松田リエです。
本日のテーマは早速、
痩せられないのは、◯◯から糖が溢れているから?!
というお話です。
あなたは、【脂肪燃焼】の仕組みを知っていますか?
・・・
改めて問われると「・・・???」の方もいらっしゃるかもしれないので
ちょっと復習してみましょう^^
ダイエットに不可欠な『体脂肪を燃やす』とは、どのような状態でしょうか?
私たちは必要に応じて【糖質】と【脂質】どちらかのエネルギー源を
『 主 力 』にして、体を動かしています。
痩せるという意味では『体脂肪を燃料』として、エネルギー消費する
つまり・・・
脂質代謝モードにしておくことが【重要ポイント】になります。
ところが、この脂質代謝モードは『糖質代謝モードがオン』になると、ストップしてしまうのです。
では、糖質をとると、どうなるのでしょうか?
糖質が入っているものを食べて、肝臓から血液中に血糖として放出されると【血糖値】が上がります 。
この上がった血糖値を正常な状態に戻すのが、【インスリン】というホルモンでしたね^^
このインスリンがたくさん分泌されると、糖質の代謝が優先され
『体脂肪の分解がストップ』してしまいます。
このような働きがあることから、インスリンは別名【肥満ホルモン】とも呼ばれています。
だから・・・
体脂肪を増やさず、体脂肪が燃える脂質代謝モードにするためには、
糖質の量が、重要ポイントになってくるのです^^
停滞期??維持期??
それとも、糖質の摂りすぎ??
食べるダイエットを始めて【停滞期】が1ヶ月以上続いている方は
活動量(運動や脳を使うなど)が少なく、基礎代謝量も少ない割に
エネルギーとなる糖質を摂りすぎている可能性があるので、
ここで必要なことは・・・
・・・
『糖質量の見直し』
血糖は【インスリンの作用】によって、グリコーゲンとなって
体を動かす時のエネルギーとして、『肝臓と筋肉』(糖質タンク)に蓄えられます。
しかしです。
肝臓と筋肉の糖質タンクは意外と小さく【すぐに満タン】になってしまい、糖質タンクから溢れてしまった場合、余ったグリコーゲンは
脂肪細胞、肝臓、血管内に【中性脂肪】として蓄えられてしまうのです ><
残念ながら、脂肪細胞は、『ほぼ無限に蓄えられるタンク』と言われています。
あぁ・・・
(T . T)
お昼のランチをすでに、カレー、ラーメン、パスタ、パン、コンビに弁当など
糖質たっぷりのものを食べられた方は、罪悪感でいっぱいになっているかもしれませんが
中性脂肪のうちは、エネルギーとして代謝されやすいので、早いところ消費してしまいましょう^^
しかし、いつまでも代謝されないままだと
内臓脂肪や、皮下脂肪へと変貌していきます。
なんと恐ろしい!
でも大丈夫!
先ほどお伝えしたように、たとえ、食べ過ぎても、
早めに、摂りすぎた糖質を控え、食べながらの調整、リカバリーすればいいのです^^
こちらの記事も参考にしてくださいね!
http://belle-lus.com/ouchi/2018/07/06/821/
【リバウンドしない私を作る調整力】
今日も最後までお読みいただきありがとうございました^^
PS:
その他、栄養素とダイエットの関係は無料メール講座(動画付き)の中でもお伝えしています。
毎日のメール講座を読み進める中で、きっと日々の食生活を振り替えってみて、気づきがたくさんあるはずです。
