松田リエです。
先日、知り合いの主婦の方が、こんな話をしていました。
「子どもが食べたいモノをそのまま出します」
「だって子供が喜ぶから」
「だって子供が残さず食べるから」
これ・・・
あなたも同じ経験はありませんか?
特に、子育て世代の食卓は・・・
・菓子パンなどの甘いもの
・カレーやオムライス
・炭水化物主体のもの
・から揚げなどの揚げ物
といった食事が、どうしても多くなりがちですよね。
でも、実はこれが「主婦が太っていく原因」の1つなのです。
なぜなら、
・菓子パン
・炭水化物
・揚げ物
など、つまり【脂質×糖質(太る黄金コンビ)】の食生活を続けると・・・
どんどん・・・
どんどん・・・
どんどん・・・
代謝は低下して、脂肪として蓄積され、
“おばさん体型”まっしぐらなのです。
もちろんそんなの嫌ですよね?
30代、40代、50代、いつもまで経っても
「綺麗で子供が自慢できるママ」
「愛される美しい妻」
であり続けたい・・
内心、そう願っている方は、多いのではないでしょうか?
そんな時にオススメなのが、嗜好を変えることです!
え、嗜好って変えられるの?(・o・)
はい、その通り!
実は、舌の細胞というのは、10日から2週間程度で、全部入れ替わるのです!
つまり、嗜好は変えられる!
子供って私たちが思っている以上に、親のことをよく見ているって言いますよね?
ママが野菜や魚をと~ってもおいしそうに食べていたら、
「自分も食べてみたい!(^o^)」そう思うものだったりします。
偏食だと思っていた子供から「ママと同じものが食べたい\(^o^)/」と、言われた!
という話は、結構よくある話です。
子供って、大好きなママと同じものを食べることを、幸せと感じるものなのかもしれませんね^^
今までは、野菜も食べてくれなかったのに、
(自分もあまり食べていなかったけど・・)
私と一緒に、もぐもぐ野菜を食べるようになったり。
ママが「美味しい、美味しい♪」と言いながら食べているものが
子供の「大好きなもの」になったりするのだと思います。
そうやって、食の好みはご主人や子供へ、伝染していくケースが多いものです!
それに、子供も実は「本来身体に必要なもの」を、本能的にわかっているんですよね。
それなのに、親のエゴや子供に良いと、勝手に思い込んだものを与えていることが多い・・・。
・ウィンナー
・ハンバーグ
・オムライス
・チャーハン
・カレー
・パスタ
など、
こんなものばかりを毎食、食べたいわけではないのです。
「子供は野菜がきらい」「和食は口に合わない」というのが、実は思い込みだった。
というのはよくあるケース。
あなたも薄々分かっているはずです。
子供にはものすごい可能性があることを。
だから、周りにいる大人たちが
どれだけ大きな食事の視野を見せてあげるかで、子供の将来は大きく変わります。
とは言え、どうしても食べられないものもありますよね?
子供が苦手な野菜として、代表的なピーマン。
あとは、海藻・きのこ類・魚介類。
でも、そんな時は
無理に食べさせなくても大丈夫です。
「もう少し大きくなったら、きっと食べられるようになるかもね~!」と気軽に考えていきましょう^^
ピーマンが食べられなくても、ピーマンの栄養は他の野菜で確保できますからね。
大人だって、いきなり嫌いと思っていたものが好きになったり、食の好みが変わることがあるように、子供にだってあるのです。
だから、今は、食べる量が少なかったり、好き嫌いが多いと感じても、
悪い子なのではなく、ただ単にその食材が、受け入れられていないだけなのです。
大人の意識が変わっていくと、子供へのアプローチにも、変化が出てきます。
なので、家族の食事改善は、気長に取り組んでいきましょう^^
このように、家族の食事を、食べて痩せる食事法へシフトして・・・
子供もご主人も、健康的なご飯が好きになれることが、理想ですよね^^
私たちは、自分ひとりではなく、家族み~んなで健康にスリムになりましょう^^
この記事を書いた人
