「実年齢より若く見られたい!」40代から痩せて若返る!いびき改善で5kg痩せる習慣5選

 

「痩せて、いつまでも芸能人のように美しくいたい!」

 

 

そう思っているのに、現実は「痩せない体」「寝ても疲れがとれない」「老けて見られる」……。

 

そんなお悩み、実は“いびき”が原因かもしれません。

 

今回は、40代以上が特に注意すべき『いびき』と健康リスク、そして【1ヶ月で5kg痩せながら病気を予防する習慣5選】をご紹介します!

 

=====【動画を見る】=======

40代以上!特に注意!「いびき」は病気の危険信号?!/この習慣を続ければ1ヶ月で5キロ痩せて病気も改善傾向になる習慣5選!

https://youtu.be/qvjskg2BwpE?si=ERNOefxLPrIY7uEq

===================

 

 

いびきがもたらす太る&老けるリスクとは?

 

「夫のいびきがうるさくて眠れない…」と思っていたのに、気づけば「自分のいびきもひどくなっていた…」という方、意外と多いんです。

 

いびきは実は“よく眠れているサイン”ではなく、【体からの危険信号】です。

 

 

睡眠中に気道が狭くなると、空気の通りが悪くなり、酸素が足りない状態に。その結果、脳や心臓にも負担がかかり、質の良い睡眠が取れなくなってしまいます。

 

そのまま放置すると、

 

・太りやすくなる

・見た目が老ける

・疲れやすくなる といった悪循環に……。

 

しかも、40〜50代の8割が睡眠に関する悩みを持っているという調査結果もあるほど。

 

睡眠の質が低下することで、代謝が落ち、体脂肪が増え、見た目年齢もアップしてしまいます。

 

あなたはいくつ当てはまる?「老け見えリスクチェック」

 

日中に眠気が強い・寝起きが悪い

実年齢より老けて見られる

疲れやすくて回復しない

 

ひとつでも当てはまったら要注意!

 

でも大丈夫です。

 

これから紹介する5つの習慣で、睡眠の質が向上し、代謝が改善、さらに老け見えも防止できますよ♪

 

 

1ヶ月で5kg痩せて若返る!いびき&老化防止の5習慣

 

1. 睡眠の質を良くする習慣

 

 

いびきを改善し、痩せやすい体質になるには、まずは「睡眠の質」を見直すことが大切です。

 

そのために重要なのが、睡眠ホルモン「メラトニン」の材料となる“トリプトファン”をしっかり摂ること。

 

バナナ、豆乳、ヨーグルトなどを意識して摂ることで、自然な眠気を促し、深い睡眠に導いてくれます。

 

また、寝る前の習慣も睡眠の質を左右します。

 

例えば、寝る3時間前には食事を終える、スマホやパソコンなどのブルーライトを避ける、寝る1〜2時間前にお風呂に入るなど、少しの工夫でグッと質が高まりますよ。

 

2. 血糖値を意識する習慣

 

血糖値の乱れは、いびきや睡眠不足とも密接に関係しており、太りやすさの原因になります。

 

血糖値を安定させるには、「ベジファースト」や「タンパク質ファースト」など、食べる順番を意識することが大切。

 

 

また、玄米や大豆製品、野菜などの“低GI食品”を積極的に取り入れたり、よく噛んでゆっくり食べることで、血糖値の急上昇を防ぐことができます。

 

これだけでも代謝が安定し、脂肪がつきにくい体質へと変わっていきますよ。

 

3. 酸化を予防する習慣

 

私たちの体は、日々呼吸で酸素を取り入れる中で、“活性酸素”という老化の原因物質が生まれます。

 

これが増えすぎると、細胞を傷つけ、肌老化・内臓の機能低下・代謝ダウンの原因になります。

 

この“酸化”を防ぐには、抗酸化作用のある食材を積極的に摂ることが重要。

 

 

おすすめは、紫色の食材(ブルーベリー、ブドウ、プルーン)、赤い食材(トマト、赤パプリカ、鮭)、緑色の野菜(ほうれん草、ブロッコリー、ピーマン)など。

 

これらは天然の色素に強い抗酸化成分が含まれており、体の内側から若返りをサポートしてくれます。

 

一方で、ファストフードやスナック菓子、揚げ物など、酸化した油を多く含む食事は避けるようにしましょう。

 

体の“サビ”を防ぐことで、見た目も内側もぐんぐん若返っていきますよ♪

 

→→→ 食べる”ほど”に痩せる瞬食ダイエットのメソッドを、無料で公開中♪

 

4. 質の良い脂をとる習慣

 

「脂は太るから避けたほうがいい」と思っていませんか?実は、正しく選べば脂は“若返り”の味方になります!

