https://youtu.be/9SvRq4ngHlY

こんにちは!食べやせ専門家の松田リエです!

 

今回のテーマはこちら!

 

知らなきゃ損!

きな粉に混ぜるとダイエット効果が

倍増する食材5選!

 

突然ですが、あなたはダイエットを

加速させる食べ物が知りたい!

デザートも楽しみながら痩せたい!

こう思ったことありませんか?

 

 

そんな時におすすめしたいのが

きなこ!

 

その理由が『たんぱく質』にあります。

というのも、きな粉の原料は、『大豆』です。

 

このたんぱく質は、筋肉の材料になるだけでなく、

肌、髪、血液、そしてホルモンの材料にもなります。

 

それだけでなく、代謝の維持増進効果を高めてくれるんです!

だからこそ、健康的に痩せたい女性には

たんぱく質は欠かせない栄養素。

 

それが手軽に摂れるのがきな粉!

 

そしてポリフェノールである『イソフラボン』も豊富。

 

しかも、このイソフラボンは、『女性ホルモン』に

似た働きをしてくれることでも有名です。

 

一般的に女性の体は閉経が近づくと卵巣機能が低下し、

女性ホルモン、特にエストロゲンが急激に減少します。

 

その減少ピークはおよそ45〜55歳。

 

この急激なホルモンバランスの変化に体が対応しきれず、

さまざまな症状が現れるようになります。

 

例えば、頭痛・肩こり・腰痛・疲れやすさ・だるさ・手足の冷え。

精神面で言うと不安感、集中力や記憶力の低下を引き起こします。

 

だからこそ、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンは、

40代以降の女性は特に、積極的に摂っていただきたい!

 

 

厚生労働省の研究報告によれば、

大豆イソフラボンを1日40〜50mg程度摂取することで、

 

体調面の不調や精神的不調など、

更年期症状が改善した例が多数報告されているそうです!

 

ただ、ここで注意点もお伝えしますね。

 

ここまでご紹介したように、

とても魅力的なきな粉ですが、

ダイエット効果が高いからと言って、

毎日大量に食べるのは基本NG!

 

というのも、きな粉に豊富とお伝えした

『たんぱく質とイソフラボン』。

 

これらの摂り過ぎになる可能性があるからです。

 

代謝アップに欠かせないたんぱく質ですが、

摂り過ぎはもちろんカロリーの過剰摂取になりますし、

 

たんぱく質の代謝や消化はからだに負荷がかかるので、

摂り過ぎると逆にダイエットが

進みにくくなる原因にもなるんです。

 

また、イソフラボンについても、摂り過ぎが

逆に女性ホルモンの分泌を乱してしまうこともあります。

 

 

そうなると、PMSや下半身太り、女性疾患のリスクを

高めることにつながってしまいます。

 

特にイソフラボンについては、

納豆を1パックとっている人なら、

きな粉は1日大さじ2杯程度が目安。

 

摂っていない方なら大さじ3杯までにしましょう!

 

では!きな粉のすごさと注意点が分かったところで、

その効果を倍増させる食材を紹介していきますね。

 

 

=====【動画を見る】=======

【知らなきゃ損】きな粉に混ぜると

ダイエット効果が倍増する食材5選

(タンパク質・脂肪燃焼・きなこレシピ)🥄✨

https://youtu.be/9SvRq4ngHlY

===================

 

【ダイエット効果倍増の食材5選】

 

第5位:アボカド

 

 

アボカドと言えば『森のバター』と

呼ばれるほど脂質が多い果物で有名。

 

ですが、この脂質はからだにとっては

メリットのある脂質だとご存じでしたか?

 

特に注目したいのが『オレイン酸』という脂質。

 

脂肪を落としやすくしてくれる脂質なんですよね。

 

それだけでなく、デトックス効果の高い『カリウム』や

きな粉と同じで食物繊維も超豊富。

 

そして、この食物繊維には

『水溶性』と『不溶性』があるのですが、

アボカドはその2つの食物繊維をバランスよく含んでます!

