
お悩み1 便秘
「便秘は体質だから治らない!」
「色々試したけど効果がなかったから、
もうあきらめている…」という方も、
いるのではないでしょうか?
過去の私も、「何をやっても治らないから、
もう一生便秘薬に頼って生きていくしかないんだ…」
と思っていました。
しかし!今回ご紹介する食材を取り入れていくことで、
薬を飲んでも出ないこともあるくらい27年苦しんできた
便秘が、薬なしでも毎日快便に変化したんです♪
すぐに体調を崩す・肌荒れ・ネガディブ体質も改善!
つまり、便秘を克服したら人生が
くるっと好転した!といっても過言ではありません♪
なので、過去の私のように便秘に苦しんでいる人や、
出てはいるけどいつもすっきりしない感じがする…
という方は、ぜひおすすめしたい食材です!
おすすめ食材1、きな粉
『きな粉』って「健康的な食材」というイメージは
あるかと思いますが、「脂肪を落とす!便秘解消に効く!」
というイメージはない方も多いのではないでしょうか?

しかし!きな粉は最高の『デトックス食材』なんです!
というのも、きな粉って『食物繊維』が特に豊富に
含まれている食材なんですよ。
実際、きな粉は食物繊維豊富なことで知られている
『ごぼう』の約4倍の食物繊維量が含まれています♪
また、きな粉にはこの食物繊維の中でも特に
『腸内のデトックス作用』が高い
『不溶性食物繊維』が豊富!
というのも、不溶性食物繊維は腸内のゴミを
絡め取ることで
→便のカサを増し
→これにより腸の壁を刺激することで
→腸の動きを良くし
→便を出しやすくしてくれるんです♪
そして、きな粉には腸の善玉菌のエサとなる
『水溶性食物繊維』も含まれている上、
善玉菌を増やして活性化させてくれる
『オリゴ糖』も豊富!
きな粉に自然な甘みがあるのは、
このオリゴ糖のおかげなんですね!
しかも、オリゴ糖は血糖値に
ほぼ影響しない種類の糖質!
つまり、太りにくい甘みなんです♪
さらに!きな粉には便を柔らかく
出しやすくしてくれる、『マグネシウム』という
ミネラルもたっぷり!

こうして便秘が解消され
→腸内環境が良くなると
→栄養の吸収力やデトックス力が上がるため
→代謝が良くなり
→便だけでなく脂肪も落ちやすくなりますよ♪
しかも、腸内ではメンタルや食欲を
安定させてくれる、『セロトニン』という
ホルモンが作られています!
つまり、腸内環境が良くなると、
食欲の抑制・ストレス食べの回避にもつながるんですよ♪

また、きな粉は調理いらずでサッと色々な料理・
飲み物にトッピングできるのも、嬉しいポイント!
そんな方は、次にご紹介する『痩せ食材』と
一緒にきな粉を組み合わせれば、さらにダイエット効果を
高めることができますよ♪
おすすめ食材2、ヨーグルト
先ほどご紹介した『きな粉』と組み合わせることで、
さらに脂肪と便を落とす効果が期待できるのが、
この『ヨーグルト』!

ヨーグルトって、みなさんもすでにご存知の通り
『腸活』に効果的な食材!
その理由は、ヨーグルトは『発酵食品』だから♪
ヨーグルトの種類によって含まれている菌の種類は
異なりますが、どのヨーグルトにも
『善玉菌である乳酸菌』がたっぷり!
そして、先ほどもお伝えしたようにきな粉には
この善玉菌のエサとなる『食物繊維』や善玉菌を
増やして活性化させてくれる『オリゴ糖』が豊富♪
なので、きな粉とヨーグルトのお互いの作用によって、
より効率的に、便秘解消・腸内環境の改善・代謝アップに
貢献してくれるんです!

