こんにちは!
食べ痩せダイエット専門家の松田リエです。
今回の記事では、
『【食べて痩せるチーズダイエット】
ダイエット中のチーズの効果は?
太る食べ方は?痩せるチーズは?
おすすめレシピもご紹介!』
というテーマでお伝えします。
脂質たっぷりの『チーズ』って
「ダイエット中はNG!」と思っている方が
多いかもしれません。

でも実は!『正しい取り入れ方』をすれば、
むしろダイエットを後押ししてくれる
最高の食材なんですよ。
なので、チーズを上手に活用すれば、
「おいしいチーズを食べているだけなのに
なぜか痩せていく〜」という
最高な現象が起きるんです!
実際、私も積極的にチーズを活用することで、
-12キロのダイエットが後押しされました!
今日は私が実際にダイエットに
活用していたチーズもご紹介しますね。
加えて、チーズと『ある食材』を
組み合わせることで、
その効果をさらに高めることができるんです!
ということで!
今日の記事はチーズ好きな
ダイエッターさんには、特に必見の内容ですよ。
【チーズがダイエットに効果的な3つの理由】
1、高タンパク低糖質であること
冒頭でもお伝えしたように、
チーズって豊富な『脂質』によって
ダイエット中は敬遠されがちですが、実は!
めちゃめちゃ『低糖質』な食材なんです。
低糖質ということは、血糖値が上がりにくい!
そして、あまり知られていないんですが、
『脂質』というのはそれ単体では
脂肪になりにくい栄養素なんです。
というのも、摂取した脂質は細胞膜や
ホルモンの材料となることに加え、
脂質というのは
体に吸収されにくいという特徴があるから。
その反面、『脂質』は『糖質』と一緒にとると
一気に脂肪としてため込まれやすくなってしまいます。
なので、低糖質であるチーズに含まれている
脂質というのは、脂肪にはなりにくいんですね!
その上、チーズには、代謝の維持や代謝増進に
欠かせない筋肉の材料となる
『タンパク質』が豊富に含まれています!
実際、小分けのチーズ一個であれば
3~7g程のタンパク質量をとることができます。
しかも、タンパク質は体温を高める効果が高い上、
代謝をアップして脂肪を燃えやすくしてくれるんです!
つまり、チーズをただおいしく食べるだけで、
筋肉は残しながら
脂肪を落とすという効果が期待できるんですよ。
さらに、タンパク質も脂質も
『満腹感』が得られやすい栄養素!
そのため、自然と食べ過ぎを防ぐことができます。

加えて、チーズというのは低糖質で
血糖値が上がりにくいだけでなく、
チーズの『乳タンパク』の効果によって、
血糖値が上がりにくくする効果もありますし、
さらに次の食事の血糖値を上がりにくくする
『セカンドミール』効果まで期待できるんです!
血糖値の急上昇は脂肪の蓄積や
食欲の暴走につながりやすいので、
これは本当に嬉しい効果!
このように、
『ダイエット中は食べない方が良い!』と
思われているチーズなんですが、
実はダイエットを強力に
サポートしてくれる食材なんですね。
2、栄養が豊富であること
先ほどもお伝えした通り、
チーズにはタンパク質が豊富に
含まれているんですが、その中でも
『必須アミノ酸』が多く含まれているんです。
この必須アミノ酸とは体内では
作ることができないため、
必ず食事からとる必要があるアミノ酸のこと。
特に、バリン・ロイシン・イソロイシンという
3つの必須アミノ酸は、『BCAA』と呼ばれ、
筋肉の維持や筋肉の増進に欠かせないと
言われています。
チーズにはこのBCAAが含まれているので、
おいしく食べるだけで筋肉の維持を
サポートできるんですよ。
また、チーズにはタンパク質や脂質以外にも、
ダイエットに嬉しい栄養の宝庫!
特に嬉しい栄養素が『ビタミンB2』!
というのも、このビタミンB2は脂質を
エネルギーへ変換する作用があるんです!
つまり、チーズの脂質はエネルギーとして
消費されやすいということ。
この点も、
チーズの脂質が太りにくい理由です!
また、チーズには『筋肉の維持』に
欠かせない『カルシウム』も豊富!
なので、『タンパク質とカルシウム』が
豊富なチーズは、筋肉維持に必要な
栄養を一気にとることができるんです。
また、カルシウムは『イライラ』の予防や
改善効果もあると言われているので、
チーズはストレス食い対策としてもおすすめ!
さらに!チーズには代謝の低下予防や
美肌に効果的な『ビタミンA(βカロテン)』も
取り入れることができるんです!
こうして様々な栄養をしっかり取り入れると
→体が正しく働くことができるので
→基礎代謝がアップしたり・満腹感が
得られやすくなると言われていますよ。

