
トマトジュースにこれ混ぜて飲むだけ!1ヶ月で5kg痩せて肌も艶々になる魔法のドリンクに!
こんにちは!食べやせ専門家の松田リエです!
トマトジュースといえば、『代謝アップ』、『デトックス』、『脂肪燃焼』などダイエットや健康への効果は有名ですよね?
実は、トマトジュースは飲み方次第で『太る原因』にもなるし、逆に『内臓脂肪をドバドバ落とす』こともできるんです!
今回は【トマトジュースに“アレ”を入れるだけで痩せ効果倍増する!奇跡の食材5選 】をご紹介します!

毎朝の1杯で、脂肪燃焼とデトックス効果を最大限にできちゃうので、1ヶ月で5kg痩せることもあります!
ぜひ実践して欲しいのと同時に、『太るトマトジュースと痩せるトマトジュース』の違いもお伝えします!
=====【動画を見る】=======
【激痩せ】🍅トマトジュースに“アレ”を入れると内臓脂肪がドバドバ落ちて飲むだけで痩せる奇跡の食材Top5【血糖値・コレステロール・脂質異常症】
https://youtu.be/Kj45G8LJmuk?si=Y6TRz6-byHvXUWly
===================
ー目次ー
【太るトマトジュースと痩せるトマトジュースとは】
太るトマトジュースの種類は2つ。
1つ目『有塩』のトマトジュース
有塩のトマトジュースを頻繁に飲んでいると、塩分のとりすぎに繋がって、むくみの原因になってしまうんです。

むくみは見た目体重も一気に増加させるので、要注意。
2つ目『果物入り』のトマトジュース
こちらも飲みやすいのですが、1つめの有塩のトマトジュースよりも注意が必要なんです!
なぜなら、『果物』が入っているから!

果物が入ることで、普通のトマトジュースよりも『糖質』が増え、血糖値が急上昇しやすいんです。
血糖値は急上昇すると、すぐに血糖値を下げるために『インスリン』というホルモンが分泌されます。
この、インスリンによって血糖値は急降下しますが、この急降下を脳が『危険!』と判断してしまうんです。
なので、危険から体を守るため、再び血糖値をあげるために指令を出します。
つまり、再び『食欲』が襲ってくるわけなんです。

しかも、血糖値を下げるために糖を脂肪としてため込む作用も起こります。
果物の糖質なので、砂糖などの甘味料に比べるとまだマシなのですが、おいしく飲める分過剰摂取につながりがち。
ですので、『無塩タイプ 』、そして『100%トマトのみのもの』を選ぶことがオススメ!

といっても、無塩のトマトジュースの中でも、トマトの種類によっては1杯分のカロリーが『100kcal』を超えてくるものもあるので、
しっかりと裏の『成分表示』を確認してから買うようにしてくださいね。
トマトジュースの適量は 1日につきコップ1杯程度。だいたい200mlを目安にしてください♪
【痩せ効果倍増!トマトジュースに入れると脂肪が落ちる食材TOP5】
第5位:ブラックペッパー

ブラックペッパーに含まれる『ピペリン』という成分には血流を良くしてくれる働きがあります。
そして、血流が良くなることで体がポカポカ温まり、冷えの改善や代謝のアップにもつながります。
また、『体脂肪の蓄積を抑制する効果』もあるといわれているので、ダイエットにはピッタリな食材なんです。
さらに、栄養素の吸収を促進してくれる作用もあるので、これは合わせない手はないですよね!
作り方はとっても簡単。トマトジュースにブラックペッパーをかけるだけ!

トマトジュースをスープのように温めても美味しいので、どんな季節でも飲めちゃう組み合わせですよ。
食材第4位:リンゴ酢

痩せ効果倍増の奇跡の食材第4位は、『リンゴ酢』。これはもう、デトックスには欠かせません!
リンゴ酢に含まれる『酢酸』は、『脂肪の蓄積を防ぐ』働きがあります。
ですが、酢酸はそれだけでなく、『血糖値の急上昇』を抑えてくれる効果もあります。
先ほどもお伝えした通り、血糖値の急上昇はダイエットはもちろん、健康にとってもさけたいものです。
からだのためにも、リンゴ酢を上手に取り入れていきましょう。
作り方は、トマトジュース200mlにリンゴ酢小さじ1を加えて混ぜるだけ!
ただ、このとき使うリンゴ酢は、甘味料や添加物が入っていないものを選んでくださいね。
トマトジュースに入れると脂肪が落ちる食材第3位:豆乳