その上、先ほどお伝えした通り、きな粉はオリゴ糖の
おかげで自然な甘みがある食材!
そのため、きな粉をヨーグルトにトッピングすることで、
腸内環境の改善やダイエットの邪魔となる
『砂糖』をカットする工夫にもなるんです♪
実際、これまで3500名以上の方のダイエットを
サポートさせていただいてきた経験から言っても、
「砂糖なしのヨーグルトは苦手…」という人の場合も、
きな粉をトッピングすることでおいしく食べられた!
という方はとっても多いです!

実は私もその一人で、きな粉を活用することで
無糖ヨーグルトをおいしく楽しめるようになり、
無理なく・楽しく・おいしく食べながら
-12kg痩せることができました♪
そして、今でもこのきな粉ヨーグルトを毎日食べることで、
2度の出産を経ても・アラフォーになっても、
-12kgの体型をキープし続けることができていますよ!

きな粉ヨーグルトってデザートみたいにおいしいから、
満足感も高く続けやすいんですよね♪
どうしてももう少し甘みがほしい!
さらにスイーツ感覚で楽しみたい!
という方は、ここに少量のはちみつや果物をプラスするのもおすすめ♪
ただ、ヨーグルトに含まれる『乳酸菌』は、
人によって合うものが異なったり、腸が慣れると
働きが鈍くなるとも言われているので、

自分に合う乳酸菌が含まれているヨーグルトを
色々試したり、腸活効果を感じにくくなったらヨーグルトの
種類を変えてみるのもおすすめですよ!
おすすめ食材3、キムチ
先ほどのヨーグルトと同じ『発酵食品』である『キムチ』!
つまり、キムチも腸活効果が高い食材です!

しかも、キムチに含まれている『植物性乳酸菌』は、
ヨーグルトに含まれている『動物性乳酸菌』よりも
さらに腸に届きやすいと言われているんですよ♪
なので、ヨーグルトを食べても便秘解消効果を感じない…
自分に合うヨーグルトが分からない…乳製品は体質的に合わない…
という方は、キムチを活用するのがおすすめ!
ただ、キムチは本当に発酵している『本物』と、
実は発酵していない『偽物』のキムチがあり、
日本では偽物のキムチも多く
出回っているんです(涙)
では、本物と偽物のキムチをどう見分ければ良いのか?というと、
それは、この『キムチくんマーク』があるかどうか!

このキムチくんマークとは、
『韓国産の熟成発酵キムチ』にのみ
掲載が許可されているマークなんです♪
つまりこのマークがついていれば、
韓国の伝統製法で作られた
『発酵したキムチ』であると言えます。
ただ、国産の発酵キムチには先ほどの
『キムチくんマーク』はついていません。
ではどう見分けるのか?と言うと、それは、
『熟成発酵』『乳酸発酵』というような
記載があるかを見ること!

これらの文字が書いてあるものは、しっかり発酵した
本物のキムチですよ♪
また、白菜や大根・きゅうりなどの『野菜』から
作られているキムチには、『食物繊維』が豊富!
これも、キムチがデトックスに効果的な理由!
つまり、キムチなら『乳酸菌と食物繊維』
という腸活に効果的な栄養を一気にとることができるんです♪
さらに!キムチも調理いらずで、色々な食材にサッと
トッピングできるのが嬉しいポイント!
ちなみに、キムチとかけ合わせるとさらに腸活効果・
脂肪燃焼効果が高まる食材もご紹介しますね♪
おすすめ食材4、酢
あまり知られていないんですが、
実はヨーグルトやキムチと同じ発酵食品である『お酢』!

というのも、お酢には『酢酸菌』という細菌が含まれており、
これはアルコールを『酢酸』という成分に変える作用があるもの!
そして、この『酢酸』こそが、
便も脂肪も落とす上で欠かせない成分なんですよ!
酢酸は腸の動きを良くする効果があるります。
これによって便秘解消を促してくれます♪
また、酢酸は腸を悪玉菌が嫌いな『弱酸性』にすることでも、
腸内環境をよくしてくれるとも言われています。
ちなみに、腸の悪玉菌が増えると、悪玉菌が喜ぶ
ジャンキーで太りやすいものを自然と求めやすく
なってしまうんですよ(汗)
お酢の効果を得るためには、毎日たった大さじ1.2杯程度の摂取で十分♪

この量なら続けやすい!
その上、『リンゴ酢』などのフルーティーなお酢であれば、
料理だけでなく『飲みもの』としても取り入れやすい!
飲み物で痩せられるなら最高ですよね♪
なので、私はおいしくて毎日継続して続けやすい
『リンゴ酢』を、自分で開発してしまいました!