 

なので、アボカドは腸内環境を

スムーズに改善するために最適な食べ物!

 

また、アボカドは果物のなかでも特に糖質が低いので、

ダイエット中でも安心してとり入れられるんですよね。

 

もちろん、エネルギー代謝に欠かせない『ビタミンB群』や

抗酸化作用のある『ビタミンC』など、

代謝アップのための栄養素も豊富!

 

そんなアボカドときな粉で作る、

暑い日にもピッタリな

『アイスレシピ』を紹介しますね。

 

 

【 アボカドアイス 】

"材料"

アボカド 1/2個

きな粉 大さじ1

豆乳 100ml

純粋はちみつ 大さじ1

レモン果汁 小さじ1


"作り方"

1、アボカドの種と皮をとって、
  フードプロセッサーに入れます。

2、残りの材料も全て入れて、
  滑らかになるまで混ぜます。

3、容器に入れて、冷凍庫で3時間ほど
  冷やしたら完成!

 

はちみつのほんのりとした甘さもあって、

美味しいダイエットスイーツですよ!

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

第4位:甘酒

 

 

甘酒と言えば『飲む点滴』と呼ばれるほど、

栄養豊富な飲み物。

 

一時美容食材としても注目されてましたよね。

 

甘酒は栄養豊富と言われるだけあって、

・エネルギー代謝に欠かせない『ビタミンB群』

・エネルギー源となる『ブドウ糖』

・便秘改善に効果のある『食物繊維』や『オリゴ糖』

などが豊富に含まれているんです。

 

また、甘酒は『発酵食品』でもあるので、

腸内環境改善にかなり効果的。

 

甘酒でも十分に栄養豊富ではあるのですが、

やっぱりたんぱく質不足が気になる所。

 

しかし!それは、

きな粉を入れることでカバーできちゃいます。

 

それに、きな粉そのものにも

ほのかな甘みがあります。

 

ただ、「きな粉だけだと甘みが足りなくて食べにくい」

と感じる方も多いはず!

 

それもそのはず。お店などで出てくるきな粉は

砂糖が同量程度入っていることが多いんです。

 

これがせっかくのきな粉のダイエットを効果を打ち消し、

カロリーが超高い食べ物に大変身します。

 

 

また腸内を傷つける白砂糖は少し避けたいところ。

 

だからこそ砂糖で食べるのではなく、

しっかり甘みのある甘酒がおすすめの

組み合わせなんです。

 

1日につき150ml程度の甘酒に

きな粉大さじ1を目安にしてくださいね!

 

第3位:ほうれん草

 

 

早速おすすめのレシピをご紹介!

 

【 ほうれん草のきな粉和え 】


"材料"

・ほうれん草…1束(約200g)
・きな粉…大さじ2
・しょうゆ…大さじ1
・はちみつ…小さじ1~2(お好みで調整)
・ごま油…小さじ1(香り付けにお好みでどうぞ)


"作り方"

①ほうれん草をゆでる

沸騰したお湯に塩少々を加え、
ほうれん草を1分ほどゆでる。

冷水にさらし、水気をしっかり絞って、
食べやすい大きさ(3〜4cm程度)に切る。


②和え衣を作る

ボウルにきな粉、しょうゆ、砂糖、ごま油を
入れてよく混ぜ合わせる。


③仕上げる

ゆでたほうれん草を②の和え衣に加え、
均一に混ぜ合わせる。

器に盛り付けて完成!

 

ごま和えのような感じで、

きな粉和えも実はとっても美味しい!