3、腸内環境の改善効果
チーズと同じ乳製品であるヨーグルトには、
乳酸菌が豊富に含まれているため、
腸内環境の改善に効果的!というのは、
みなさんもご存知のことかと思います。
ただ、チーズにも同じように
乳酸菌が豊富に含まれている!というのは、
知らない方が多いのではないでしょうか?
というのも、チーズには『ナチュラルチーズ』と
『プロセスチーズ』の2種類があるんですね。
ナチュラルチーズとは、その名の通り
『加工度が低いナチュラルな状態のチーズ』のこと!
乳酸菌などの微生物の働きで固めて
発酵熟成させたチーズのことをいいます。
つまり、ナチュラルチーズはヨーグルトと
同じく乳酸菌がたっぷり含まれている
『発酵食品』なんですね。
牛乳の自然なままの香りや味わいが特徴で、
例えば、
・フレッシュチーズと呼ばれる→モッツァレラ ・白カビチーズと呼ばれる→カマンベール ・青カビチーズと呼ばれる→ゴルゴンゾーラ ・セミハードチーズと呼ばれる→ゴーダやチェダー ・ハードチーズと呼ばれる→パルミジャーノ
などがあります。
このように、製造方法、乳酸菌やカビなどの微生物、
生産地の風土などによって、形も風味も
大きく変わるのが特徴です。
そして、プロセスチーズとは、
ベビーチーズやさけるチーズ・スライスチーズなど、
日本で一般的によく活用されているチーズのこと。
プロセスチーズは、ナチュラルチーズに
乳化剤などを加えて加熱して溶かし、
再び成形したものをいいます。
この加工によって、プロセスチーズの乳酸菌は
死滅してしまっているんですね。
しかし、プロセスチーズの方がお値段がお手頃で、
味もくせがなく食べやすい上、どこでも手軽に手に入ります。
ですので、お好みのチーズを
選んでいただけると良いのですが、
チーズによって腸内環境の改善効果を
得たい方の場合は、特にナチュラルチーズの方を
取り入れることがおすすめ!
こうして腸内環境が良くなると
→デトックス力や栄養の吸収力のアップ
→食欲の安定効果が得られるので、
勝手にダイエットが進みやすくなりますよ。
このように、チーズは意外にもダイエットを
サポートする効果がある食材なんですが、
その『取り入れ方』にはポイントがあります!
ここを知らないと、かえって
チーズで太ってしまうリスクもあるということです。
続いては
『【チーズダイエットのやり方】
効果的な食べ方』を
ご紹介していきます!
特に、最後の取り入れ方の工夫は、
チーズのダイエット効果を
ググーンと高めることができますよ。
【チーズダイエットのやり方】効果的な食べ方
痩せる食べ方1、どのくらいの量?食べ過ぎ注意!
先ほどもお伝えしたように、
チーズは低糖質でダイエットに
効果的な栄養が豊富です。
ですが、『脂質』や『タンパク質』が豊富なので、
『チーズをとりすぎる』とカロリー過多となり、
かえってダイエットが進みにくくなる
リスクがあります。
ですので、チーズをダイエットに
効果的に活用していくためには、
『適量』を取り入れることがポイント。
具体的には、1日つきチーズは20gが適量で、
多くても30g程度を目安とすることがおすすめ!
例えば、ベビーチーズやスライスチーズであれば
1個15g・さけるチーズであれば1本25g程ですので
目安にしてみてください。
もしもヨーグルトや牛乳など他の乳製品をとる時は、
チーズは控えめにして調整してくださいね!
ただ、チーズは『種類』によって
カロリーや栄養に違いがあります。
なので、今からは特にダイエット中におすすめな、
チーズの種類をご紹介していきますね。
痩せる食べ方2、食べていい種類の選び方(カマンベール、モッツァレラチーズ、粉チーズは?)
いくらチーズの脂質は太りにくいとはいえ
とりすぎはやはり太る要因となります。
特に、夜ご飯にがっつりとした
お肉や揚げ物などにたっぷりチーズをかけると、
脂質をとりすぎてしまいますよね。
そこでダイエット中に食べてもいい!
チーズの選び方をご紹介します。
まずダイエット向きでむしろ痩せるチーズ!
それは、『カッテージチーズ』・『モッツァレラチーズ』
・『カマンベールチーズ』など、
比較的カロリー低めなチーズ!
『モッツァレラチーズ』は
たんぱく質と脂質のバランスがいいチーズですが、
一塊のモッツァレラチーズは100gほどあるので、
小分けにして食べる様に量にはご注意くださいね。
そこで、私が外出先でお世話になるのが、
この雪印の『北海道100カマンベールチーズ』!
小分けタイプにもなっていますし、
夜コンビニでも購入可能ですよ。
しかもナチュラルチーズなので
原材料は『生乳』と『塩』だけ!
とってもシンプルなんです。
このカマンベールチーズは、
空腹時のおやつ(間食)として活用できますし、
小分けになっているので食べ過ぎ防止にもなりますよ。
意外かもしれませんが、
『粉チーズ』もナチュラルチーズ。