気になる方はこちらからチェックしてみてくださいね!
https://bellelusshop.net/lp?u=slim001
おすすめ食材5、納豆
最後に、「脂肪も便も落としたいなら、結局コレ!」
と言っても良いくらい効果絶大の食材が、『納豆』です!!

なぜなら、納豆は先ほどのキムチと同じく腸に届きやすい
『植物性の乳酸菌』が含まれている上、乳酸菌と同じく
腸に良い作用のある『納豆菌』も豊富♪
さらに!納豆には、先ほどの『きな粉』と同様に、
食物繊維・オリゴ糖・マグネシウムなどの腸活に効く
栄養素がたっぷり!
加えて、納豆も代謝の維持増進に欠かせない
『タンパク質・鉄分』などの栄養も豊富なので、
脂肪が落ちやすい体へと導いてくれます♪
ただ、「納豆を食べてもダイエット効果・
便秘解消効果を感じなかった…」なんて方も
いらっしゃるかもしれません。
こういった方は、実は!
納豆の『とり入れ方』に原因があるかも!
というのも、善玉菌優位な『良好な腸内環境』を
保つためには、腸に良い菌をとり続けることが
大事なんです!
つまり、納豆はとったりとらなかったりではなく、
『毎日継続してとり続ける』ということがポイント!

いかがですか?
納豆を毎日継続してはとっていない方も
多いのではないでしょうか?
過去、便秘がひどく痩せられなかった頃の私も、
まさにそうでした(汗)

「納豆食べても便秘解消しない!痩せない!」
と思っていたんですが、一時的に食べるだけで、
継続して食べ続けることはしていなかったんですよ…
そして、乳酸菌も納豆菌も『熱に弱い』!
なので、納豆は加熱するのではなく
そのまま食べる方がおすすめ♪
とはいえ、納豆はそのまま食べる方が調理いらずで、
継続して続けやすいですよね!
加えて、納豆で腸活効果やダイエット効果を
感じない方の多くが、『付属のタレ』を
かけて食べてしまっている(涙)
というのも、納豆のタレにはダイエットには悪影響となる
『血糖値を急上昇させる甘味料』や、『添加物』が
含まれている場合がほとんど!
つまり、良いものと悪いものを一緒にとっているので、
納豆の効果を感じにくくなってしまっているんですよね。。
ただ、味のない納豆なんておいしくない…
そこでおすすめなのが、先ほどご紹介した『キムチ』を
納豆にトッピングすること!

