松田リエです。
今日のテーマは「食べて痩せるための順序道筋」です。
食べて痩せるには、必ずたどる順番があります。
その順番をお話しますね。
ところで、あなたは、今
「もっと自信をもちたい」
「もっとおしゃれも楽しみたいはずなのに、、」
「私はこのまま一生、痩せられないままなの、、、」
なんて、思うことはありませんか?
実はこれ、「認知的不調和」と言います。
こう思い始めたら、
変化を起こせるチャンスなんです。
変化を起こす前に多くの人が最初に通る”しるし”のようなものです^^
でも、そこで人は2タイプに分かれます。
1つ目のタイプは、「本当にこのままの体型・生活じゃイヤ!」と思って行動を起こす人。
2つ目のタイプは、「私はこんな生活じゃないはずなんだけどな、、、」
と思いながら、友達同士で「痩せないよね〜」と慰めあっているタイプです。
このタイプの人は、観察してみるとできない理由探しをしています。
「でも、〜〜〜だからできない」「だって、〜〜〜だからできない」などと言っています。
さらに観察していると、同じようなものを食べています。
・手っ取り早さを求め、置き換えドリンクやダイエット食品
・ジャンクフード、甘いもの、お酒などの嗜好品
(約9割が、糖質依存の可能性があるとも言われているので、仕方がないことです。)
しかし・・・
誰だって、食生活に変化を起こすのは、なんとなくノラない、、、と感じるはずなんです。
なぜなら、人には「ホメオスタシス」といって、現状維持能力があるからです。
(変化を拒む脳の機能)
食生活を改善すればいいことがあると分かっていても、脳が変化を嫌がるんです。
だから、
「なんとなく気分がノラない…」
「わかるけど、やる気がしない…」
と感じるんです。
でも。
今の食事を続けていたら、今のままです。
今のような体型・生活で一生を終えることになります。
一時的に、運動やサプリ、ダイエット食品を取り入れても食事に変化を起こさなければ、元の体型・生活に戻ります。
食事がベースだからです。
本気で体と未来を変えたいなら、食事を変える必要があります。
そして、習慣化が必要です。
なんとなく面倒、気分がノラない、、、なんて感じているかもしれません。
でも、
思い切って食事改善をやってみると、案外、なんとかなるモンです^^
そこで、新たに物事を習得するときの原理原則をお話します。
これは、仕事でも、趣味の習い事でも、もちろんダイエットでも有効です。
何かというと、、、
・・・
「守・破・離(しゅはり)」 です^^
「守・破・離」とは、新しいことを身につけるために、最も大切な基本姿勢です。
武道・茶道・華道・仕事において、先人達は、この3つの段階を経て、その道を究めてきました。
今回は、ダイエットに当てはめて考えてみます^^
まず、第1段階は「守」です。
「守」とは、教えをそっくりそのまま真似ることです。
ベルラスダイエットでいうと、教えられた通りに食べてみることです。
そっくりそのまま、テキストや通りに食べるだけ。他のメンバーの食事を参考に食べてみるだけ。
なぜなら、それが食事に変化を起こす近道だからです。
私たちサポーターも長い間、食事を積み重ねてきました。
その間には、多くの壁がありました。
いろんな壁にぶつかり、工夫し、乗り越えてきて、今の体型を築き上げてきています^^
そんな私たちサポーターの実践に基づいた食事を、そのままお教えしています。
だから、真似するだけでも効果があるはずです。
まずは、そのまま真似をする。
それが第1段階の「守」です。
そして、第2段階の「破」。
「破」は教えをすべてマスターした上で、自分で新しい工夫をする段階です。
自分のライフスタイルや体質に適した方法を試してみる段階です。
そして、第3段階の「離」。
この段階では、さらに栄養学・体のメカニズムなどの勉強を重ね、
『自分の心と体を知り尽くす』
自らひとつの境地を築き上げる段階です^^
しかし、いきなり達人にはなれません。
ダイエットからの卒業ルートをまっすぐ一直線に、歩んでいくことはできません。
物事の習得には、必ずこのように順序があります。
ダイエット成功者の食事をモデリングすることが近道です。
まずは、第1段階の「守」、
ダイエット成功者の食事をそっくり真似することから始めてみては、いかがでしょうか?
ちなみに私が食べたものは(外食だけですが・・)たまに、インスタに投稿されておりますので、よかったらご覧ください^^
→http://belle-life-style.biz/l/m/QttvgawSZya41X
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事を書いた人