粉チーズを少量ドレッシング代わりに
サラダにふりふりするだけでも、
ダイエット向きメニューになりますよ。
チェダーチーズやパルミジャーノを
薄くスライスしてお料理にかけてもいいですね。
こういった熟成チーズをレタスと
ベビーほうれん草のサラダにかけたりしたら、
彩りもキレイですし、乳酸菌もとれるメリットもあります。
さらに、乳酸菌を意識したいなら
発酵期間が短めの『カッテージチーズ』もおすすめ。
カッテージチーズもサラダとの相性もいいですし、
チーズのなかでも特にカロリーが低くて
ダイエット向きですよ!
次に『チーズとの痩せる効果的な組み合わせ方』
をお伝えしますね。
痩せる食べ方3、チーズとの痩せる効果的な組み合わせ方
3-1、チーズ×ビタミンD
先ほどもお伝えした通り、
チーズには『カルシウム』が豊富に含まれています。
ただ、カルシウムはそれ単体では
吸収されにくいという特徴があるんですね…
そこでおすすめなのが、
『ビタミンD』豊富な食べ物と組み合わせること!
ちなみに、ビタミンDはきのこや魚に
豊富に含まれていますよ。
例えば、きのこ類でいうと、えのき・エリンギ
などありますが、ビタミンDが
多く含まれているのは『しいたけ』。

特に『干しいたけ』は干すことで
ビタミンDがダントツ高くなっています。
魚でビタミンDが含まれているのは、
『鮭』や『しらす』などが豊富!
味の組み合わせでも、
これらの食材は相性がいい組み合わせですね。
3-2、チーズ×発酵食品
また、こちらも先ほどお伝えしたように、
乳酸菌豊富な『ナチュラルチーズ』の場合は、
腸活効果が得られます。
そこでおすすめなのが、
『ナチュラルチーズ×キムチ』の組み合わせ!
なぜなら、発酵食品は組み合わせることで
よりその腸活効果がアップするから。
加えて、キムチの『食物繊維』によっても
さらに腸活効果がアップします!
チーズとキムチも味の相性がバッチリですよね!
他にも、チーズと『納豆』の
組み合わせもとってもおすすめ。
なぜなら、納豆に含まれる『ビタミンK2』には、
チーズのカルシウムを骨に
しっかり届ける働きがあるからです。
骨が強くなると代謝も上がり、
ダイエットにもプラスになる効果があるんですよ。
こうやって発酵食品×チーズで、
腸活を意識しさらにお腹の調子をよくしながら
さらに脂肪燃焼を助けてくれます。
食物繊維豊富な納豆と組み合わせることで
満腹感も得られやすくて、ダイエット効果も高いんですよ。
美味しく栄養が整うなんて、うれしいですよね!
それでは、チーズはいつ食べるといいのか?
という疑問に答えていきましょう。
痩せる食べ方4、チーズはいつ食べると痩せるのか(朝?間食?夜?)
チーズをダイエット中に食べるなら、
タイミングが大切になってきます。
一番おすすめは「食事の前」に食べること。
チーズを少し先に食べると、
満腹感が早く出て食べすぎ防止になり、
血糖値の上昇もゆるやかになります。
次におすすめなのは「間食」です。
小腹が空いたときに食べると、
甘いお菓子に手が伸びにくかったりとか、
暴食に走らない効果もあります。
また「朝食」にプラスするのも効果的で、
たんぱく質と脂質で腹持ちがよくなり、
代謝もアップすると言われていますよ。