キムチにしっかり味がついているので、
納豆のタレはなくてもおいしく楽しむことができますし、
発酵食品は組み合わせてとることでより
腸活効果が高まるんですよ♪
さらに!先ほどご紹介した『酢』を納豆に
組み合わせれば、キムチ納豆のデトックス効果を
さらにアップできますよ♪
お悩み2 冷え性
寒くなると→血流が悪くなって→代謝が落ち
→太りやすく・痩せにくくなるという
イメージも強いのではないでしょうか?
このように、『冷えは女性の大敵!』と言えますよね。
とはいえ、
以外には、血流を良くして・冷えを改善する方法は、
あまり知らないかも?という方も多いかもしれません。
実は!食事の時に『ある食材や・ポイント』を
意識することでも、簡単に血流をアップさせ・
冷えを改善することができるんですよ♪
おすすめ食材1、青魚
青魚が体に良い!というのは、
すでにご存知の方も多いかと思いますが、実は!
青魚というのは、血流アップにも効果的なんですよ♪
では、なぜ青魚に血流を良くする効果が
あるのかというのと・・・
それは、青魚に含まれる『良質な油』のおかげ!
青魚に含まれる油には、
血液をサラサラにしてくれる効果があるため、
血流をアップ効果が期待できるんですね。
さらに、青魚の油には、脂質異常症の予防・
アレルギーの予防や改善・脳機能の維持や向上にも
効果的だと言われているようです。
また、私たちの体を作る細胞は油からできているので、
良質な油を食べることで→細胞の働きがアップし
→代謝アップ効果も期待できますよ!
このように、代謝の良い体を作るために、
質の良い油をとることが、重要なポイントなんですね♪
おすすめ食材2、海藻
海藻が血流に効果的な理由は、『アルギン酸』
という成分のおかげです。
なぜなら、アルギン酸にはコレステロールの
吸収を抑えてくれる効果があるから。
血液中のコレステロールが増えすぎてしまうと
→血管が狭くなり→血液の流れが悪くなってしまいます。(泣)
また、アルギン酸はコレステロールの吸収を抑えて
くれるだけでなく、コレステロールを体の外に
出してくれる効果もあるんです。
さらに!青魚の油と同様に、アルギン酸にも、
アレルギー症状の改善効果があると言われています。
ちなみに、海藻はミネラルや食物繊維が豊富で、
低カロリー・低糖質な食材なので、
ダイエット・美肌・便秘改善など、
あらゆる効果が期待できますよ♪
おすすめ食材3、たまねぎ
たまねぎには血液をサラサラにしてくれる成分である
「アリシン」が含まれています。
玉ねぎの血液サラサラ効果は結構有名ですよね?
また、このアリシンは、血糖値の上昇を
抑えてくれたり、疲労回復効果も期待できます。
他にも、アリシンは、免疫力も活発にしてくれるので、
乾燥して感染症にかかりやすくなる寒い季節には、
もってこいの食材ですよね。
おすすめ食材4、かぼちゃ
かぼちゃは、寒い季節においしいイメージはありますが、
血流に良い!というイメージは少ないかもしれませんね!
かぼちゃが血流アップに効果的な理由は、『ビタミンE』によるもの。
ビタミンEは、手や足先の血管を広げ、
冷えの改善に効果的だと言われています。
また、ビタミンEには、老化予防効果や・ホルモンの
バランスを整えてくれる効果もあると言われているので、
更年期以降の女性は、特に意識して取り入れたい栄養素!
と言えるかもしれませんね。
ちなみに、ビタミンEと一緒に『ビタミンC』をとることで、
ビタミンEの働きがアップすると言われており、
なんと!
かぼちゃにはビタミンCも含まれているんです♪
しかも!ビタミンCは熱に弱いと言われていますが、
かぼちゃは熱を加えてもビタミンCが壊れにくいそうなんですよ!
つまり!かぼちゃをとることで、冷えなどの不調を、
効率的に改善することができるんですね♪
おすすめ食材5、生姜
みなさんは、「しょうがは温活に効果がある!」という
イメージ、お持ちではないでしょうか?
実際、しょうがには温活・代謝アップに効果的な
『ショウガオール』が豊富に含まれています。
ちなみに、生のしょうがには『ジンゲロール』と呼ばれる成分が
含まれており、ジンゲロールは解熱作用や強い殺菌効果があるため、
体内の熱を取り除く上、体の表面を温めてくれる効果があります。

一方で、熱を加えられたしょうがは、ジンゲロールが
『ショウガオール』という成分に変わり、血流を高めて
体を芯から温めてくれる効果があるんです!
なので、厳密に言うと、この『ショウガオール』に
変化した状態のしょうがに、血流促進による
代謝アップ効果が期待できるんですね♪
さらに、しょうがに含まれている『アデノシン』という成分も、
血管を拡張し、血流・代謝を良くしてくれる効果が
あると言われていますよ!
そのため、これから寒くなる時期には特に、
しょうがをダイエットに積極的に活用して、
体温・代謝を高めることがおすすめ!