 

 

青魚、アマニ油、えごま油、クルミなどに含まれる「オメガ3脂肪酸」や、アボカド・オリーブオイルに含まれる「オレイン酸」には、

 

・動脈硬化の予防

・中性脂肪を下げる

・アレルギー症状の軽減

・細胞の酸化を防ぐ といった効果があり、健康的に痩せる体作りに欠かせません。

 

目安量は、オイルならティースプーン1〜2杯、ナッツはひとつかみ、アボカドなら1/2個程度。

 

納豆にアマニ油をかけたり、サラダにアボカドをトッピングするだけでもOK。日常に取り入れやすい工夫で、代謝もお肌の調子もアップしますよ。

 

5. 筋肉を減らさない習慣

 

筋肉は“代謝のエンジン”。年齢とともに自然と減少し、太りやすさや冷えの原因に。

 

筋肉を守るには、やっぱり【タンパク質+ビタミンB6】の食事がカギです。

 

 

鶏肉、マグロ、サケ、卵、大豆製品、乳製品などにはタンパク質が豊富に含まれ、さらにビタミンB6も同時に摂れる食材がおすすめ。

 

筋肉量が増えると、血流が良くなり、栄養が全身に届きやすくなるため、代謝も上がり、美肌や冷えの改善にもつながります。

 

食事で筋肉を守ることで、運動しなくても太りにくい体が作れますよ!

 

 

では、「なぜ筋肉が大事か?」というと、筋肉は収縮することで血液を循環させるポンプの役割を果たしているからです。「え?どういうこと?」そう思いますよね。

 

つまり、筋肉が多いほど、ポンプの役割も強くなって血行がよくなり、血行が良くなることで代謝も高まり、美肌にも繋がります。

 

逆に筋肉が少ないと冷え症になりやすく、体の隅々に栄養が行き渡りにくくなり、代謝も低いので太りやすくなってしまうというわけです

 

ですので、40代以降の方は特に、今ある筋肉を守るためにも、ぜひタンパク質習慣を意識してみてください。

 

ということで、今回は睡眠の質を改善し、痩せやすい体になる習慣を5つご紹介しました。

 

「芸能人のように歳を取っても綺麗でいたい」

「エステ代や美容代を無駄にしたくない」

「とにかく老けたくない!」

 

という方は、まずはできることがあれば、今日からすぐにでも始めてみてください。

 

実際、55歳受講生のみちさんは、11歳年下の旦那さんと並んで歩くと、お母さんに間違われるほど、老けて見えたそう。

 

 

でも、たった 3ヶ月で体重は-8.0kg、体脂肪率は-12.6%。ウエストも14cmも減!ぽっこりお腹もスッキリ、今では間違われることもないそうです。

 

ダイエットも美容も健康も原理原則は、細胞が若返ること。でも何を食べたら綺麗に痩せれるかわからない!

 

そんな方のために!ダイエットだけでなく美容と健康にも良い食材を40選まとめました。

 

実際、この食材を毎日心がけていただいた受講生は、20年間苦しんだ便秘が解消!体重−8kg・体脂肪率-8%、二重顎も改善しました。

 

さらにこの40個の食材を使った、ズボラでもできるテンプレレシピ2週間分をまとめました。テンプレ通り真似すれば、痩せることができます!

 

ぜひ実践したい!そう思った方は、下記から20万人以上が登録している私の公式LINEをタップ!

 

 

すると、このように自動でメッセージがくるのでぜひ受け取って真似してみてくださいね!

 

今までこの食材でトータル9,000kg以上の脂肪を落とし、3,500名以上のダイエット卒業生を誕生させてきた私がオススメする食材40選です。

 

そして今なら『プロの食べ痩せ講師に直接相談ができる完全オーダーメイド型個別相談会』の参加チケットを含めた食べ痩せダイエット豪華33大特典を私の公式LINE限定で無料配布中!

 

他にも、ダイエットの小ネタをインスタでたくさん発信しているので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね♪