ただし、寝る前のように
夜遅くたくさん食べるのは、
太りやすくなるので注意が必要です。
チーズは種類や量に気をつけて食べれば、
ダイエット中の強い味方になりますが、
逆に太る食べ方は?という疑問を解説していきますね。
(→→→ 食べる”ほど”に痩せる瞬食ダイエットのメソッドを、無料で公開中♪)
【チーズダイエットのやり方】太る食べ方
太るチーズの食べ方1、太るチーズの種類(クリームチーズやプロセスチーズは?)
さきほどもナチュラルチーズとの違いで、
プロセスチーズ製造過程で、
乳酸菌などの微生物が
ほとんど無くなっていると、お伝えしました。
加えて、ナチュラルチーズと比べて
プロセスチーズは、塩分がやや高い傾向にあります。

これは、チーズの保存性を高めたり
風味を調整したりするため、
製造過程で塩分や乳化剤が加えられているためです。
プロセスチーズは入手しやすさはありますが、
カッテージチーズと比べても
脂質も塩分も高めな傾向にあります。
こちら一覧にまとめたので参考にしてみてください。
チーズの種類 | カロリー | 脂質 | たんぱく質 | 塩分 |
プロセスチーズ | 340kcal | 27.4g | 22.7g | 3.1g |
クリームチーズ | 350kcal | 33.0g | 8.2g | 1.0g |
カッテージチーズ | 160kcal | 4.5g | 13.3g | 0.5g |
また、お好きな方も多いかもしれませんが、
クリームチーズも注意して食べたいチーズです。
上の一覧を見てもクリームチーズは
『たんぱく質』が少なめな点にお気づきかと思います。
なぜなら、クリームチーズは脂質が高い
『生クリーム』が主成分だから。
カッテージチーズなどは牛乳が原材料なので、
両者を比べると『クリームチーズ』は
たんぱく質が少なめで、
脂質とカロリーが高いタイプのチーズなんです。
次に注意しないと太るチーズの食べ方を見てみましょう。
太るチーズの食べ方2、注意しないと太るチーズの食べ方
2-1、チーズ×はちみつ

よく、ワインとナチュラルチーズを
合わせるかたも多いのではないでしょうか。
ゴルゴンゾーラに『はちみつ』を
かけるのもメジャーな食べ方ですね。
ゴルゴンゾーラチーズ単品でみると、
『青カビ』による『脂肪の燃焼』を
サポートする効果や、動脈硬化・高血圧の
予防にも効果があると言われていますよ!
しかし、『ゴルゴンゾーラチーズ×はちみつ』にすると、
脂質と糖質のダブル摂取になり、
脂質をため込みやすくなります。
チーズは高脂肪、はちみつは高糖質なので、
少量でもカロリーが高くなりがち。
そして、甘じょっぱさ+コク+香りが一気に高まり、
味覚が強く刺激される=「味が濃い」と感じますし、
脳がもっと食べたいと感じやすくなり、
食べすぎ→太りやすいにつながります。

