる、
受講生様の実績付きの
テンプレレシピ1週間分の食事紹介

・電子書籍、累計発行部数
38万部突破した書籍から抜粋レシピ集2週間分

・食べ痩せダイエット講師による
食べ痩せダイエット無料勉強会

・1日2枠限定の個別相談会の参加チケット

などご案内しています♪

 

お受け取りはこちらから👇

 

 

他にも、ダイエットの小ネタをインスタで

たくさん発信しているので、こちらもぜひ

チェックしてみてくださいね♪