お悩み3 むくみ
実は!脂肪というのはある程度むくみが
落ちてからでないと落ちにくいと言われています。
その上、むくみを放置している状態だと、
さらに脂肪がつきやすくなってしまうんです…。
なぜなら、むくみがあると巡り力が低下して
代謝が低下してしまうから。
しかも、むくんでいると脂肪細胞が余分な水分や
老廃物をため込んでしまうので、ボコボコとした
『セルライト』につながるリスクまであります。
特に固くなってしまったセルライトは
落としにくいと言われていますよ(汗)
なので、日頃からむくみをためない意識が大事!
そして、脂肪を落とすためにも、
まずはむくみを落とすことがポイントということです!
おすすめ食材1、アーモンド

むくみ解消のためにお菓子の代わりとして
オススメしたいのが、この『アーモンド』!
なぜなら、アーモンドには血流促進効果のある
『ビタミンE』が豊富だから♪
また、むくみの予防・解消のためには塩分(ナトリウム)を
意識するだけでなく、余分な水分を排出してくれる『カリウム』を
取り入れることが大事なんですが、アーモンドには
そのカリウムも豊富に含まれています!
その他にも、便秘解消効果のある
『食物繊維やマグネシウム』も豊富なので、
余分なものをしっかりデトックスしてれますよ♪
おすすめ食材2、味噌

塩分が含まれる『味噌』がむくみに効果があるなんて、
なんだかびっくりですよね!!
では、なぜ味噌がむくみ解消に効果的なのかというと、
味噌は『発酵食品』だから。
つまり、腸内環境を良くする効果が期待できるんですね♪
なので、食事の味付けの調味料として、
味噌は特にオススメなんです!
ちなみに、ミネラル豊富な海塩が使用されている
味噌だと、さらにオススメです♪
また、味噌汁なら海藻・きのこ・野菜など、食物繊維や
カリウムが豊富な食材も取り入れやすいので、
むくみ解消には一石二鳥ですよ!

おすすめ食材3、さば
青魚であるサバが体に良いというのは、
何となくイメージがあると思いますが、
むくみに効くというイメージはありませんよね。
そんなサバがむくみに効果的な理由は2つ!

まずはタンパク質やビタミンB群が
豊富に含まれていること!
というのも、タンパク質は血中の水分を保持する
役割があり、ビタミンB群はタンパク質の代謝に
必要な成分だから。
なので、タンパク質やビタミンB群が不足すると、
むくみやすくなってしまうんですね。
また、サバには血液をサラサラにする効果のある
『オメガ3』という脂質も豊富なんですよ♪
調理が面倒な方はサバ缶での摂取でもOKです!

おすすめ食材4、トマトジュース
飲み物で手軽にむくみ解消したい方に
オススメなのが、この『トマトジュース』!!

なぜなら、トマトにはむくみ解消効果のある
『カリウム』が豊富に含まれているから♪
ただ、トマトジュースには食塩が含まれている
ものもあるので、食塩不使用のものを
選ぶことがオススメですよ!
トマトジュースは飲み物で簡単に摂取できるので、
カフェイン飲料やお酒を飲んだ後に、
さっとむくみ予防できるのが良いですよね♪
おすすめ食材5、切り干し大根
『カリウム・食物繊維』が豊富な『切り干し大根』!
ちなみに、天日干しされている
切り干し大根は、普通の大根よりもさらに
カリウムが豊富♪
また、切り干し大根はカリウムだけでなく
『ビタミンD』の含有量も増えているます!

このビタミンDは、骨粗しょう症や
代謝アップに効果的な栄養素!
更年期以降は特に骨密度や代謝が低下しやすいので、
これは嬉しい♪
ちなみに、カリウムも食物繊維も水に
とけ出やすい栄養素なので、切り干し大根は
汁物に入れてとるのがオススメ!
さっと洗って入れるだけで良いので、料理の時短にもなります♪
しかも、汁物+食物繊維は満腹感を高める効果が
高いのでとくにおすすめになります!
いかがでしたか?
ぜひ、今日の食事から取り入れてみてくださいね♪