 

今回ほうれん草をおすすめする理由は、

『食物繊維』が豊富だから。

 

腸内環境を整えて、痩せ体質を目指すなら

やっぱり食物繊維は欠かせません。

 

理由は2つ。

1つ目:食物繊維は血糖値の上昇を抑える

2つ目:腸内環境の改善

 

まず、食物繊維は、血糖値の急上昇も

抑制する働きがあります。

 

血糖値の乱高下は脂肪が

つきやすくなるだけではなく、

食欲の暴走にもつながるので気をつけたいところ。

 

なので、糖質を食べる前に食物繊維を摂ると、

血糖値が上がりにくく太りにくい体

作ることができますよ!

 

また、きなことほうれん草を

あえて食べることで整腸作用が加速!

 

 

水溶性と不溶性の食物繊維で

腸内の不純物をごっそり洗浄!

 

便秘改善や、むくみ改善効果も

期待できる優れ食材です!

 

ぜひ前菜としてお楽しみください。

 

第2位:オートミール

 

 

オートミールというと夜のうちに

豆乳やヨーグルトと混ぜて一晩寝かせておく

『オーバーナイトオーツ』が有名。

 

混ぜるだけで簡単。

しかも朝はすぐに食べられるので忙しい方にも

おすすめなんですよね。

 

また、オートミールは穀類のなかでは

たんぱく質が多い方なんですが、

やっぱり1食分には足りないのが現実。

 

なので、オーバーナイトオーツで

豆乳やヨーグルトなどと一緒にきな粉もプラスすると

しっかりとたんぱく質をとれる1品になります。

 

そしてオートミールといえば、やっぱり『食物繊維』。

 

加えて、オートミールと言えば

忘れてはいけないのが、『セカンドミール効果』。

 

このセカンドミール効果とは、

『次の食事の血糖値の急上昇を抑える効果』

のことをいうんです。

 

 

つまり朝にオートミールを食べたら、

昼の血糖値の急上昇も抑えられる

ということなんです!

 

第1位:ヨーグルト

 

ヨーグルト

 

ヨーグルトにきな粉をかけるだけ!

という、もう簡単すぎるこの組み合わせ。

 

ヨーグルトもきな粉と同じでたんぱく質がとれるので、

忙しい朝や小腹が好いた時の

たんぱく質補給におすすめなんです。

 

それにきな粉の腸活効果にプラスして、

ヨーグルトの乳酸菌が

さらに腸内環境を整えやすくしてくれますよ!

 

きな粉にほのかな甘みがあるおかげで、

ヨーグルトの酸味が緩和されるんです。

 

これがスイーツ感覚で食べられるので、

甘いもの欲が満たされていると

感じる受講生様も多いんです。

 

いかがでしたか?ダイエット効果抜群のきな粉。

 

ちょっとの工夫でその効果は倍増になる!

ということが伝わっていたら嬉しいです。

 

我慢するのではなく、

今日紹介したように味付けとして一品追加する!

 

 

食材の持つ栄養効果を倍増できるような

食材を知り実践することで一気に

体脂肪が減るなんてこともあります!

 

また味も飽きずにすぐ作れてすぐ食べてすぐ痩せる

ダイエットを実感できるのも嬉しいことですよね?

 

なので今回、みなさんのダイエットに飽きがこず、

適切な栄養を適量摂取していただくために、

 

・1年以上ダイエットが停滞期に入った50代、60代の方が

たった3ヶ月で7kg以上減少!

受講生さんの食事に1週間密着した食事紹介


・主婦が始めれば旦那が絶賛!簡単なのにおいしすぎる。

看護師。保健師が監修した簡単ダイエットご飯

これは、ヒルナンデスやサスティな!

数多くのメディアでも紹介されたレシピ集です。

 

他にも

甘いもの欲を解消する2週間分のテンプレレシピなど

豪華37大特典を無料プレゼントします!

 

 

現在20万人以上が友達追加してくださっている

公式ラインとお友達になっていただくと自動で

プレゼントが送られてきます!

 

👇こちらからお受け取りください♪

 

他にも、ダイエットの小ネタをインスタで

たくさん発信しているので、こちらもぜひ

チェックしてみてくださいね♪