豆乳と言えば、やっぱり『タンパク質』が手軽に摂れるのが嬉しいところですね。
タンパク質は筋肉の材料になるので、代謝アップには欠かせない栄養素です。
それだけでなく、満腹感を得やすいので食欲を安定させてくれる効果も期待できます。
また、豆乳に含まれる『イソフラボン』も、ダイエットの強い味方になってくれるんです。
なぜなら、イソフラボンには『脂肪燃焼の促進』、『食欲の抑制』、『腸内環境を整える』といった効果があるから。

意外とトマトジュースと相性抜群なんです!まるでトマトポタージュのような濃厚な味わいになりますよ!
私のダイエット講座の受講生様も、こぞって飲んでますよ!作り方も気になりますよね?
作り方は、トマトジュース100mlに豆乳100mlを混ぜるだけ!この時の豆乳は『無調整豆乳』を選んでくださいね。
(→→→ 食べる”ほど”に痩せる瞬食ダイエットのメソッドを、無料で公開中♪)
第2位:粉チーズ

「粉チーズには『カルシウム』が豊富!」というのは、聞いたことがある方も多いかもしれませんね。
このカルシウム、実は『脂肪燃焼をサポートしてくれる』効果があるといわれているんです。
実際、カルシウム不足の人ほど『体脂肪がつきやすくなる』という研究結果も出てきているようです。
他にも、粉チーズに含まれる ビタミンB2は、脂質の代謝をサポートしてくれますし、タンパク質も摂れるのでちょい足し食材としてはおすすめなんですよ。
作り方はシンプル。 トマトジュース200mlに粉チーズ小さじ1を加えて混ぜるだけ!
チーズのコクがトマトジュースの酸味と絶妙にマッチして、満足感がアップしますよ。
第1位:オリーブオイル

「え?ダイエット中なのにオイルって太らない?」と思うかもしれませんが、実はこれが 脂肪燃焼のカギ になるんです!
オリーブオイルに含まれる『オレイン酸』 は、脂質ですが『脂肪燃焼を促進』してくれ、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
また、満腹中枢を刺激する効果もあると言われているので、食べ過ぎを防いでくれる効果も期待できます。
さらに、オリーブオイルは腸を刺激して、排便を促してくれる作用があります。
『腸内の潤滑油』としての作用もあるので、便秘改善効果も期待できちゃいますよ!
作り方も簡単! トマトジュース200mlにオリーブオイル小さじ1を加えて軽く混ぜるだけ。
そして、トマトジュースに含まれる『リコピン』は、油と一緒に摂ることで 吸収率がグンとアップするといわれています。
なので、トマトジュースはオリーブオイルと合わせるのがおすすめ!これはトマトジュースだけでなくトマトにも言えること!

今回の記事を見てトマトの栄養成分がわかり、トマトジュースだけでなく食べて満足感も得やすいトマトを食べてみようと思った方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回特別に、
・1ヶ月食べ続けたことで70代の方でも5kg痩せた!トマトと組み合わせると痩せるテンプレレシピ5選 ・トマトと合わせると痩せる食材10選 ・トマト、トマトジュースが持つ栄養効果
この3つを資料としてまとめました。

私の講座でも紹介しているレシピなので、味は抜群に美味しく、料理が苦手な方でもすぐ実践、簡単に真似することができますよ!
▼受け取り方
下記をタップして、現在20万人以上が友達登録してくださっている私のLINEと友達になっていただき、カタカナ3文字で「トマト」と送るだけ!
さらに、他にもお友達追加するだけで、1食何を食べれば良いのか考えなくて済む、ズボラでもできる2週間分のテンプレレシピ集、
毎日の食事に飽きずに楽しめる!-10kg痩せる食事の工夫10選、
9割のダイエッターが一生ダイエットをやめられない理由を徹底解説した、ダイエットのNG行動解説動画24分
一生ものの食の知識で理想の体型が叶う食べ痩せダイエット法 動画コンテンツ20分
3500名以上が実践している、人生最後のダイエット成功させる完全ロードマップ動画28分など、
食べて痩せるために必要な知識を全て詰め込んだ、超豪華33大特典も同時に配布しています。

他にも、ダイエットの小ネタをインスタでたくさん発信しているので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね♪