味が濃いと食べすぎにつながるので要注意です。
「高カロリー+食べすぎやすい」の
組み合わせで太る食べ方になってしまいますよ。
2-2、チーズ×ナッツ

ナッツは不飽和脂肪酸ですし
栄養豊富でダイエット中にも人気ですが、
食べ方に注意しないとチーズとの組み合わせで
太る食べ方になってしまいます。
チーズとナッツどちらも脂質が多く、
少量でもカロリーが高めなんですね。
「健康に良いから」と思って
つい食べすぎてしまうと、知らないうちに
カロリーオーバーになりやすいのです。
もし一緒に食べる時は、1回の量をチーズ20~30g、
ナッツ15~20gほどにしておくといいでしょう。
また、噛みごたえがあり満足感もありますが、
止まらなくなることもありますよね。
よく噛んで、ゆっくり味わうことも
意識してみてください。
【よくある質問】
1、サラダにチーズをかけるのが定番メニューですが、脂質のとり過ぎにならない量はどれくらいですか?
サラダとチーズは味の相性もいいですよね。
ダイエット中に上手にチーズをとるなら、
1日20~30g程度が適量です。
カッテージチーズやリコッタチーズなどが
低脂質で、よりヘルシーに食べられてオススメです。

2、ヨーグルトとチーズどちらがダイエット向きですか?
ヨーグルトは9割が水分なのでヨーグルト100gは
『チーズ約15〜20g相当』になります。
そのためチーズは少ない量で満足感がありますし、
どちらも量に気をつけてダイエット向きの食材ですよ。
【まとめ】
いかがだったでしょうか?
ダイエット中に乳製品はだめじゃないの?!
と思っているかもしれません。
でもチーズを上手に取り入れて、
3か月で5キロ痩せられた受講生様も
いらっしゃるくらいです。

でも、最後にみなさんに
どうしてもお伝えしておきたい
『注意点』があります。
チーズの脂質は「飽和脂肪酸」が多めなので、
何度もお伝えしていますが量には注意が必要なんです。
なので、栄養豊富だからといってチーズだけで
タンパク質をとるのではなく、ほかの肉や魚、卵などの
タンパク質もバランスよく食べてくださいね。
なぜなら、ダイエットで最も重要なポイントは
『食事のバランス』だから!
とはいえ、この『痩せる食事バランス』って
誰でも身につけられるくらい本当に簡単。
実際、私は看護師・保健師・ダイエット講師として、
この『簡単に実践できる正しい食事法』により、
これまで4000名以上の方を
ダイエットからの卒業に導いてきました。

なので、ここまで真剣に記事を
読んでいただいたあなたも、
この『食べて痩せる食事法』を学ぶことで、
3ヶ月後には『過去最高の自分』を
手にいれてほしいと思います。
現在20万人以上が登録している私の公式LINEでは、
実際にどのくらいの食事量をとったらいいのか、
具体的にどんな食事を組み立てればいいのか、
もっと詳しく知りたい!という方に向けて、
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典1個目💎
便秘/むくみ/冷え/生理不順/不眠
5つの体調別対策法
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典2個目💎
周囲のサポートがない
一人ダイエット成功集
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典3個目💎
便秘の悩みから卒業!
腸のセルフチェックリスト
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典4個目💎
365日外食でも
痩せ続ける3STEP
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典5個目💎
【40、50代ダイエット】
更年期症状 楽痩せ食事法
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典6個目💎
家族の好みに合わせてもやせる
ダイエットレシピ20選
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典7個目💎
成果が出るから挫折しない!
食べ痩せ完全ガイドブック
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典8個目💎
運動不要!基礎代謝を
上げるレシピ20選
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典9個目💎
甘いもの依存から
卒業するための3STEP
╋━━━━━━━━╋
💎豪華特典10個目💎
病気や薬で体重増加でも
ダイエット成功実例集
╋━━━━━━━━╋
他にも合わせて最大【33個】を
公式LINE限定で無料配布しています。
プレゼントの受け取りはこちらをタップ↓
公式LINEを友達追加すると10秒で受け取れます。
配信は期間限定ですので消えてしまう前に、
今のうちにLINE登録しておいてもらえればと思います。
1人でも多くの方に
正しいダイエットの知識を知って欲しいので、
公式LINEの特典は全て無料です。
ぜひ受け取ってみてください。
他にも、ダイエットの小ネタを
インスタでたくさん発信しているので、
こちらもぜひチェックしてみてくださいね♪
【関連動画】
【食べて痩せる】実はチーズのダイエット効果がヤバかった